閲覧数:80

哺乳量が減った
M.N
現在生後2ヶ月の女の子を混合(直母1回、搾乳・ミルク半々程度)で育てています。
1,2週間前くらいから夜ぐっすり寝るようになって、23時頃から翌日の11時頃まですごく眠りが深いです。
流石にずっと飲ませないのは良くないと思い、2,3回は起こしてミルクをあげてるのですが、1回80ml程度しか飲みません。日中は120ml程飲みますが、泣いて欲しがることはほとんどなく3時間経ったらあげるようにしています。
1、2週間前までは1日の総量900ml程飲めていたのですが、今は750ml程度しか飲めていません。
夜飲めていない分日中に飲む量を増やそうと思っても、吐き戻してしまうので120mlが限界です。
おしっこは8回程出ておりますが、うんちは2日出ないので綿棒浣腸で出しています。
このまま飲む量が減ったままだと体重も減ってしまうのではないかと不安で、飲む量も増やせないのでどうしようかと悩んでいます。何かアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1,2週間前くらいから夜ぐっすり寝るようになって、23時頃から翌日の11時頃まですごく眠りが深いです。
流石にずっと飲ませないのは良くないと思い、2,3回は起こしてミルクをあげてるのですが、1回80ml程度しか飲みません。日中は120ml程飲みますが、泣いて欲しがることはほとんどなく3時間経ったらあげるようにしています。
1、2週間前までは1日の総量900ml程飲めていたのですが、今は750ml程度しか飲めていません。
夜飲めていない分日中に飲む量を増やそうと思っても、吐き戻してしまうので120mlが限界です。
おしっこは8回程出ておりますが、うんちは2日出ないので綿棒浣腸で出しています。
このまま飲む量が減ったままだと体重も減ってしまうのではないかと不安で、飲む量も増やせないのでどうしようかと悩んでいます。何かアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/7/4 8:09
M.Nさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、おっぱいの分泌もアップしてきて、今までよりもおっぱいの飲む量が増えていることで、搾乳やミルクの哺乳量が少なくなったとお感じになることもありますよ。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、おっぱいの分泌もアップしてきて、今までよりもおっぱいの飲む量が増えていることで、搾乳やミルクの哺乳量が少なくなったとお感じになることもありますよ。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量が少ないと思われる割に、お子さんの体重増加が問題なければ、基本的には今の授乳方法で問題はないように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
2025/7/5 8:30
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら