閲覧数:48

母乳量について
まめぴよママ
生後40日の子供がいます。
1ヶ月検診で1日あたり36g増加しており完母です。
増加量を見ると問題ないと思いますが、
母乳量の計測をすると80ミリ程度で1日10回の授乳をしていておそらく一回量がもう少し増えると授乳間隔も空くのかなと思うのですが、頻回に授乳することが一回量がを増やす方につながるのが、飲ませ方の問題なのか迷走しております。
左右10分ずつ授乳していますが、
満足して離すと言うよりは、眠りながら吸っているので
こちらから乳首を抜いています。
日によって顎でしっかり飲めていると感じる日もあれば
浅い飲みになってたりで、胸が張らないので母乳も減ってるような気持ちになります。
何かアドバイスありますか?
1ヶ月検診で1日あたり36g増加しており完母です。
増加量を見ると問題ないと思いますが、
母乳量の計測をすると80ミリ程度で1日10回の授乳をしていておそらく一回量がもう少し増えると授乳間隔も空くのかなと思うのですが、頻回に授乳することが一回量がを増やす方につながるのが、飲ませ方の問題なのか迷走しております。
左右10分ずつ授乳していますが、
満足して離すと言うよりは、眠りながら吸っているので
こちらから乳首を抜いています。
日によって顎でしっかり飲めていると感じる日もあれば
浅い飲みになってたりで、胸が張らないので母乳も減ってるような気持ちになります。
何かアドバイスありますか?
2025/7/4 9:58
まめぴよママさん、ご質問ありがとうございます。
母乳の特徴として、消化吸収が良く胃腸への栄養の取り込みが良いため、一回量がミルク育児に比べて少なくても体重の増加が良いです。生後1ヶ月ぐらいは胃の容量が80〜100ml程度であり、一回量が40〜60ml程度のお子さんも珍しくありません。そして。消化が良いために1時間半〜2時間おきに飲むパターンが多く、1日に10回以上授乳することが多いです。
上記のことから、まめぴよママさんの授乳状況は、母乳のみで育っている赤ちゃんの正常なパターンです。
そのため、今のままで授乳を続けていただいて問題ないですよ。
よろしくお願いします。
母乳の特徴として、消化吸収が良く胃腸への栄養の取り込みが良いため、一回量がミルク育児に比べて少なくても体重の増加が良いです。生後1ヶ月ぐらいは胃の容量が80〜100ml程度であり、一回量が40〜60ml程度のお子さんも珍しくありません。そして。消化が良いために1時間半〜2時間おきに飲むパターンが多く、1日に10回以上授乳することが多いです。
上記のことから、まめぴよママさんの授乳状況は、母乳のみで育っている赤ちゃんの正常なパターンです。
そのため、今のままで授乳を続けていただいて問題ないですよ。
よろしくお願いします。
2025/7/4 15:54

まめぴよママ
2歳6カ月
お返事ありがとうございます。
例えば80ミリの時もありますが、
早くねぐずりなどを起こした際におっぱいが全く張っておらず、60ミリしかでないのは
通常の状態でしょうか?
飲ませたいけど、全く張ってきてないし
ミルクにしてしまいたくなるのですが、
なんとか母乳で頑張っています。
その際は少なくてもそのまま寝てくれます。
また、一回に100ミリ母乳を飲んで場合でも
最初は泣かずに起きていたりしますが、
活動時間30分ほど過ぎると、またぐずぐずしてきますが、これは母乳が足りなくてぐずっているわけではないと言う認識でいいのでしょうか。
例えば80ミリの時もありますが、
早くねぐずりなどを起こした際におっぱいが全く張っておらず、60ミリしかでないのは
通常の状態でしょうか?
飲ませたいけど、全く張ってきてないし
ミルクにしてしまいたくなるのですが、
なんとか母乳で頑張っています。
その際は少なくてもそのまま寝てくれます。
また、一回に100ミリ母乳を飲んで場合でも
最初は泣かずに起きていたりしますが、
活動時間30分ほど過ぎると、またぐずぐずしてきますが、これは母乳が足りなくてぐずっているわけではないと言う認識でいいのでしょうか。
2025/7/5 10:25
まめぴよママさん、お返事ありがとうございます。
今後母乳は張ってなくても、吸われる刺激で分泌してきます。張っていなくても吸わせて全く問題ないですし、張っていない時の方が、後半の脂肪分の多い濃い母乳が飲めるので、胃の停滞時間が長くなり腹持ちが良くなったり、少ない量でも体重増加が良くなることがあります。
授乳後30分ぐらいで泣いてしまう時は、母乳が足りないというより、甘えたかったり、また吸いたいという欲求だったりします。赤ちゃんはお腹が空いてなくてもおっぱいを吸うことで安心感を得ることがあります。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
今後母乳は張ってなくても、吸われる刺激で分泌してきます。張っていなくても吸わせて全く問題ないですし、張っていない時の方が、後半の脂肪分の多い濃い母乳が飲めるので、胃の停滞時間が長くなり腹持ちが良くなったり、少ない量でも体重増加が良くなることがあります。
授乳後30分ぐらいで泣いてしまう時は、母乳が足りないというより、甘えたかったり、また吸いたいという欲求だったりします。赤ちゃんはお腹が空いてなくてもおっぱいを吸うことで安心感を得ることがあります。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
2025/7/5 11:37
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら