閲覧数:86

2回食での空腹時
べべママ
8ヶ月半の娘です。
5ヶ月から開始し、朝8時から9時頃、4時間あけて、昼12時から13時頃の2回食です。
摂取量は多くても炭水化物40gくらい+副菜などで40gくらい。オートミールや雑炊にしてしまうと、全体で50gくらいと少なめ。飽きてしまうと拒否されるので、提供量が多いと残し、気分によっても摂取量は少なめ。
完母でミルクは飲めません。
悩ましいのが、2回目を食べた後です。
上の子が帰宅しオヤツをとる16時頃、お腹が空いたアピールをします。ヨーグルトか果物、もしくは赤ちゃんせんべいを出すと、食べ終わっても足りないアピール。
家族が夕食をとる19時頃、また食べたいアピール。
2回食のうちに夕方の補食はやめた方がいいのか、もう3回食にした方がいいのか、それとも1回の量を増やした方がいいのか…
母乳は変わらず出ており、食事前以外の好きな時に飲んでいます。体重の増え方は順調です。
5ヶ月から開始し、朝8時から9時頃、4時間あけて、昼12時から13時頃の2回食です。
摂取量は多くても炭水化物40gくらい+副菜などで40gくらい。オートミールや雑炊にしてしまうと、全体で50gくらいと少なめ。飽きてしまうと拒否されるので、提供量が多いと残し、気分によっても摂取量は少なめ。
完母でミルクは飲めません。
悩ましいのが、2回目を食べた後です。
上の子が帰宅しオヤツをとる16時頃、お腹が空いたアピールをします。ヨーグルトか果物、もしくは赤ちゃんせんべいを出すと、食べ終わっても足りないアピール。
家族が夕食をとる19時頃、また食べたいアピール。
2回食のうちに夕方の補食はやめた方がいいのか、もう3回食にした方がいいのか、それとも1回の量を増やした方がいいのか…
母乳は変わらず出ており、食事前以外の好きな時に飲んでいます。体重の増え方は順調です。
2025/7/3 0:55
べべママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの空腹時の対応についてお悩みなのですね。
ご家族が食べている時間帯に一緒に食べたい様子があるのですね。
体重増加は順調とのこと、安心ですね。
基本的には、授乳量確保と、空腹のリズムを作るために、1歳以降で卒乳を検討するまでは、補食の必要性はないと言われています。
9か月になったら、3回食に進んでいき、16時の上のお子さんのおやつの時間に、離乳食にすることで、意欲的に食べられるのかなと感じました。
1回量が増えてくることで、腹持ちもよくなりますので、お子さんの食べる意欲を引き出してあげ、食事量が増えてくるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの空腹時の対応についてお悩みなのですね。
ご家族が食べている時間帯に一緒に食べたい様子があるのですね。
体重増加は順調とのこと、安心ですね。
基本的には、授乳量確保と、空腹のリズムを作るために、1歳以降で卒乳を検討するまでは、補食の必要性はないと言われています。
9か月になったら、3回食に進んでいき、16時の上のお子さんのおやつの時間に、離乳食にすることで、意欲的に食べられるのかなと感じました。
1回量が増えてくることで、腹持ちもよくなりますので、お子さんの食べる意欲を引き出してあげ、食事量が増えてくるとよいですね。
よろしくお願いします。
2025/7/3 9:49

べべママ
0歳8カ月
早速、回答くださりありがとうございます。
まだしばらくは補食を控え、空腹時は授乳で対応する事にします。
食べる意欲…工夫してみます。
献立以外で、完食できるようなオススメの方法はありますか?
まだしばらくは補食を控え、空腹時は授乳で対応する事にします。
食べる意欲…工夫してみます。
献立以外で、完食できるようなオススメの方法はありますか?
2025/7/3 14:25
べべママさん、こんにちは。
完食は目指さなくても大丈夫ですが、
飽きてくると食べなくなるお子さんとのことですので、
まずは、おかゆと野菜とたんぱく質のそれぞれの素材の味を
1食の後半は、出汁やミルクと混ぜてみたり、おかゆにおかずを混ぜて雑炊のようにして、味や食感に変化をつけてみるのも良いかと思いますよ。
よろしくお願いします。
完食は目指さなくても大丈夫ですが、
飽きてくると食べなくなるお子さんとのことですので、
まずは、おかゆと野菜とたんぱく質のそれぞれの素材の味を
1食の後半は、出汁やミルクと混ぜてみたり、おかゆにおかずを混ぜて雑炊のようにして、味や食感に変化をつけてみるのも良いかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2025/7/4 10:08

べべママ
0歳8カ月
はい、10分ほどで飽きていると思います。
その方法は試したことがなかったので、ぜひやってみたいと思います。
ありがとうございました。
その方法は試したことがなかったので、ぜひやってみたいと思います。
ありがとうございました。
2025/7/4 12:57
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら