閲覧数:65

外の世界への慣らし方
かほ
病院で2歳児健診を受けました。問題はありませんでしたが、病院内で大声で泣き叫ぶ息子を見て「まだちょっと知らない人に慣れてないのかな?」と言われました。
実は私自身、抗核抗体が高くて、感染症をきっかけに膠原病を発症する可能性が他の人よりほんの少し高いと言われたことがあり、コロナ禍以降、怖くて、主に生きるために必要な外出しかしなくなりました。私の知り合いでもコロナ肺炎で若くして亡くなった人、まだ20代で感染後後遺症で退職し、何年も実家で療養している人(いまだに倦怠感でほぼ寝たきりらしい)を実際に知っているので怖くて。私の体質がもしかしたら息子に遺伝してるかもしれないと心配もありますし、私が倒れたら息子に迷惑かけてしまうので。実際に昔、私は風邪ひいた時、1週間高熱が続き、解熱後も4ヶ月咳止まらず、髪が大量に抜けた経験もあります。
でも、4歳になる年からは幼稚園に入れないといけないねとは家族で話していて。その旨病院で話すと「他の子との触れ合いが全く無いまま幼稚園に入れると、かなり戸惑って苦労してしまうかもしれない。今まで一度も感染症にかかってないとなると幼稚園入ってから大変なことになるから今のうちに少しはなっておいた方がいいかも。」と言われ、確かに、と思いました。やはり怖いとは思うのですが、怖い感染症が普通に蔓延している世界になってしまった以上、覚悟が必要だと。
ただ、最初に書いたような事情があるため、可能な限り感染を避けたいのはあるので、まずは感染リスクが少ないところから何か始められないかな?と思っています。また知らない建物に入ると大声で泣き喚いてしまうほど知らない場所に慣れていない息子にとって負担の少ないところから。 現状は、お散歩で知らない人、同じくらいの子に会ったら積極的に手を振り「バイバイ!」とは言う。また、車で温泉旅行に行ったことはあり(感染予防のため露天風呂付の部屋で大浴場は行かず、食事も完全個室予約してあまり部屋から出ませんでしたが)、最初は宿の中入ると泣いてましたが少ししたら泣き止み、宿の方々に「バイバイ」と声をかけていた、という感じです。
現在考えられるのは、
・まずは知らない建物に入ると泣いてしまうから散歩中にお店などに少し入ってみて慣れる(コロナ禍以降ネットスーパーやっててお店には行かないもので)
・あまりコロナが流行っていない時期に友達の子に会わせてみる(近くの公園行っても人いないし、いても家族単位で個々で遊んでる感じだから声かけにくいので。ただオンラインでなら見たり話したことはあるんですが実際同じくらいの子と遊んだことないから最初どうなるか怖いです…)
くらいなんですが。どういう順序でどう慣らしていったらいいのか考え込んでいます。アドバイスくださったら嬉しいです。
こんなの普通の2歳だったら皆経験済みなことで、私が今まで怖いからと逃げてたこと、そもそもこんな体質であることで息子に色々な経験をさせてあげず申し訳ないと思っているし、反省もしています。
長くなり、すみません。
実は私自身、抗核抗体が高くて、感染症をきっかけに膠原病を発症する可能性が他の人よりほんの少し高いと言われたことがあり、コロナ禍以降、怖くて、主に生きるために必要な外出しかしなくなりました。私の知り合いでもコロナ肺炎で若くして亡くなった人、まだ20代で感染後後遺症で退職し、何年も実家で療養している人(いまだに倦怠感でほぼ寝たきりらしい)を実際に知っているので怖くて。私の体質がもしかしたら息子に遺伝してるかもしれないと心配もありますし、私が倒れたら息子に迷惑かけてしまうので。実際に昔、私は風邪ひいた時、1週間高熱が続き、解熱後も4ヶ月咳止まらず、髪が大量に抜けた経験もあります。
でも、4歳になる年からは幼稚園に入れないといけないねとは家族で話していて。その旨病院で話すと「他の子との触れ合いが全く無いまま幼稚園に入れると、かなり戸惑って苦労してしまうかもしれない。今まで一度も感染症にかかってないとなると幼稚園入ってから大変なことになるから今のうちに少しはなっておいた方がいいかも。」と言われ、確かに、と思いました。やはり怖いとは思うのですが、怖い感染症が普通に蔓延している世界になってしまった以上、覚悟が必要だと。
ただ、最初に書いたような事情があるため、可能な限り感染を避けたいのはあるので、まずは感染リスクが少ないところから何か始められないかな?と思っています。また知らない建物に入ると大声で泣き喚いてしまうほど知らない場所に慣れていない息子にとって負担の少ないところから。 現状は、お散歩で知らない人、同じくらいの子に会ったら積極的に手を振り「バイバイ!」とは言う。また、車で温泉旅行に行ったことはあり(感染予防のため露天風呂付の部屋で大浴場は行かず、食事も完全個室予約してあまり部屋から出ませんでしたが)、最初は宿の中入ると泣いてましたが少ししたら泣き止み、宿の方々に「バイバイ」と声をかけていた、という感じです。
現在考えられるのは、
・まずは知らない建物に入ると泣いてしまうから散歩中にお店などに少し入ってみて慣れる(コロナ禍以降ネットスーパーやっててお店には行かないもので)
・あまりコロナが流行っていない時期に友達の子に会わせてみる(近くの公園行っても人いないし、いても家族単位で個々で遊んでる感じだから声かけにくいので。ただオンラインでなら見たり話したことはあるんですが実際同じくらいの子と遊んだことないから最初どうなるか怖いです…)
くらいなんですが。どういう順序でどう慣らしていったらいいのか考え込んでいます。アドバイスくださったら嬉しいです。
こんなの普通の2歳だったら皆経験済みなことで、私が今まで怖いからと逃げてたこと、そもそもこんな体質であることで息子に色々な経験をさせてあげず申し訳ないと思っているし、反省もしています。
長くなり、すみません。
2025/7/4 23:23
かほさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの外の世界へのならし方についてですね。
かほさんのお身体のこともあり、また息子さんも遺伝的に同じような心配があるかもしれないということもあって、これまであまりおでかけをされる機会が少なかったのですね。
かほさん、息子さんのことを守るためにも、必要なことでもあったのだと思います。
順調に元気にここまで大きく成長をしてくれたこともあって、また新たに息子さんと一緒に乗り越えていくことが表れてきたのかなと感じました。
息子さんのことをよくみておられることも、読ませていただき感じました。
書かれていたように、午前中など開店してすぐのお店に行かれて、お買い物をしてみるのもいいかもしれません。
まだお客さんの入りも少ない頃でもあると思います。
お店の方とのやりとりもあったり、小さなお子さん連れであるために、声をかけられることもあると思います。
そのような
他の大人とのやりとりも見せてあげてみるのもいいと思います。
そして同年代ぐらいのお子さんとの触れ合いもとても大切だと思います。
時期、タイミングなどはかほさんの方で決めて、お友達ともご相談いただき、こどもたちを合わせてあげるようにされてみるといいと思いますよ。
少しずつ近場から広げていくようにされるのでいいと思います。
あまり無理をしすぎずに、ストレスにならないようにしながら、外とのつながりを増やしたり体験を少しずつ重ねていけるようにされるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの外の世界へのならし方についてですね。
かほさんのお身体のこともあり、また息子さんも遺伝的に同じような心配があるかもしれないということもあって、これまであまりおでかけをされる機会が少なかったのですね。
かほさん、息子さんのことを守るためにも、必要なことでもあったのだと思います。
順調に元気にここまで大きく成長をしてくれたこともあって、また新たに息子さんと一緒に乗り越えていくことが表れてきたのかなと感じました。
息子さんのことをよくみておられることも、読ませていただき感じました。
書かれていたように、午前中など開店してすぐのお店に行かれて、お買い物をしてみるのもいいかもしれません。
まだお客さんの入りも少ない頃でもあると思います。
お店の方とのやりとりもあったり、小さなお子さん連れであるために、声をかけられることもあると思います。
そのような
他の大人とのやりとりも見せてあげてみるのもいいと思います。
そして同年代ぐらいのお子さんとの触れ合いもとても大切だと思います。
時期、タイミングなどはかほさんの方で決めて、お友達ともご相談いただき、こどもたちを合わせてあげるようにされてみるといいと思いますよ。
少しずつ近場から広げていくようにされるのでいいと思います。
あまり無理をしすぎずに、ストレスにならないようにしながら、外とのつながりを増やしたり体験を少しずつ重ねていけるようにされるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/5 21:07

かほ
2歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
まずは空いているお店に入る、友達の子と遊ばせてみるところから少しずつ始めていこうと思いました!
まずは空いているお店に入る、友達の子と遊ばせてみるところから少しずつ始めていこうと思いました!
2025/7/5 21:19
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら