閲覧数:84

夜通し寝れない
あり
もうすぐ1歳2ヶ月になる娘は
今だに夜中寝てから3時間〜4時間くらいで起きます
ミルクを飲まないと再度寝ないので
飲ませて今は寝かせてます
それでもまた5時とかに泣いて起きることがありトントン抱っこで無理そうな時はまたあげることもあったり、、、、
おかしいですか?
哺乳瓶ミルクも卒業したいですし、夜通し寝てほしいです、、、、、
ミルクはフォロミで一日600くらいのんでます。
今だに夜中寝てから3時間〜4時間くらいで起きます
ミルクを飲まないと再度寝ないので
飲ませて今は寝かせてます
それでもまた5時とかに泣いて起きることがありトントン抱っこで無理そうな時はまたあげることもあったり、、、、
おかしいですか?
哺乳瓶ミルクも卒業したいですし、夜通し寝てほしいです、、、、、
ミルクはフォロミで一日600くらいのんでます。
2025/7/2 1:42
ありさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
一晩続けてお子さんが寝てくれず、夜中に複数回起きてしまうことがあるのですね。
暑い季節ですから、寝苦しくて喉が渇くこともあるかもしれません。
まだ1歳になったばかりですから、夜間授乳なさることは問題ないです。
ですが、日中にある程度離乳食をしっかりと召し上がることができているお子さんでは、お腹が空いたから目が覚めるというよりは、夜泣きがあり、自分の安心を得るために、ミルクを飲んで落ち着きたい欲求があるのかも?しれないですね。
お子さんの年齢や起きてしまうパターンから見ると、典型的な乳幼児の状態かとは思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかとされています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣となっているミルクを飲みたがるのかも?しれません。
現実的には、まだ1歳過ぎですから、今のパターンでも問題ないです。
ですが、発育が非常によければ、夜間のミルクで体重が増えすぎる傾向もあるため、その様な場合には、夜間のミルクを麦茶に変更しましょう。最初は怒って飲まないなどあるかもしれませんが、こちらも慣れですね、徐々に飲めるようになりますよ!
また今後の経過ですが、一般的には、1歳半くらいを目安に、また変わってくると思います。
経過を見守りましょう(^-^)/
ご相談くださりありがとうございます。
一晩続けてお子さんが寝てくれず、夜中に複数回起きてしまうことがあるのですね。
暑い季節ですから、寝苦しくて喉が渇くこともあるかもしれません。
まだ1歳になったばかりですから、夜間授乳なさることは問題ないです。
ですが、日中にある程度離乳食をしっかりと召し上がることができているお子さんでは、お腹が空いたから目が覚めるというよりは、夜泣きがあり、自分の安心を得るために、ミルクを飲んで落ち着きたい欲求があるのかも?しれないですね。
お子さんの年齢や起きてしまうパターンから見ると、典型的な乳幼児の状態かとは思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかとされています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣となっているミルクを飲みたがるのかも?しれません。
現実的には、まだ1歳過ぎですから、今のパターンでも問題ないです。
ですが、発育が非常によければ、夜間のミルクで体重が増えすぎる傾向もあるため、その様な場合には、夜間のミルクを麦茶に変更しましょう。最初は怒って飲まないなどあるかもしれませんが、こちらも慣れですね、徐々に飲めるようになりますよ!
また今後の経過ですが、一般的には、1歳半くらいを目安に、また変わってくると思います。
経過を見守りましょう(^-^)/
2025/7/2 10:26

あり
1歳2カ月
お返事ありがとうございます。
安心しました。
少し様子を見守るようにしたいのですが、ここ何日夜泣きがますますひどく心が折れそうになります😭
泣いて抱っこやトントンはだめ。仕方なくミルクをあげる、それでも寝付きが悪く中々寝ない。やっと寝たと思っても、またさらに2時間後の明け方にも泣きます。
明け方の時の方は泣いてもミルクなし、なおかつトントン抱っこですぐ寝てくれてたのですが最近は何してもダメです。
最終的には覚醒してめちゃくちゃ遊び出します。キャッキャし出します。
でも寝室にある哺乳瓶を見てまた泣き出したりするので、明け方にもミルクを飲ませることもあります。
日中も飲んでるのでかなりの量を飲んでしまっている気がするのですが問題ないでしょうか??
離乳どころかミルクにどんどん依存している気がして卒業できる気がせず不安です
母乳を断乳しても食べる量は増えず、ミルクを飲むようになってしまったかんじです。
夜泣き⇨抱っこトントンだめ⇨ミルク⇨覚醒して遊びだす
というのは日中の遊びが足りないのでしょうか??
夜泣きの原因は特定するのが難しいとは思いますが、少しでも改善策があれば教えていただきたいです。
安心しました。
少し様子を見守るようにしたいのですが、ここ何日夜泣きがますますひどく心が折れそうになります😭
泣いて抱っこやトントンはだめ。仕方なくミルクをあげる、それでも寝付きが悪く中々寝ない。やっと寝たと思っても、またさらに2時間後の明け方にも泣きます。
明け方の時の方は泣いてもミルクなし、なおかつトントン抱っこですぐ寝てくれてたのですが最近は何してもダメです。
最終的には覚醒してめちゃくちゃ遊び出します。キャッキャし出します。
でも寝室にある哺乳瓶を見てまた泣き出したりするので、明け方にもミルクを飲ませることもあります。
日中も飲んでるのでかなりの量を飲んでしまっている気がするのですが問題ないでしょうか??
離乳どころかミルクにどんどん依存している気がして卒業できる気がせず不安です
母乳を断乳しても食べる量は増えず、ミルクを飲むようになってしまったかんじです。
夜泣き⇨抱っこトントンだめ⇨ミルク⇨覚醒して遊びだす
というのは日中の遊びが足りないのでしょうか??
夜泣きの原因は特定するのが難しいとは思いますが、少しでも改善策があれば教えていただきたいです。
2025/7/4 5:38

相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら