閲覧数:50

ご飯を食べない
ささ
はじめまして質問させていただきます。
現在2歳5ヶ月の男の子です。
最近ご飯を食べる際に席につかずウロウロして自分でご飯を食べようとしません。どうにか追いかけて食べさせています。
毎食この状態でどう対処していいか悩んでいます。
あとパパや姉に対して物を投げたり、特にパパに対して物で殴ったりします。たまに習い事などで他の子に対しても「あっちいって」と言ってその子を押したりします。
こんな状態だと習い事にも行きづらいです。どう対処すればよいでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
現在2歳5ヶ月の男の子です。
最近ご飯を食べる際に席につかずウロウロして自分でご飯を食べようとしません。どうにか追いかけて食べさせています。
毎食この状態でどう対処していいか悩んでいます。
あとパパや姉に対して物を投げたり、特にパパに対して物で殴ったりします。たまに習い事などで他の子に対しても「あっちいって」と言ってその子を押したりします。
こんな状態だと習い事にも行きづらいです。どう対処すればよいでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2025/7/4 21:18
さささん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがご飯を食べないのですね。
ご飯を食べない原因に、体調がいまひとつ、あまりお腹が減っていない、食べるよりも他に気持ちがいってしまっているなど気分的なこともあるかもしれません。
また自分で食べるよりも食べさせてもらいたいという甘えたい気持ちもないかなと思いました。
そして追いかけてもらえるとわかってきていることもあり、そうしてもらいたいので食べないということもないかなと思いました。
習い事もされているのですね。
息子さんの中で、頑張っていることも多いようでしたら、その分お家では緊張も解けて甘えたくなることもあるのかもしれないと思いました。
追いかけながらではなく、試しに立ち上がるようになったら、お膝の上に座らせてあげて食べてみるのはいかがでしょうか?
そうして甘えさせてあげることをしてみての息子さんの反応を見てみるのも一つかと思います。
おやつなどを食べることがあり、量やタイミングなど必要があれば調整をされてみるのもいいと思います。
もっと食べたい気持ちになるように、体を動かして遊んでもらうことを増やしてみるのもいいですね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがご飯を食べないのですね。
ご飯を食べない原因に、体調がいまひとつ、あまりお腹が減っていない、食べるよりも他に気持ちがいってしまっているなど気分的なこともあるかもしれません。
また自分で食べるよりも食べさせてもらいたいという甘えたい気持ちもないかなと思いました。
そして追いかけてもらえるとわかってきていることもあり、そうしてもらいたいので食べないということもないかなと思いました。
習い事もされているのですね。
息子さんの中で、頑張っていることも多いようでしたら、その分お家では緊張も解けて甘えたくなることもあるのかもしれないと思いました。
追いかけながらではなく、試しに立ち上がるようになったら、お膝の上に座らせてあげて食べてみるのはいかがでしょうか?
そうして甘えさせてあげることをしてみての息子さんの反応を見てみるのも一つかと思います。
おやつなどを食べることがあり、量やタイミングなど必要があれば調整をされてみるのもいいと思います。
もっと食べたい気持ちになるように、体を動かして遊んでもらうことを増やしてみるのもいいですね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/5 19:47

ささ
7歳0カ月
アドバイス大変参考になりました。
そのように対応してみて息子の反応を見ていきたいと思います。
あと質問の仕方の件は理解いたしました。以後気をつけます。
ありがとうございました。
そのように対応してみて息子の反応を見ていきたいと思います。
あと質問の仕方の件は理解いたしました。以後気をつけます。
ありがとうございました。
2025/7/5 22:32
相談はこちら
7歳0カ月の注目相談
7歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら