閲覧数:60

便秘
はす
生後1ヶ月から3ヶ月の今もずっと浣腸液でしかうんちが出ません。珍しいことですか?
小児科にいったら2日に1日浣腸液で出すよう言われました。今までは3-5日に1回してたのですが、小児科を変えるとそう言われました。ラクツロースシロップを飲みましたがききませんでした。その結果液で2日に1回出すことになりました。浣腸液を使いすぎること、使い続けることののデメリット はなんですか
イチジクカンチョウには常用、連用しないでくださいと書かれていました。イチジクカンチョウと同じ成分のものを出されましたが、常用連用 していくことになってます。大丈夫なのでしょうか
やめどきがわかりません 勝手に出るように実はなってても、そのまえに浣腸液で出してしまう、ということにはならないでしょうか
小児科にいったら2日に1日浣腸液で出すよう言われました。今までは3-5日に1回してたのですが、小児科を変えるとそう言われました。ラクツロースシロップを飲みましたがききませんでした。その結果液で2日に1回出すことになりました。浣腸液を使いすぎること、使い続けることののデメリット はなんですか
イチジクカンチョウには常用、連用しないでくださいと書かれていました。イチジクカンチョウと同じ成分のものを出されましたが、常用連用 していくことになってます。大丈夫なのでしょうか
やめどきがわかりません 勝手に出るように実はなってても、そのまえに浣腸液で出してしまう、ということにはならないでしょうか
2025/7/2 21:34
はすさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便秘についてですね。
低月齢の赤ちゃんは、まだうまく力を入れて踏ん張ることが難しかったり、その力も弱いためにうんちが出しにくいことは少なくありません。
そのため浣腸や服用をして、うんちを溜めておかないようにされることが多いです。
浣腸を使い続けることで常用性が心配されたり、出せなくなってしまうのではと心配をされることも多いですが、医学的にはどのような根拠はないとのことです。
先生の指示のもとで、浣腸液をご使用になられている分には、デメリットはないと思います。
逆にうんちを長期間腸に止めていくことで、腸が伸びてしまい、より便意を感じにくくなったり、便秘が悪化してしまうとされます。
お薬を使いながら、2,3日に一度ぐらいのペースでウンチが出るようになっても、数ヶ月はそのままお薬の服用を続けることが多いようです。
そうして時間をかけて、排便習慣ができていくように治療を続けることも少なくないとされます。
自然排便ができるようになっているのに、浣腸液で出してしまっていることにならないのかということですが、実際にお子さんのお腹の動き、状況はわからないこともありますので、お返事は難しいです。
かかりつけの先生へご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの便秘についてですね。
低月齢の赤ちゃんは、まだうまく力を入れて踏ん張ることが難しかったり、その力も弱いためにうんちが出しにくいことは少なくありません。
そのため浣腸や服用をして、うんちを溜めておかないようにされることが多いです。
浣腸を使い続けることで常用性が心配されたり、出せなくなってしまうのではと心配をされることも多いですが、医学的にはどのような根拠はないとのことです。
先生の指示のもとで、浣腸液をご使用になられている分には、デメリットはないと思います。
逆にうんちを長期間腸に止めていくことで、腸が伸びてしまい、より便意を感じにくくなったり、便秘が悪化してしまうとされます。
お薬を使いながら、2,3日に一度ぐらいのペースでウンチが出るようになっても、数ヶ月はそのままお薬の服用を続けることが多いようです。
そうして時間をかけて、排便習慣ができていくように治療を続けることも少なくないとされます。
自然排便ができるようになっているのに、浣腸液で出してしまっていることにならないのかということですが、実際にお子さんのお腹の動き、状況はわからないこともありますので、お返事は難しいです。
かかりつけの先生へご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/3 13:03
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら