閲覧数:67

股関節の固さについて
とらこ
2ヶ月のときに股関節の固さが気になり、小児整形を受診したところ、生まれたばかりでバランス感覚がまだ定まらないからなので、自然と治ると言われました。
7ヶ月になり、やはりまだ固さが気になったので、再度受診してきました。
レントゲンとエコーの結果、身体機能的には問題なし。 固さはお母さんの抱っこの仕方のせいで癖がついているので、なるべく足を広げて抱っこしてください。 と言われました。 このまま固いまま成長したら、はいはいや歩くのが遅くなる他、運動神経の悪い子になる可能性が高いとも言われました。
これまで なるべく正面からコアラ抱きを意識していましたが、他にも原因はあるのでしょうか。 ずっと抱っこでいるのも難しいですし、他にもできることはないでしょうか? 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
ちなみに、最近は寝返りが上手で、左右どちらでもころころと移動します。
腕の筋肉も発達したようで、半分腕で体を起こしていることもあります。
お座りはあぐらの姿勢が苦手なのか、長時間は難しいですが、短時間であれば可能です。
7ヶ月になり、やはりまだ固さが気になったので、再度受診してきました。
レントゲンとエコーの結果、身体機能的には問題なし。 固さはお母さんの抱っこの仕方のせいで癖がついているので、なるべく足を広げて抱っこしてください。 と言われました。 このまま固いまま成長したら、はいはいや歩くのが遅くなる他、運動神経の悪い子になる可能性が高いとも言われました。
これまで なるべく正面からコアラ抱きを意識していましたが、他にも原因はあるのでしょうか。 ずっと抱っこでいるのも難しいですし、他にもできることはないでしょうか? 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
ちなみに、最近は寝返りが上手で、左右どちらでもころころと移動します。
腕の筋肉も発達したようで、半分腕で体を起こしていることもあります。
お座りはあぐらの姿勢が苦手なのか、長時間は難しいですが、短時間であれば可能です。
2025/7/4 11:19
とらこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの股関節の硬さについてですね。
元々股関節の硬さが気になっておられ、
7ヶ月になって、再度受診をされていたのですね。
そこで身体機能的な問題はなく、抱っこのことについて指導をされていたのですね。
今回、抱っこ以外にお子さんにできることはないかということでご相談ですね。
書いてくださったように抱っこばかりも大変だと思います。
お子さんも床の上をゴロゴロと寝返りをしながら、遊んでいる様子もありますね。
とらこさんに、体育座りの体勢になっていただきます。
そのお膝の上にとらこさんと向き合うようにお子さんをのせてあげます。
そしてお子さんの足の裏同士を合わせていただき、その足をお腹、お胸、お口と徐々に上に近づけてみてください。
また仰向けでゴロンとしてもらっている時に、また足の裏同士を合わせてそのまま恥骨のあたりに足を軽く押し付けるようにしながら、床と接している腰のあたりを中心に回すようにされるのもいいと思います。
股関節まわり、腰のストレッチになりますよ。
遊びの中で、よかったら取り入れてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの股関節の硬さについてですね。
元々股関節の硬さが気になっておられ、
7ヶ月になって、再度受診をされていたのですね。
そこで身体機能的な問題はなく、抱っこのことについて指導をされていたのですね。
今回、抱っこ以外にお子さんにできることはないかということでご相談ですね。
書いてくださったように抱っこばかりも大変だと思います。
お子さんも床の上をゴロゴロと寝返りをしながら、遊んでいる様子もありますね。
とらこさんに、体育座りの体勢になっていただきます。
そのお膝の上にとらこさんと向き合うようにお子さんをのせてあげます。
そしてお子さんの足の裏同士を合わせていただき、その足をお腹、お胸、お口と徐々に上に近づけてみてください。
また仰向けでゴロンとしてもらっている時に、また足の裏同士を合わせてそのまま恥骨のあたりに足を軽く押し付けるようにしながら、床と接している腰のあたりを中心に回すようにされるのもいいと思います。
股関節まわり、腰のストレッチになりますよ。
遊びの中で、よかったら取り入れてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/4 23:55

とらこ
0歳7カ月
ありがとうございます。
足の裏同士をくっつけるのを嫌がって、足をピーンとしてしまい、なかなか難しいです。。。
足の裏同士をくっつけるのを嫌がって、足をピーンとしてしまい、なかなか難しいです。。。
2025/7/9 10:54
とらこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
無理やりにやろうとすると、より力を入れてぴーんとしてしまうこともあると思います。
好きなようにぴーんとしてもらってから再度お試しになってみるのもいいと思います。
または足を軽く持ち少しゆらゆらとさせてからお試しになってみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
無理やりにやろうとすると、より力を入れてぴーんとしてしまうこともあると思います。
好きなようにぴーんとしてもらってから再度お試しになってみるのもいいと思います。
または足を軽く持ち少しゆらゆらとさせてからお試しになってみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/9 21:39

とらこ
0歳7カ月
ありがとうございます。
やってみます!
やってみます!
2025/7/9 21:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら