閲覧数:94

夜中寝ない
まる
生後5ヶ月の女の子です。
もうすぐ生後6ヶ月になるところですが、生まれてから一度も夜通し寝たことがありません。それどころか基本30分〜1時間、長くても2時間おきに起きます。
上の子は3ヶ月頃から夜通し寝てたので、あまりの違いに戸惑っています。
夜通し寝るようになるタイミングは人それぞれ、とは聞きますが、あまりにも寝ないのでどこか悪いのではと心配になっています。
どうしたらいいのでしょうか。
もうすぐ生後6ヶ月になるところですが、生まれてから一度も夜通し寝たことがありません。それどころか基本30分〜1時間、長くても2時間おきに起きます。
上の子は3ヶ月頃から夜通し寝てたので、あまりの違いに戸惑っています。
夜通し寝るようになるタイミングは人それぞれ、とは聞きますが、あまりにも寝ないのでどこか悪いのではと心配になっています。
どうしたらいいのでしょうか。
2025/7/4 14:19
まるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
娘さんが夜とおして寝てくれたことがないのですね。
頻回に目を覚ましてしまうのですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
出来るだけ、娘さんと一緒に休めるときに休むようにされるのがいいかもしれません。
夜間に頻回に起きてしまう要因としては、
・日中のお昼寝のトータルの時間が短い
・日中の摂取エネルギー量が少ないために、お腹が空いて起きる
・就寝時間が遅くなっているため、眠りの質が悪い
・夕方以降、光刺激や興奮をすることがあり、眠りの質が悪くなっている
など考えられると思います。
何か思い当たりそうなことはあるでしょうか?
目安として、日中にトータルで4時間前後眠れているといいように思います。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の哺乳状況によって変わってくることもありますので、日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、夜のねんねが変わってくることもありますよ。
書いてくださったように、夜通して寝てくれるようになるのは人ぞれぞれになります。
今の睡眠のパターンで、機嫌はいいのでしょうか?
トータルの睡眠時間が短めであっても、機嫌良く過ごしているのであれば、娘さんにとって睡眠は取れているのだと思います。
ご心配が残る時には、かかりつけの先生へもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
娘さんが夜とおして寝てくれたことがないのですね。
頻回に目を覚ましてしまうのですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
出来るだけ、娘さんと一緒に休めるときに休むようにされるのがいいかもしれません。
夜間に頻回に起きてしまう要因としては、
・日中のお昼寝のトータルの時間が短い
・日中の摂取エネルギー量が少ないために、お腹が空いて起きる
・就寝時間が遅くなっているため、眠りの質が悪い
・夕方以降、光刺激や興奮をすることがあり、眠りの質が悪くなっている
など考えられると思います。
何か思い当たりそうなことはあるでしょうか?
目安として、日中にトータルで4時間前後眠れているといいように思います。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の哺乳状況によって変わってくることもありますので、日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、夜のねんねが変わってくることもありますよ。
書いてくださったように、夜通して寝てくれるようになるのは人ぞれぞれになります。
今の睡眠のパターンで、機嫌はいいのでしょうか?
トータルの睡眠時間が短めであっても、機嫌良く過ごしているのであれば、娘さんにとって睡眠は取れているのだと思います。
ご心配が残る時には、かかりつけの先生へもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/5 0:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら