閲覧数:58

1歳7ヶ月 イヤイヤ期の始まりのようです
コニー
前川先生、いつもお世話になっております。
1歳7ヶ月の娘がいよいよイヤイヤ期に入ってきたようで、相談させていただきたいです。
私がお昼ご飯の用意の為にキッチンに立った時、娘もキッチンへ来ました。「火を使うし危ないからリビングで遊んでてくれる?」と促して娘をリビングへ連れて行った所、床に突っ伏して大号泣。
キッチンの引き出しを開けて遊びたかったんだと思うのですが、私も早く準備したかったし強制的に連れてってしまったのです。
その後も泣き叫び続ける娘に、「ごめんね〜今は危ないからさ〜」と声を掛けましたが効果なく。
だんだん私もイライラが募り、「じゃあ火傷して痛い思いしていいんだね!」と強い口調で言い、涙を拭いてあげたタオルを娘に投げ付けてしまいました。
結局泣き続ける娘を横目に、ご飯の準備をしました。
ご飯できたよ〜食べようと少し落ち着かせて食べ始めてからは、にこにこで「おいしい」と言ってくれました。
ご飯を作り続ける私に泣きながら、「だっこー!」と叫ぶ姿をみてどうにかしてあげたい気持ちもありました。
こういうシチュエーションはきっと今後も何度もあると思います。私はどう声を掛けて接してあげたら良かったでしょうか?
安全が保ててたら多少は放置も致し方ない場面もあると思いますが、可愛い娘の成長の証でもあるイヤイヤ期に上手く付き合ってあげられたらなぁと思う自分もいます。
何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1歳7ヶ月の娘がいよいよイヤイヤ期に入ってきたようで、相談させていただきたいです。
私がお昼ご飯の用意の為にキッチンに立った時、娘もキッチンへ来ました。「火を使うし危ないからリビングで遊んでてくれる?」と促して娘をリビングへ連れて行った所、床に突っ伏して大号泣。
キッチンの引き出しを開けて遊びたかったんだと思うのですが、私も早く準備したかったし強制的に連れてってしまったのです。
その後も泣き叫び続ける娘に、「ごめんね〜今は危ないからさ〜」と声を掛けましたが効果なく。
だんだん私もイライラが募り、「じゃあ火傷して痛い思いしていいんだね!」と強い口調で言い、涙を拭いてあげたタオルを娘に投げ付けてしまいました。
結局泣き続ける娘を横目に、ご飯の準備をしました。
ご飯できたよ〜食べようと少し落ち着かせて食べ始めてからは、にこにこで「おいしい」と言ってくれました。
ご飯を作り続ける私に泣きながら、「だっこー!」と叫ぶ姿をみてどうにかしてあげたい気持ちもありました。
こういうシチュエーションはきっと今後も何度もあると思います。私はどう声を掛けて接してあげたら良かったでしょうか?
安全が保ててたら多少は放置も致し方ない場面もあると思いますが、可愛い娘の成長の証でもあるイヤイヤ期に上手く付き合ってあげられたらなぁと思う自分もいます。
何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/7/1 12:49
コニーさん、大変お待たせしました。ご相談を承ります。
イヤイヤ期、始まったのですね!順調に娘さんが成長されていること、そしてコニーさんが更なるスキルアップの機会に直面していることがわかります。
心身が成長して、声も大きく、泣きも激しくなりますね。できることが増えたのは事実だけど、まだまだお世話や支援を必要とする時期です。やりたいことのほうがたくさんあります。好奇心を越えるような納得はなかなかできない年頃なので、手がかかるのですよ…。
まだできないから、危ないから、一人でやったほうが早いから…、親としての理由もあります。相変わらず、子育てには時間がかかるし、手間もやることも減りません。成長とともに増えるように感じることもあると思います。大事につながらないようにと危険を回避することも大切な環境整備のひとつです。
娘さん、コニーさんと一緒にいたいのですね。同じことをしたい、お手伝いしたい、1歳半を過ぎると役に立ちたい気持ちが出てくるお子さまもいますよ。つまり、ただコニーさんのそばにいたいだけではなく、何をしているのか知りたい、できることならお母さんを手伝いたいと思っているかもしれません。遊びたい気持ちもあるのですが、お母さんの使っているものを観察して、一緒にやりたい気持ちもある可能性があります。キッチンはそのようにワクワクがたくさんある場所にみえる、これを知っておくことでコニーさんの気持ちが少し軽くなるかもしれません。
そんなときには、一緒にご飯を作ろう!一緒に食べよう!と目的を共有することから始めましょう。そして一緒にやりたいのかな、これならできるかな、お母さん助かるよ、と娘さんのやってみたい気持ちをまず受け取ってみましょう。少しお腹が空き始める時間なら、ぐずりたくなる気持ちも受け止めます。
そのうえで、お母さんはここで火を使って仕上げをするから、娘ちゃんはテーブルを拭き拭きしてくれる?とか(テーブル拭きの質には目をつむる)、エプロンの準備をしてくれる?とか、食事の準備を一緒にするのはいかがでしょうか。レタスを数枚渡して、ちぎってほしいと頼むこともできます。役割があると、娘さんは安心して、手伝おうとしてくれるかもしれません。
またイヤイヤ期のお子さまは自分で決めたい気持ちも強いので、お手伝いも、これとこれのどっちがやりたい?と聞いてみてほしいです。これは自我の芽生え、自分のことを自分で決めたいというチャレンジでもあるし、決められた、私の意見を大切にしてもらえたという成功体験でもあります。
これからもきっと、うまくいかないことはたくさんあります。今のこの時期に、娘さんのどんな力を育てることにつながるのか、それは今はできることなのか、どの程度は手伝う必要があるのか…。娘さんを観察し、見守り、チャレンジを支え、できたを増やせるのは、いつもそばにいてくれるご家族です。
自分の時間がなくて、余裕がない!と思う気持ちもあるかと思います。それでも今できるようになれば、少し先のコニーさんがその分助かることにもなります。一緒にできること探し、楽しんでみてほしいです。大切な娘さん、さらに成長してくれますよ。可愛いだけじゃなくなり、素敵なパートナーになってくれるかもしれません。
気長に、焦らず、深呼吸と息抜きでコニーさんのことを一番大切にしてお過ごしください。よろしくお願いします。
イヤイヤ期、始まったのですね!順調に娘さんが成長されていること、そしてコニーさんが更なるスキルアップの機会に直面していることがわかります。
心身が成長して、声も大きく、泣きも激しくなりますね。できることが増えたのは事実だけど、まだまだお世話や支援を必要とする時期です。やりたいことのほうがたくさんあります。好奇心を越えるような納得はなかなかできない年頃なので、手がかかるのですよ…。
まだできないから、危ないから、一人でやったほうが早いから…、親としての理由もあります。相変わらず、子育てには時間がかかるし、手間もやることも減りません。成長とともに増えるように感じることもあると思います。大事につながらないようにと危険を回避することも大切な環境整備のひとつです。
娘さん、コニーさんと一緒にいたいのですね。同じことをしたい、お手伝いしたい、1歳半を過ぎると役に立ちたい気持ちが出てくるお子さまもいますよ。つまり、ただコニーさんのそばにいたいだけではなく、何をしているのか知りたい、できることならお母さんを手伝いたいと思っているかもしれません。遊びたい気持ちもあるのですが、お母さんの使っているものを観察して、一緒にやりたい気持ちもある可能性があります。キッチンはそのようにワクワクがたくさんある場所にみえる、これを知っておくことでコニーさんの気持ちが少し軽くなるかもしれません。
そんなときには、一緒にご飯を作ろう!一緒に食べよう!と目的を共有することから始めましょう。そして一緒にやりたいのかな、これならできるかな、お母さん助かるよ、と娘さんのやってみたい気持ちをまず受け取ってみましょう。少しお腹が空き始める時間なら、ぐずりたくなる気持ちも受け止めます。
そのうえで、お母さんはここで火を使って仕上げをするから、娘ちゃんはテーブルを拭き拭きしてくれる?とか(テーブル拭きの質には目をつむる)、エプロンの準備をしてくれる?とか、食事の準備を一緒にするのはいかがでしょうか。レタスを数枚渡して、ちぎってほしいと頼むこともできます。役割があると、娘さんは安心して、手伝おうとしてくれるかもしれません。
またイヤイヤ期のお子さまは自分で決めたい気持ちも強いので、お手伝いも、これとこれのどっちがやりたい?と聞いてみてほしいです。これは自我の芽生え、自分のことを自分で決めたいというチャレンジでもあるし、決められた、私の意見を大切にしてもらえたという成功体験でもあります。
これからもきっと、うまくいかないことはたくさんあります。今のこの時期に、娘さんのどんな力を育てることにつながるのか、それは今はできることなのか、どの程度は手伝う必要があるのか…。娘さんを観察し、見守り、チャレンジを支え、できたを増やせるのは、いつもそばにいてくれるご家族です。
自分の時間がなくて、余裕がない!と思う気持ちもあるかと思います。それでも今できるようになれば、少し先のコニーさんがその分助かることにもなります。一緒にできること探し、楽しんでみてほしいです。大切な娘さん、さらに成長してくれますよ。可愛いだけじゃなくなり、素敵なパートナーになってくれるかもしれません。
気長に、焦らず、深呼吸と息抜きでコニーさんのことを一番大切にしてお過ごしください。よろしくお願いします。
2025/7/4 8:40

コニー
1歳7カ月
あたたかいメッセージをありがとうございます。大切に読ませていただきました。
手伝いたい、という気持ちがあるかもしれないという言葉になるほどと思いました。
確かに娘は、洗濯物を畳む時に必ず私の所に来て「はい」と渡すのが好きです。
靴下取って、タオル取って、と話して言われた通りのものを取ってくれると物の名前を覚えるしコミュニケーションも取れるし、いつも一緒にやっていました。
料理のお手伝いをさせた事がないので、その気持ちを汲んであげられなかったかもしれません。今までは、お米をセットした炊飯器のスイッチを押す、娘用の焼き芋を作る時にオーブンのスイッチを押す位しか、、。
今日も、私が疲れて居たのもあって少し怒ってしまいました。いつも後から、あんなに怒らなくてもよかったのになと反省しています。
食事も自分で食べたい気持ちが強くなって、散らかしたり遊びながら汚してますが、それも見守ってあげるべきですよね。
娘と接する事が少し疲れたり、また泣かれたらどうしようと接し方に悩んでしまっていました。
手伝いたい、という気持ちがあるかもしれないという言葉になるほどと思いました。
確かに娘は、洗濯物を畳む時に必ず私の所に来て「はい」と渡すのが好きです。
靴下取って、タオル取って、と話して言われた通りのものを取ってくれると物の名前を覚えるしコミュニケーションも取れるし、いつも一緒にやっていました。
料理のお手伝いをさせた事がないので、その気持ちを汲んであげられなかったかもしれません。今までは、お米をセットした炊飯器のスイッチを押す、娘用の焼き芋を作る時にオーブンのスイッチを押す位しか、、。
今日も、私が疲れて居たのもあって少し怒ってしまいました。いつも後から、あんなに怒らなくてもよかったのになと反省しています。
食事も自分で食べたい気持ちが強くなって、散らかしたり遊びながら汚してますが、それも見守ってあげるべきですよね。
娘と接する事が少し疲れたり、また泣かれたらどうしようと接し方に悩んでしまっていました。
2025/7/4 22:37
コニーさん、娘さんとの時間を大切に過ごされていることが伝わってきます。洗濯物だと危なさはあまりないですので、一緒にやることのハードルは低くてよいですね。お手伝いをさせることは、親の手抜きや都合ではなく、生きる力、家族としての役割を見つけるための素敵な方法だと私は思ってます。だから、どんどん生きる力を育んであげていいんですよ。
それでも、疲れはたまります。心のゆとりも日によって違います。そして時間も、ゆっくりにすることも止めることもできません。子が小さいうちは本当に時間が足りない毎日だったと、私も思います。
見守れるほうがいいなと思うなら、片付けが楽なように事前準備に力を注ぎます。シリコン素材、ビニールシート、新聞紙、使い捨てられるもの、なんでも思いつくものを使ってみてほしいです。散らかす、遊ぶ、娘さんが食事を楽しんでいるのがわかります。その食卓の片付けをするのはその後すぐでなくても、コニーさんでなくても、いいのかもしれません。そのあたりも少し視野を広げて、時間軸を冷静に見直してみることも役に立つかもしれませんね。
全力で娘さんと接してきて、1年と7か月です。疲れる日もあります。それくらい毎日子育てをしているのですよ。疲れたときには手を抜きます。たまには羽目を外せると、自分が楽になると感じられる方法があると、また頑張ろうと切り替えることができます。それが自分の心身と時間を守る行動だと私は思いますよ。
泣いてもいいじゃないですか。気持ちを聞いて、それをコニーさんが言葉にしてあげると、娘さんの言葉や心の発達になります。絶対に無駄なことはありません。その日のタイムスケジュールはボロボロですが、それも長い子育ての中では小さい頃の一瞬の出来事になる日が必ずきます。
長文になりました。読んでくださりありがとうございました。
それでも、疲れはたまります。心のゆとりも日によって違います。そして時間も、ゆっくりにすることも止めることもできません。子が小さいうちは本当に時間が足りない毎日だったと、私も思います。
見守れるほうがいいなと思うなら、片付けが楽なように事前準備に力を注ぎます。シリコン素材、ビニールシート、新聞紙、使い捨てられるもの、なんでも思いつくものを使ってみてほしいです。散らかす、遊ぶ、娘さんが食事を楽しんでいるのがわかります。その食卓の片付けをするのはその後すぐでなくても、コニーさんでなくても、いいのかもしれません。そのあたりも少し視野を広げて、時間軸を冷静に見直してみることも役に立つかもしれませんね。
全力で娘さんと接してきて、1年と7か月です。疲れる日もあります。それくらい毎日子育てをしているのですよ。疲れたときには手を抜きます。たまには羽目を外せると、自分が楽になると感じられる方法があると、また頑張ろうと切り替えることができます。それが自分の心身と時間を守る行動だと私は思いますよ。
泣いてもいいじゃないですか。気持ちを聞いて、それをコニーさんが言葉にしてあげると、娘さんの言葉や心の発達になります。絶対に無駄なことはありません。その日のタイムスケジュールはボロボロですが、それも長い子育ての中では小さい頃の一瞬の出来事になる日が必ずきます。
長文になりました。読んでくださりありがとうございました。
2025/7/5 9:56

コニー
1歳7カ月
ありがとうございます。
先生からのメッセージを心のお守りにして、また明日から頑張ります!
先生からのメッセージを心のお守りにして、また明日から頑張ります!
2025/7/5 21:46
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら