閲覧数:211

2歳児との関わり方について
るこぽん
2歳0か月の娘と、3か月の息子を育てています。
息子が産まれてから、現在まで主人も育休を取得し、夫婦で育児に励んでいます。
相談したいことは、2歳の娘の心と行動についてです。
赤ちゃんが産まれてから、多少の嫉妬もありますが、お世話もしてくれていて、自分自身の気持ちと葛藤している様子が伺えます。
そんな中、私と一緒に夜寝るのを嫌がるようになりました。
産前は2階で3人で寝ていたのですが 、産後は1階で赤ちゃんと私が寝るようになり、主人と娘の2人で2階に寝ています。このような生活を2か月続けていました。
ある日、私が娘を寝かしつけようと2階に誘ったところ、泣き始め、無理矢理抱っこして2階へ上がるとギャン泣き。見たことのないギャン泣きっぷりでした。
さらに泣きながら、私ではなく主人を連れてこいと言われたので、主人を連れて来るねと約束し(泣きながらも会話できる様子)私はバイバイして部屋を出たところ、すぐに泣き止みました。
主人が2階へ上がると、泣き声ひとつなく眠りについた様子でした。
また別の日にもトライしてみましたが、全く同じでした。
お母さん嫌だーーー!と言われ、泣かれて、夜寝るのを拒否されています。
かなり悲しく寂しくて、私は結構堪えています。
2階に上がる寸前まで楽しく遊んでいても、寝よう!と誘うと突然拒否され、泣かれてしまいます。
直後に主人が、寝よう!と誘うと、そのまま嬉しそうに上がって行きます。
私の心はズタボロです‥笑
娘をどのようにケアしてあげれば良いのでしょうか?
また一緒に夜寝られるようにする為のアイデアなど、ご教示願います。
ちなみに、「夜寝る」以外の生活では、特に困っていません。食事、風呂、歯磨き、遊び、オムツ替えなど、私とも楽しく過ごしています。
主人も同様で、母乳以外の育児家事を私と同等にこなす為、娘との関係も非常に良いです。むしろ娘は主人にベッタリで、主人が息子を抱っこすると、娘は怒ってグズグスし、泣きそうになります。その時は相当嫉妬しています。
息子が産まれてから、現在まで主人も育休を取得し、夫婦で育児に励んでいます。
相談したいことは、2歳の娘の心と行動についてです。
赤ちゃんが産まれてから、多少の嫉妬もありますが、お世話もしてくれていて、自分自身の気持ちと葛藤している様子が伺えます。
そんな中、私と一緒に夜寝るのを嫌がるようになりました。
産前は2階で3人で寝ていたのですが 、産後は1階で赤ちゃんと私が寝るようになり、主人と娘の2人で2階に寝ています。このような生活を2か月続けていました。
ある日、私が娘を寝かしつけようと2階に誘ったところ、泣き始め、無理矢理抱っこして2階へ上がるとギャン泣き。見たことのないギャン泣きっぷりでした。
さらに泣きながら、私ではなく主人を連れてこいと言われたので、主人を連れて来るねと約束し(泣きながらも会話できる様子)私はバイバイして部屋を出たところ、すぐに泣き止みました。
主人が2階へ上がると、泣き声ひとつなく眠りについた様子でした。
また別の日にもトライしてみましたが、全く同じでした。
お母さん嫌だーーー!と言われ、泣かれて、夜寝るのを拒否されています。
かなり悲しく寂しくて、私は結構堪えています。
2階に上がる寸前まで楽しく遊んでいても、寝よう!と誘うと突然拒否され、泣かれてしまいます。
直後に主人が、寝よう!と誘うと、そのまま嬉しそうに上がって行きます。
私の心はズタボロです‥笑
娘をどのようにケアしてあげれば良いのでしょうか?
また一緒に夜寝られるようにする為のアイデアなど、ご教示願います。
ちなみに、「夜寝る」以外の生活では、特に困っていません。食事、風呂、歯磨き、遊び、オムツ替えなど、私とも楽しく過ごしています。
主人も同様で、母乳以外の育児家事を私と同等にこなす為、娘との関係も非常に良いです。むしろ娘は主人にベッタリで、主人が息子を抱っこすると、娘は怒ってグズグスし、泣きそうになります。その時は相当嫉妬しています。
2020/11/6 23:48
るこぽんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの寝かしつけの対応にお悩みなのですね。
ママさんが寝かしつけしようとなさると、お子さんが泣いてしまうのですね。お話を伺う限りですと、おそらくお子さんはママさんに甘えたいお気持ちをとても我慢なさっているのだと思います。ママさんとしては、夜中も授乳があったり、夜泣きなどで起こしてはいけないと気を遣われて、上のお子さんと寝室を分けていらっしゃるのだと思うのですが、お子さんとしては、今まで一緒に寝ていたママさんが一緒に寝てくれなくなってしまったのは、とても寂しいのではないかと思います。2歳のお子さんですと、ある程度我慢できたり、状況をよく理解していることがあります。ですので、赤ちゃん返りしたいお気持ちをパパさんに対して解消しているところがあるのかもしれません。ママさんとしては、下のお子さんのお世話もあり、今すぐに一緒に寝ることが難しいかもしれませんが、例えば、寝る前には必ずぎゅっと抱きしめてあげたり、口に出して大好きだよと伝えてあげてくださいね。ママさんに甘えても良いのだとお子さんが理解することで、少しずつ関係性やお子さんの受け止め方が変化してくるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの寝かしつけの対応にお悩みなのですね。
ママさんが寝かしつけしようとなさると、お子さんが泣いてしまうのですね。お話を伺う限りですと、おそらくお子さんはママさんに甘えたいお気持ちをとても我慢なさっているのだと思います。ママさんとしては、夜中も授乳があったり、夜泣きなどで起こしてはいけないと気を遣われて、上のお子さんと寝室を分けていらっしゃるのだと思うのですが、お子さんとしては、今まで一緒に寝ていたママさんが一緒に寝てくれなくなってしまったのは、とても寂しいのではないかと思います。2歳のお子さんですと、ある程度我慢できたり、状況をよく理解していることがあります。ですので、赤ちゃん返りしたいお気持ちをパパさんに対して解消しているところがあるのかもしれません。ママさんとしては、下のお子さんのお世話もあり、今すぐに一緒に寝ることが難しいかもしれませんが、例えば、寝る前には必ずぎゅっと抱きしめてあげたり、口に出して大好きだよと伝えてあげてくださいね。ママさんに甘えても良いのだとお子さんが理解することで、少しずつ関係性やお子さんの受け止め方が変化してくるかもしれませんね。
2020/11/9 23:03

るこぽん
2歳1カ月
お返事ありがとうございました。
娘が甘えたい気持ちを我慢していたことに気がつかず、とても可哀想なことをしていました‥
確かに、あれこれ言わなくても、お母さんは赤ちゃん優先などを理解していて、無理をさせていたのかもしれません。反省です。
あれから数日後、寝る前に「みーんなで寝たい」 と言ってきました。
なので2階で4人で寝るようにしていました。しかし、夜中に赤ちゃんが泣いた日があった為、元の様なスタイルで寝ることになりました。
アドバイスを頂いたように2階に上がる前に、娘へ一日のお礼を言ってギュッと抱きしめることを習慣にしています。これがとても嬉しいようで、何回もギュッとして上がっていきます。
あの日以来、私と2人で2階で寝ることはしていませんが、私にも少しずつ甘えてもらえるように、娘の気持ちに寄り添っていきたいです。
娘が甘えたい気持ちを我慢していたことに気がつかず、とても可哀想なことをしていました‥
確かに、あれこれ言わなくても、お母さんは赤ちゃん優先などを理解していて、無理をさせていたのかもしれません。反省です。
あれから数日後、寝る前に「みーんなで寝たい」 と言ってきました。
なので2階で4人で寝るようにしていました。しかし、夜中に赤ちゃんが泣いた日があった為、元の様なスタイルで寝ることになりました。
アドバイスを頂いたように2階に上がる前に、娘へ一日のお礼を言ってギュッと抱きしめることを習慣にしています。これがとても嬉しいようで、何回もギュッとして上がっていきます。
あの日以来、私と2人で2階で寝ることはしていませんが、私にも少しずつ甘えてもらえるように、娘の気持ちに寄り添っていきたいです。
2020/12/23 14:30
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら