閲覧数:69

4ヶ月の赤ちゃん、腹ばい遊びに消極的
新米母
4ヶ月と数日の赤ちゃんです。
2ヶ月から腹ばい遊びをしていますが、息子はあまり顔が上がりません。
吐き戻しが怖いのと本人が苦しそうなので短時間のみにしていました。それが原因でしょうか?
YouTubeを見ると、同じくらいの月齢の子は腹ばいで楽しそうに遊んでいるので、気になっています。
◯うつ伏せにしても楽しそうなのは最初の数秒
◯首があまり上がらない、
上げようとするが、45度でも1分保たない
◯普段好きなおもちゃや親の声で釣っても変わらない
◯他の子は腕を肩の真下、胸の前に置いているが、
息子はハの字型に肘を伸ばし両腕を開いている。
腕の位置を直すと、手を見つけてずっと甜めるので、顔を上げなくなる。
4ヶ月健診では、首は座りかけ、という判定でした。寝返りも始まりました。
2ヶ月から腹ばい遊びをしていますが、息子はあまり顔が上がりません。
吐き戻しが怖いのと本人が苦しそうなので短時間のみにしていました。それが原因でしょうか?
YouTubeを見ると、同じくらいの月齢の子は腹ばいで楽しそうに遊んでいるので、気になっています。
◯うつ伏せにしても楽しそうなのは最初の数秒
◯首があまり上がらない、
上げようとするが、45度でも1分保たない
◯普段好きなおもちゃや親の声で釣っても変わらない
◯他の子は腕を肩の真下、胸の前に置いているが、
息子はハの字型に肘を伸ばし両腕を開いている。
腕の位置を直すと、手を見つけてずっと甜めるので、顔を上げなくなる。
4ヶ月健診では、首は座りかけ、という判定でした。寝返りも始まりました。
2025/7/3 9:37
新米母さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの腹這い遊びについてですね、
お腹が圧迫をされる感じもあり、苦しさを感じるのかもしれませんね。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、そのタオルよりも前に両肘が出るようにしてみてください。
そうするとタオルがあることで、お腹が受ける圧が軽減できることがあります。
そしてタオルよりも前に両肘が出ていることで、お顔の前に両手が揃ってお顔を上げやすくもなりますよ。
今はまだ手があることで、遊んでしまうことが多いかもしれないのですが、それでも続けていくうちに変わってくるかと思います。
癖をつけてみることで、うつ伏せになったといの腕の位置は変わってきます。
床に対して、腕で踏ん張ることの経験も重ねていくことで、より腹筋、背筋、腕の筋肉も鍛えることになります。
バスタオルもいらなくなりますよ。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせて、声をかけてもらうことも続けてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの腹這い遊びについてですね、
お腹が圧迫をされる感じもあり、苦しさを感じるのかもしれませんね。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、そのタオルよりも前に両肘が出るようにしてみてください。
そうするとタオルがあることで、お腹が受ける圧が軽減できることがあります。
そしてタオルよりも前に両肘が出ていることで、お顔の前に両手が揃ってお顔を上げやすくもなりますよ。
今はまだ手があることで、遊んでしまうことが多いかもしれないのですが、それでも続けていくうちに変わってくるかと思います。
癖をつけてみることで、うつ伏せになったといの腕の位置は変わってきます。
床に対して、腕で踏ん張ることの経験も重ねていくことで、より腹筋、背筋、腕の筋肉も鍛えることになります。
バスタオルもいらなくなりますよ。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせて、声をかけてもらうことも続けてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/3 21:35
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら