閲覧数:68

授乳間隔
はす
授乳間隔が夜〜夜中〜朝にかけてほっといたらずっとねてるので最長10時間空いてしまったことが生後1ヶ月の時にありました。それでもまだ寝てたので起こして飲ませました。起こしても泣きませんでした。
1.2ヶ月ごろから6時間空いたら起こすようにしてますが、アラームで起きれず気づいたら7-8時間経ってることも多々あります。そして起こしても泣きません。
2ヶ月からは6時間空いた後また6時間空くことが普通になりました。市の保健師助産師さんにはそれでいいと言われていましたが、アウトリーチのときに助産師さんに6時間空くのが2連続とか、毎日続いてたらダメだけど、と言われました。2連続やし、毎日を何週間もしていました。
低血糖、貧血をおこしていたということでしょうか?
何がダメなんでしょうか
6時間開いた後は3時間で起こすべきでしょうか
全て起こしても泣きません 1日1回も泣かない時もあります 普通じゃないですか?
泣かないのは自閉症の特徴と調べたら出てきました
1.2ヶ月ごろから6時間空いたら起こすようにしてますが、アラームで起きれず気づいたら7-8時間経ってることも多々あります。そして起こしても泣きません。
2ヶ月からは6時間空いた後また6時間空くことが普通になりました。市の保健師助産師さんにはそれでいいと言われていましたが、アウトリーチのときに助産師さんに6時間空くのが2連続とか、毎日続いてたらダメだけど、と言われました。2連続やし、毎日を何週間もしていました。
低血糖、貧血をおこしていたということでしょうか?
何がダメなんでしょうか
6時間開いた後は3時間で起こすべきでしょうか
全て起こしても泣きません 1日1回も泣かない時もあります 普通じゃないですか?
泣かないのは自閉症の特徴と調べたら出てきました
2025/7/5 17:17
はすさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳間隔についてのご相談ですね。
赤ちゃんによっては、夜長く眠るようになると、6時間以上空くこともあります。1日1回ぐらいで、あとはこまめに起きる赤ちゃん多いので、はすさんのお子さんはよく眠れるのですね。
授乳間隔をあけない方が良い場合は、
低出生体重で産まれた新生児
早産で産まれた赤ちゃん
ママが糖尿病
体重の増加が少ない
などは、3〜4時間毎に起こして飲ませた方が良いかと思います。
上記に当てはまらない場合は、お子さんのペースで授乳して大丈夫です。
今後も体重の増加が1日に18〜30gみられて、おしっこが1日6〜8回以上みらていれば、赤ちゃんのペースで授乳してもらって大丈夫です。もし、少ない場合は6時間寝たあとの次の授乳は、3〜4時間後に起こしてあげたほうが良いかと思います。
また、授乳前に起こさないと起きないお子さんもいて、毎回時間をみて授乳をしているパターンもあります。授乳前に泣かないのは、自閉症と関係があるかは今の時点ではわからないかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの授乳間隔についてのご相談ですね。
赤ちゃんによっては、夜長く眠るようになると、6時間以上空くこともあります。1日1回ぐらいで、あとはこまめに起きる赤ちゃん多いので、はすさんのお子さんはよく眠れるのですね。
授乳間隔をあけない方が良い場合は、
低出生体重で産まれた新生児
早産で産まれた赤ちゃん
ママが糖尿病
体重の増加が少ない
などは、3〜4時間毎に起こして飲ませた方が良いかと思います。
上記に当てはまらない場合は、お子さんのペースで授乳して大丈夫です。
今後も体重の増加が1日に18〜30gみられて、おしっこが1日6〜8回以上みらていれば、赤ちゃんのペースで授乳してもらって大丈夫です。もし、少ない場合は6時間寝たあとの次の授乳は、3〜4時間後に起こしてあげたほうが良いかと思います。
また、授乳前に起こさないと起きないお子さんもいて、毎回時間をみて授乳をしているパターンもあります。授乳前に泣かないのは、自閉症と関係があるかは今の時点ではわからないかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/6 11:35

はす
0歳3カ月
体重はこんなかんじです
6/23 7190g
6/30 7220g
7日間で30g 1日4gしか増えてませんでした
だめですか?
低血糖、貧血を起こしていた可能性はありますか?唇、爪が白い時が多々あります 量の割に授乳間隔が空いた時、授乳間隔が大幅に空いた時など気になります。
低血糖、貧血を起こすと脳の発達に影響すると見ました。もう影響してる可能性はありますか?
6/23 7190g
6/30 7220g
7日間で30g 1日4gしか増えてませんでした
だめですか?
低血糖、貧血を起こしていた可能性はありますか?唇、爪が白い時が多々あります 量の割に授乳間隔が空いた時、授乳間隔が大幅に空いた時など気になります。
低血糖、貧血を起こすと脳の発達に影響すると見ました。もう影響してる可能性はありますか?
2025/7/6 12:40
はすさん、お返事ありがとうござます。
今の体重をみると月齢からみて問題ないかなと思うので、最近体重増加が緩慢になってきたのかなという印象です。低血糖状態が続いていたというのは考えにくいかなと思います。貧血に関しても、今の月齢からみて体重も特に問題ないかなと思いますので貧血になっている可能性は低いかなと思います。しかし、実際に採血してみないとデーターはわかりません。
爪については、他の質問でお答えしているので参照してください。
最近の体重増加をみると、6時間空いたあとは3〜4時間後に起こして授乳された方が良いかもしれません。
何回か、貧血や低血糖についての相談をされていて、とても不安に感じていることが伝わりました。
私は、実際にお子さんの様子をみたり、診察はできないので、一度、小児科で相談して検査などしてもらった方が安心かなと思います。
よろしくお願いしします。
今の体重をみると月齢からみて問題ないかなと思うので、最近体重増加が緩慢になってきたのかなという印象です。低血糖状態が続いていたというのは考えにくいかなと思います。貧血に関しても、今の月齢からみて体重も特に問題ないかなと思いますので貧血になっている可能性は低いかなと思います。しかし、実際に採血してみないとデーターはわかりません。
爪については、他の質問でお答えしているので参照してください。
最近の体重増加をみると、6時間空いたあとは3〜4時間後に起こして授乳された方が良いかもしれません。
何回か、貧血や低血糖についての相談をされていて、とても不安に感じていることが伝わりました。
私は、実際にお子さんの様子をみたり、診察はできないので、一度、小児科で相談して検査などしてもらった方が安心かなと思います。
よろしくお願いしします。
2025/7/6 12:54

はす
0歳3カ月
6時間空いた後次も6時間空いてしまったり、7.8時間空いてしまったり、最長10時間空いてしまったり。何回もありましたし、1ヶ月以上続いてしまってましたが、低血糖貧血は大丈夫と思っていいですか
なぜアウトリーチの人にはダメだと言われたんでしょうか 何が危険だからダメなんですか?
生後1ヶ月の頃からこの調子なのは普通ではないですか?
なぜアウトリーチの人にはダメだと言われたんでしょうか 何が危険だからダメなんですか?
生後1ヶ月の頃からこの調子なのは普通ではないですか?
2025/7/6 21:08
はすさん、お返事ありがとうございます。
6時間空いた後次も6時間空いてしまったり、7.8時間空いてしまったり、最長10時間空いてしまったり。何回もありましたし、1ヶ月以上続いてしまってましたが、低血糖貧血は大丈夫と思っていいですか
→その時が低血糖だったのか、貧血だったのか、確実にはわかりませんが、お子さんの体重も増えて成長しているようなので、あまり心配されなくても大丈夫かと思います。しかし、はすさんは、繰り返し相談いただき、とても心配されている様子なので、私では力不足かと思いました。一度小児科で相談して必要であれば検査していただくのが良いかと思います。
なぜアウトリーチの人にはダメだと言われたんでしょうか 何が危険だからダメなんですか?
→私はその方ではないので、申し訳ありませんが実際のところはわかりません。
何回か申し上げていますが、一般的に考えられるのは、体重増加を心配されたのではないかなと思います。
生後1ヶ月の頃からこの調子なのは普通ではないですか?
→色々な赤ちゃんがいるので、よく眠る赤ちゃんもいますし、何回も起きる赤ちゃんもいます。「普通ではない」というわけではないかと思います。
よろしくお願いします。
6時間空いた後次も6時間空いてしまったり、7.8時間空いてしまったり、最長10時間空いてしまったり。何回もありましたし、1ヶ月以上続いてしまってましたが、低血糖貧血は大丈夫と思っていいですか
→その時が低血糖だったのか、貧血だったのか、確実にはわかりませんが、お子さんの体重も増えて成長しているようなので、あまり心配されなくても大丈夫かと思います。しかし、はすさんは、繰り返し相談いただき、とても心配されている様子なので、私では力不足かと思いました。一度小児科で相談して必要であれば検査していただくのが良いかと思います。
なぜアウトリーチの人にはダメだと言われたんでしょうか 何が危険だからダメなんですか?
→私はその方ではないので、申し訳ありませんが実際のところはわかりません。
何回か申し上げていますが、一般的に考えられるのは、体重増加を心配されたのではないかなと思います。
生後1ヶ月の頃からこの調子なのは普通ではないですか?
→色々な赤ちゃんがいるので、よく眠る赤ちゃんもいますし、何回も起きる赤ちゃんもいます。「普通ではない」というわけではないかと思います。
よろしくお願いします。
2025/7/6 23:15

はす
0歳3カ月
22時ごろから次の日の12時ごろまで起こさないとずーっとねてます おこしてもなぎせん
そのくせ夜は100のんだ1時間後に泣いて起きて50のみます その2時間後に100のみ、そっから爆睡です
全くコンスタントではありません
こんなもんですか?
また、12時ごろに起こす時唇がいつも縦じわすごいです 乾燥してる=脱水ということですか?
0-12時の間で200-300ぐらいしかのんでないのは変ですか?
そのくせ夜は100のんだ1時間後に泣いて起きて50のみます その2時間後に100のみ、そっから爆睡です
全くコンスタントではありません
こんなもんですか?
また、12時ごろに起こす時唇がいつも縦じわすごいです 乾燥してる=脱水ということですか?
0-12時の間で200-300ぐらいしかのんでないのは変ですか?
2025/7/7 10:37
はすさん、お返事ありがとうございます。
22時ごろから次の日の12時ごろまで起こさないとずーっとねてます おこしてもなぎせん
そのくせ夜は100のんだ1時間後に泣いて起きて50のみます その2時間後に100のみ、そっから爆睡です
全くコンスタントではありません
こんなもんですか?
→授乳時間は規則的ではないことが自然です。母乳をあげているので、飲む量もタイミングによって増減すると思います。長く寝る前にこまめに飲んで、ミルクもたくさん飲んでいる様子ですね。
また、12時ごろに起こす時唇がいつも縦じわすごいです 乾燥してる=脱水ということですか?
→おしっこも出ていれば脱水というまでではないかと思います。身体の水分が良好でもお部屋が乾燥していたりすると唇や皮膚は乾燥する場合もあります。
0-12時の間で200-300ぐらいしかのんでないのは変ですか?
→夜間8時間以上寝るお子さんもいますし、一回のミルク量が100ml前後のお子さんもいますし、夜中から午前中にかけてのミルク量としては、そんなに少ない量ではないかと思います。
私は、実際にお子さんの様子をみれていないので、何度かご質問いただきましたが、これ以上のアドバイスは難しいかなと思います。はすさんは、お子さんのことが、今とても心配で不安に感じられている様子なので、一度小児科で相談や診察されることをおすすめします。また、保健センターの保健師にも実際に体重や発達の様子をみてもらって相談されても良いかと思います。
よろしくお願いします。
22時ごろから次の日の12時ごろまで起こさないとずーっとねてます おこしてもなぎせん
そのくせ夜は100のんだ1時間後に泣いて起きて50のみます その2時間後に100のみ、そっから爆睡です
全くコンスタントではありません
こんなもんですか?
→授乳時間は規則的ではないことが自然です。母乳をあげているので、飲む量もタイミングによって増減すると思います。長く寝る前にこまめに飲んで、ミルクもたくさん飲んでいる様子ですね。
また、12時ごろに起こす時唇がいつも縦じわすごいです 乾燥してる=脱水ということですか?
→おしっこも出ていれば脱水というまでではないかと思います。身体の水分が良好でもお部屋が乾燥していたりすると唇や皮膚は乾燥する場合もあります。
0-12時の間で200-300ぐらいしかのんでないのは変ですか?
→夜間8時間以上寝るお子さんもいますし、一回のミルク量が100ml前後のお子さんもいますし、夜中から午前中にかけてのミルク量としては、そんなに少ない量ではないかと思います。
私は、実際にお子さんの様子をみれていないので、何度かご質問いただきましたが、これ以上のアドバイスは難しいかなと思います。はすさんは、お子さんのことが、今とても心配で不安に感じられている様子なので、一度小児科で相談や診察されることをおすすめします。また、保健センターの保健師にも実際に体重や発達の様子をみてもらって相談されても良いかと思います。
よろしくお願いします。
2025/7/8 10:28
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら