閲覧数:50

授乳について

かお
お世話になります。現在2人目妊娠中です。
1人目は母乳をあげられなかったので2人目はなるべく母乳寄りの混合にしたいと思っています。
1人目の時産院では母乳を片方5分ずつやったら指定の量のミルクをあげてと言われただけでした。

ただ、もし完全母乳でやるなら何を判断して母乳だけにしたら良いんでしょうか?
1人目の子は最初の方は乳首を吸うとすぐ寝てしまい、そもそも母乳を吸ってるかどうかもわかりませんでした。なので何も判断ができず気づけば直母拒否で完ミになってました。
母乳を吸わせた後体重を測れば良いのかなと思ったんですが、母乳外来ではそんなの測らなくていいよ〜と言われましたが、飲んでるかも分からないのと、すぐ寝てしまうし、新生児なのに飲まなくても4.5時間は泣かない子で、1ヶ月過ぎると全く泣かなかったのでこちらからミルクをあげるしかなかったです。
次の子も同じタイプだと判断が難しいです。
一般的?に、母乳はどのように(片乳何分、何をみて吸わすのを終了するのか)したら良いのか、ミルクを足す足さないも、量など含めどう判断したら良いのでしょうか。

2025/7/2 10:45

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家