閲覧数:82

子供に触られることがイヤ
たーあ
まず、ここで質問する内容として間違っていたらすいません。
二児の男の子(3歳半、1歳弱)の母親。現在育休中です。
平日は起きて〜寝るまで基本的にワンオペです。
毎日では無いですが、子供(長男)に触れられるのがイヤだと感じることがあります。
自分でもどうしてそう思うのか理解しきれません。
触れられるのを拒否した後は強い自己嫌悪があります。
食事のスピードが遅いことやオネショに対して強く怒ってしまうこともあります
毎日24時間という訳では無いですが、自分で自分の感情がコントロールしきれていない感じです
泣きながら家事育児をしている状態です
(次男に対しては、上記のような気持ちになることはありません)
私がおかしいのは、そうなのですが
どうして良いのか分からず、誰に話して良いのか分からず、質問してしまいました
何かアドバイスいただければ幸いです
二児の男の子(3歳半、1歳弱)の母親。現在育休中です。
平日は起きて〜寝るまで基本的にワンオペです。
毎日では無いですが、子供(長男)に触れられるのがイヤだと感じることがあります。
自分でもどうしてそう思うのか理解しきれません。
触れられるのを拒否した後は強い自己嫌悪があります。
食事のスピードが遅いことやオネショに対して強く怒ってしまうこともあります
毎日24時間という訳では無いですが、自分で自分の感情がコントロールしきれていない感じです
泣きながら家事育児をしている状態です
(次男に対しては、上記のような気持ちになることはありません)
私がおかしいのは、そうなのですが
どうして良いのか分からず、誰に話して良いのか分からず、質問してしまいました
何かアドバイスいただければ幸いです
2025/7/3 6:35
たーあさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに触れられるのが嫌だと感じるkとがあるということで、ご相談ですね。
ご自身でも戸惑っておられる様子が伝わってきました。
下のお子さんに対しては、特にそのような気持ちは湧いてこないということで、お食事のこと、おねしょのこともあり、上のお子さんに対してのモヤモヤとして気持ちがあるためそのような気持ちが湧き起こることもあるのかなと思いました。
他のおかあさんでも、下にお子さんが産まれると、どうしてもその赤ちゃんと比較をして上のお子さんについ色々なことを求めてしまうことは少なくないように思います。
これは無意識なことだと思いますし、仕方がない部分もあると思います。
しかし上のお子さんもまだまだ小さく、親御さんの方で色々と環境など整えてもらう必要があったりすることもあります。
またお産後一年弱ということになりますが、まだホルモンの影響を受けることもあると思います。
イライラしやすかったり、刺々しやすいこともあります。
それがたまたま上のお子さんに向かってしまうということも、少なくないように思います。
私自身も同じように、やたらと上の子のやっていることが目について、イライラしていたことがありました。
なのでたーあさんがおかしいということではないと思います。
寝不足が続いていることがあったりすることでも、気持ちに余裕もなくなり、イライラしやすくなることもあります。
可能な限り、息子さんたちと一緒に休むようにされてみるのもいいですよ。
なかなかご自身で、感情のコントロールができず、苦しいと感じてもおられるようなので、ホルモンの影響が大きいのではとも思いました。
産婦人科へ行かれてみて、ご相談をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに触れられるのが嫌だと感じるkとがあるということで、ご相談ですね。
ご自身でも戸惑っておられる様子が伝わってきました。
下のお子さんに対しては、特にそのような気持ちは湧いてこないということで、お食事のこと、おねしょのこともあり、上のお子さんに対してのモヤモヤとして気持ちがあるためそのような気持ちが湧き起こることもあるのかなと思いました。
他のおかあさんでも、下にお子さんが産まれると、どうしてもその赤ちゃんと比較をして上のお子さんについ色々なことを求めてしまうことは少なくないように思います。
これは無意識なことだと思いますし、仕方がない部分もあると思います。
しかし上のお子さんもまだまだ小さく、親御さんの方で色々と環境など整えてもらう必要があったりすることもあります。
またお産後一年弱ということになりますが、まだホルモンの影響を受けることもあると思います。
イライラしやすかったり、刺々しやすいこともあります。
それがたまたま上のお子さんに向かってしまうということも、少なくないように思います。
私自身も同じように、やたらと上の子のやっていることが目について、イライラしていたことがありました。
なのでたーあさんがおかしいということではないと思います。
寝不足が続いていることがあったりすることでも、気持ちに余裕もなくなり、イライラしやすくなることもあります。
可能な限り、息子さんたちと一緒に休むようにされてみるのもいいですよ。
なかなかご自身で、感情のコントロールができず、苦しいと感じてもおられるようなので、ホルモンの影響が大きいのではとも思いました。
産婦人科へ行かれてみて、ご相談をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/3 21:00
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら