閲覧数:55

甘いものが無性に食べたくなることについて
ちゃんみき
こんばんは。
突然のご相談失礼します。
8か月を過ぎた頃から、後期悪阻が始まり、9か月の現在も夕方になると吐き気が続いております。
お腹はいっぱいですが、口に何か入れたい衝動に駆られ、毎日スイカを一切れ食べています。
他にも甘い物が無性に食べたくなってしまい、シュークリームやお菓子などを毎日食べてしまいます。
甘い物の摂り過ぎは、子の大きさや発達障害に直結するという記事を見つけてしまったのですが事実でしょうか…?
間も無く臨月を迎えるのでとても今更の質問となり恐縮ですが、ご相談に乗っていただけますと幸いです。
突然のご相談失礼します。
8か月を過ぎた頃から、後期悪阻が始まり、9か月の現在も夕方になると吐き気が続いております。
お腹はいっぱいですが、口に何か入れたい衝動に駆られ、毎日スイカを一切れ食べています。
他にも甘い物が無性に食べたくなってしまい、シュークリームやお菓子などを毎日食べてしまいます。
甘い物の摂り過ぎは、子の大きさや発達障害に直結するという記事を見つけてしまったのですが事実でしょうか…?
間も無く臨月を迎えるのでとても今更の質問となり恐縮ですが、ご相談に乗っていただけますと幸いです。
2025/7/2 21:43
ちゃんみきさん、ご相談ありがとうございます。
甘いものも、大量でなければ量を決めて毎日食べても問題ないと思います。気分転換も必要ですし、食べれないときは食べれるものを見つけて食べることも大切です。
体重が急に増え過ぎるのは、血圧上昇のリスクなどありますが、適度であればあまり気にされなくても大丈夫かと思います。運動制限などされていなければ、日中の運動やストレッチもしてみてください。
糖分の摂取と発達障害の関係性については、私は聞いたことがありません。申し訳ありません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
甘いものも、大量でなければ量を決めて毎日食べても問題ないと思います。気分転換も必要ですし、食べれないときは食べれるものを見つけて食べることも大切です。
体重が急に増え過ぎるのは、血圧上昇のリスクなどありますが、適度であればあまり気にされなくても大丈夫かと思います。運動制限などされていなければ、日中の運動やストレッチもしてみてください。
糖分の摂取と発達障害の関係性については、私は聞いたことがありません。申し訳ありません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/3 8:23
相談はこちら
妊娠33週の注目相談
妊娠34週の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら