閲覧数:75

4ヶ月 夜中の覚醒について
くー
お世話になっております。生後4ヶ月の女の子です。 2ヶ月頃は5〜6時間ぐらい通して寝てくれてましたが、 3ヶ月になった頃から、夜間の睡眠時間の減少に悩んでおります。夜中の授乳後に覚醒していまい、ご機嫌におしゃべり、手足バタバタさせて1〜2時間寝ないこともあります。 昼寝のリズムはまだ整ておらず、1〜2時間まとめて眠る日もあれば、30分の細切れ睡眠を数回という日もあります。活動時間の1時間〜1時間半くらいで昼寝をさせるようにしてるのですが、なかなか昼間もうまくいかずに日中の睡眠は合計3〜4時間程度です。 夜は合計10時間は寝てもらいたいのですが、授乳を含めて2時間以上覚醒することもあるので7〜8時間ほどしか眠れないことが多いです。 夜は静かに授乳&部屋は暗くし、昼間は散歩に出たりなるべく体を使った遊びをするようにしています。 睡眠時間が短く発達に影響が出るのではと心配しています。
最近は抱っこでの寝かしつけが大変になってきたため、トントンや添い寝で寝る練習をしており、夜寝る時は泣いたり時間はかかりますが、トントンで寝ることが増えました。ただ、夜中の覚醒時は難しいです。
ご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
以下が最近のスケジュールです
[夜のスケジュール]
1830お風呂
1900授乳(ミルク)
1930ベッドへ
2000入眠 0230起床(母乳+ミルク)
0500抱っこで入眠
0700起床
最近は抱っこでの寝かしつけが大変になってきたため、トントンや添い寝で寝る練習をしており、夜寝る時は泣いたり時間はかかりますが、トントンで寝ることが増えました。ただ、夜中の覚醒時は難しいです。
ご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
以下が最近のスケジュールです
[夜のスケジュール]
1830お風呂
1900授乳(ミルク)
1930ベッドへ
2000入眠 0230起床(母乳+ミルク)
0500抱っこで入眠
0700起床
2025/7/2 11:04
くーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが夜間に目を覚まし、ご機嫌に遊びますご様子がありましたね。1、2時間ともなりますと、ママさんも大変と思います。
一般的には、このくらいの月齢を狭間に、夜の認識がついてきて、夜間の夜泣きや一時的な覚醒があるとしても、再度眠りにつくようになってきます。
完全に目を覚ましてしまうのは、昼夜逆転になっていそうですね。
とは言え、もう少しで、体の体内リズムも変化して、夜寝るモードに突入してきてくれる月齢になりますね!
もちろん、夜泣きは生理的な現象ですから、その対応はある程度、必要です。
次のステップにいくように今の見守りで良いて思いました!
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが夜間に目を覚まし、ご機嫌に遊びますご様子がありましたね。1、2時間ともなりますと、ママさんも大変と思います。
一般的には、このくらいの月齢を狭間に、夜の認識がついてきて、夜間の夜泣きや一時的な覚醒があるとしても、再度眠りにつくようになってきます。
完全に目を覚ましてしまうのは、昼夜逆転になっていそうですね。
とは言え、もう少しで、体の体内リズムも変化して、夜寝るモードに突入してきてくれる月齢になりますね!
もちろん、夜泣きは生理的な現象ですから、その対応はある程度、必要です。
次のステップにいくように今の見守りで良いて思いました!
2025/7/3 0:00

くー
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
生後2ヶ月くらいから、生活リズムを整えるため、大体同じ時間に起床させて、なるべく散歩(最近は暑くて窓際で日光浴)、お風呂の時間、ベッドへ行く時間は型しています。また寝る前のルーティンも作っています。
それでもまだ昼夜逆転なんですね、、
授乳後、ご機嫌にいるのは5〜10分程度で、その後は泣き始めます。抱っこですると落ち着くのですが、布団に置くとまた泣くの繰り返しです。
抱っこ寝卒業の練習のため、抱っこで入眠前な布団に置く、激しく泣いたら抱っこを繰り返しているのですが、それが覚醒させてる要因になっているのでしょうか?
生後2ヶ月くらいから、生活リズムを整えるため、大体同じ時間に起床させて、なるべく散歩(最近は暑くて窓際で日光浴)、お風呂の時間、ベッドへ行く時間は型しています。また寝る前のルーティンも作っています。
それでもまだ昼夜逆転なんですね、、
授乳後、ご機嫌にいるのは5〜10分程度で、その後は泣き始めます。抱っこですると落ち着くのですが、布団に置くとまた泣くの繰り返しです。
抱っこ寝卒業の練習のため、抱っこで入眠前な布団に置く、激しく泣いたら抱っこを繰り返しているのですが、それが覚醒させてる要因になっているのでしょうか?
2025/7/3 6:13
お返事ありがとうございます!
夜分の返信申し訳ありません。生活リズムを頑張ってくださっていましたね。
そうですね、月齢的には理想の生活リズムを描くお子さんでも、まだまだ昼夜逆転は生理的な現象ですから、起きてきます。
抱っこ寝が、この月齢では1番自然な眠りへのお世話ですね。
段々と眠りが上手になってきますと、癖も解消してきます!
寝かしつけにはテクニックがあります。 まずは、寝たかな?と思ってから15分くらいすると深い睡眠に入るタイミングです。
そこで寝かしつけます。
実際には赤ちゃんをベッドに寝かしつける際にはママさんが赤ちゃんに覆い被さるようにしてください。
赤ちゃんは背中よりも、お腹がフリーになることを嫌います。 そのため、寝かしつけても、ママさんのお腹が赤ちゃんのお腹にくっつくようにして、ゆっくり離れます。
離れる時も、胸や腹に手を置き、ゆっくりトントンしながらタイミングを見計いましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
夜分の返信申し訳ありません。生活リズムを頑張ってくださっていましたね。
そうですね、月齢的には理想の生活リズムを描くお子さんでも、まだまだ昼夜逆転は生理的な現象ですから、起きてきます。
抱っこ寝が、この月齢では1番自然な眠りへのお世話ですね。
段々と眠りが上手になってきますと、癖も解消してきます!
寝かしつけにはテクニックがあります。 まずは、寝たかな?と思ってから15分くらいすると深い睡眠に入るタイミングです。
そこで寝かしつけます。
実際には赤ちゃんをベッドに寝かしつける際にはママさんが赤ちゃんに覆い被さるようにしてください。
赤ちゃんは背中よりも、お腹がフリーになることを嫌います。 そのため、寝かしつけても、ママさんのお腹が赤ちゃんのお腹にくっつくようにして、ゆっくり離れます。
離れる時も、胸や腹に手を置き、ゆっくりトントンしながらタイミングを見計いましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/3 22:54
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら