閲覧数:59

おしゃぶりの卒業の仕方について
ヒマワリ
現在9ヶ月の娘がいます。家では寝る時だけおしゃぶりをつけていているのですが、今月から保育園に通い始め、現在慣らし保育中で、その時に先生からおしゃぶりをつけていると常習性もあり、言語の発達も遅れてしまうとのことで外せるようにしてくださいと言われました。(保育園ではおしゃぶりは使用してなくて、先生らが娘を寝かしづらいのかな?と思います)その夜におしゃぶりなしで寝かせてみましたが、おしゃぶりが無いと気づくと大泣きして、そのまま寝返ってしまい寝ません。
上手く卒業するにはどのような段階で進めていけば良いでしょうか。
上手く卒業するにはどのような段階で進めていけば良いでしょうか。
2025/7/4 22:07
ヒマワリさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのおしゃぶりの卒業についてですね。
娘さんにとって安心材料となっており、欠かせないものになってきているようですね。
娘さんは9ヶ月ということですが、それでも毎日繰り返し、おしゃぶりって使い続けると壊れるらしいというお話をしてみてください。
そうして最低でも2週間ほどは繰り返して言い聞かせてみます。
その経過の中で、娘さんに刷り込まれていくようにします。
そして終わりにしようと決めていた日が来たら、おしゃぶりの口に含むあたりに穴をあけたり、切れ込みを入れていつものように吸えないという状況を作ります。
そうすると娘さんもいつもの使い心地とは違うことに気づくと思います。
目の前でゴミ箱へ捨てるようにされて、もうおしまいねとされてみるのもいいかもしれません。
毎日繰り返し伝えていくことで、少しずつなんとなく理解が増えるかもしれません。心の準備につながることもあると思います。そうして終わりを迎えられるようにしてみていただけたらと思います。
おしゃぶりがなくなる代わりに、安心材料となることはどんなことになるのか、色々とお試しいただき見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのおしゃぶりの卒業についてですね。
娘さんにとって安心材料となっており、欠かせないものになってきているようですね。
娘さんは9ヶ月ということですが、それでも毎日繰り返し、おしゃぶりって使い続けると壊れるらしいというお話をしてみてください。
そうして最低でも2週間ほどは繰り返して言い聞かせてみます。
その経過の中で、娘さんに刷り込まれていくようにします。
そして終わりにしようと決めていた日が来たら、おしゃぶりの口に含むあたりに穴をあけたり、切れ込みを入れていつものように吸えないという状況を作ります。
そうすると娘さんもいつもの使い心地とは違うことに気づくと思います。
目の前でゴミ箱へ捨てるようにされて、もうおしまいねとされてみるのもいいかもしれません。
毎日繰り返し伝えていくことで、少しずつなんとなく理解が増えるかもしれません。心の準備につながることもあると思います。そうして終わりを迎えられるようにしてみていただけたらと思います。
おしゃぶりがなくなる代わりに、安心材料となることはどんなことになるのか、色々とお試しいただき見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/5 20:23
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら