閲覧数:294

離乳食が全く進みません

ななせ
いつもお世話になっております。
息子は現在11ヶ月になります。5ヶ月の頃から離乳食を開始しましたが、11ヶ月の現在まで離乳食に興味を持ってくれず、ほとんど食べられません。形状は後期~中期くらいを作っていますが、口をほとんど開けてくれません。
今の栄養のほとんどはミルクから得ている状態です。

生まれた頃からお腹が空いたと泣くことがなく、時間が来たら母乳とミルクで授乳または離乳食を与えています(9ヶ月で断乳)。月齢が低い頃はミルクの量がなかなか増えずにこちらでもご相談させて頂いた事がありますが、現在はやっと人並みに飲めるようになりました。お昼寝などが影響して6時間以上開いてしまうことがありますが、それでもやはりお腹が空いたと泣くことはありません。与えれば飲めるのに、お腹が空いたと訴えることはないのです。

現在の離乳食は基本的に7時、11時、19時の3回食にしています。ミルクのみが15時、23時です。離乳食の後にミルクを与えており、離乳食はほとんど食べませんが、ミルクは240mlを飲んでいます。
離乳食を作っては捨て、作っては捨ての繰り返しで、焦りもあって泣きたくなってきました。
間食としておやつやジュースは全くあげていません。ベビーフードも利用していますが食べません。つかみ食べをさせようとしましたが、食べ物を口に運ぼうとすらしません。我が子は食に関心が全くないように思います。
身長は成長曲線の上あたり、体重はど真ん中くらいです。

今後、離乳食をどのように進めていけば良いでしょうか?

2020/11/6 21:21

小林亜希

管理栄養士
ななせさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
11ヶ月になられたのですね。身長は上の方、体重も真ん中あたりと順調に成長が見られますね。しっかり栄養はとれていると考えてください。
ミルク大好き!という様子なのですね。
食事やミルクのタイミング等、生活リズムがしっかりしていますね。素晴らしいです。
1回のミルク量が多いかな?という気もするのですが、200mlにしてもらって、食べる量が増えるか試してもらえるとよいのかなと思います。

離乳食一生懸命作ったのに食べてもらえないと、ショックが大きいですよね。お気持ちお察しします。
お子さんのためだけに作ると、残念な気持ちになると思いますので、大人からの取り分けをされるのもオススメです。
みそ汁の具を出汁で煮た状態で、お子さんに取り分け、米粒くらいの味噌を溶いてあげてもよいです。
おかずも、豆腐ハンバーグや鮭のホイル蒸し、水炊き等は取り分けしやすいメニューです。
大人も一緒に食事をしてもらって、同じものを食べられる喜びをお子さんに感じてもらったり、安心、安全なものだと理解して、一口でも多く食べて欲しいですね。
家族と一緒に食べることで食べる量が増えるという研究もありますよ。

もう1点、離乳食特有のベタベタする食感をいやがるお子さんもいますので、今の形状で口に入れば、モグモグできているのであれば、大人の柔らかめのご飯等、水分少なめを試してみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/11/7 13:30

ななせ

0歳11カ月
ご回答、本当にありがとうございます。
何度も申し訳ありません。

9ヶ月まではミルクの量はミルク缶標準量の200mlにしていました。しかし1ヶ月後に全く体重が増えていなかったため、また離乳食も食べられないため、240mlにしたという経緯です。200mlの時もほとんど離乳食を食べなかったので、ミルクの飲みすぎで食べられないということではないのかなと思っています。

割とすぐにゴックンと飲み込んでしまい、モグモグは出来ていないように思います。ですので5分粥に少し水分を足してあげています。
野菜などは後期~中期くらいのサイズでカットしていますが、とろみをつけて飲み込みやすくした形で試しています。

たまに食べることもあるのですが、一度口に入ったものは「べぇ」っと出すことはないので、味が嫌いで食べないということではないのかなと思います。
もう漠然と「離乳食はキライ」となってしまっているのだと思います(´×ω×`)

2020/11/7 13:54

小林亜希

管理栄養士
ななせさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
ミルク200mlでも食べる量は変わらなかったとのことですね。

モグモグもあまりできていない様子なのですね。水分を減らしたりするのは難しそうとのことですね。
とろみをつけたり、お子さんが食べやすいようにできているのはとてもよいですね。

口に入れたら出すことはないとのことミルクが大好きで食べる気持ちがおきないのかもしれないですね。
お子さんが食事に興味が持てるような過ごし方ですが、
1、食べ物の本をたくさん読んであげる。
2、家庭菜園などで食べものを作る経験をする
3、ふりふりおにぎりや蒸しパン(種を混ぜてもらう)、茹でた野菜の型ぬきなど、食事作りを体験をしてみる。自分で作ったものは食べてみようという気持ちになることも多いです。

お子さんが食べる食べないを決められるように、無理強いはしない。手づかみができるようなものが食べられるようになれば、手づかみをしてもらって自分で食べる食べないを決めたり、どの順番で食べるかなども決めてお子さん主導の食事ができるとよいです。
ママさんが楽しそうに過ごしていると、お子さんも楽しく食事の時間が過ごせますよ。
一口でも食べられたら、大袈裟なくらい褒めてあげて、食べるとママが喜んでくれる→また食べようかな?という気持ちになるように、できたことを褒めるを繰り返してみてください。

よろしくお願いします。

2020/11/7 21:49

ななせ

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。

食べられたら大袈裟に褒めるようにはしています。今できることはそれしかないのでこれからも繰り返していこうと思います。

お忙しい中、ご回答ありがとうございました!

2020/11/7 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家