閲覧数:58

1歳7ヶ月 イヤイヤ期の始まりのようです

コニー
前川先生、いつもお世話になっております。

1歳7ヶ月の娘がいよいよイヤイヤ期に入ってきたようで、相談させていただきたいです。

私がお昼ご飯の用意の為にキッチンに立った時、娘もキッチンへ来ました。「火を使うし危ないからリビングで遊んでてくれる?」と促して娘をリビングへ連れて行った所、床に突っ伏して大号泣。
キッチンの引き出しを開けて遊びたかったんだと思うのですが、私も早く準備したかったし強制的に連れてってしまったのです。
その後も泣き叫び続ける娘に、「ごめんね〜今は危ないからさ〜」と声を掛けましたが効果なく。
だんだん私もイライラが募り、「じゃあ火傷して痛い思いしていいんだね!」と強い口調で言い、涙を拭いてあげたタオルを娘に投げ付けてしまいました。
結局泣き続ける娘を横目に、ご飯の準備をしました。

ご飯できたよ〜食べようと少し落ち着かせて食べ始めてからは、にこにこで「おいしい」と言ってくれました。
ご飯を作り続ける私に泣きながら、「だっこー!」と叫ぶ姿をみてどうにかしてあげたい気持ちもありました。

こういうシチュエーションはきっと今後も何度もあると思います。私はどう声を掛けて接してあげたら良かったでしょうか?
安全が保ててたら多少は放置も致し方ない場面もあると思いますが、可愛い娘の成長の証でもあるイヤイヤ期に上手く付き合ってあげられたらなぁと思う自分もいます。
何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2025/7/1 12:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

コニー

1歳7カ月
あたたかいメッセージをありがとうございます。大切に読ませていただきました。

手伝いたい、という気持ちがあるかもしれないという言葉になるほどと思いました。
確かに娘は、洗濯物を畳む時に必ず私の所に来て「はい」と渡すのが好きです。
靴下取って、タオル取って、と話して言われた通りのものを取ってくれると物の名前を覚えるしコミュニケーションも取れるし、いつも一緒にやっていました。
料理のお手伝いをさせた事がないので、その気持ちを汲んであげられなかったかもしれません。今までは、お米をセットした炊飯器のスイッチを押す、娘用の焼き芋を作る時にオーブンのスイッチを押す位しか、、。

今日も、私が疲れて居たのもあって少し怒ってしまいました。いつも後から、あんなに怒らなくてもよかったのになと反省しています。
食事も自分で食べたい気持ちが強くなって、散らかしたり遊びながら汚してますが、それも見守ってあげるべきですよね。
娘と接する事が少し疲れたり、また泣かれたらどうしようと接し方に悩んでしまっていました。

2025/7/4 22:37

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

コニー

1歳7カ月
ありがとうございます。
先生からのメッセージを心のお守りにして、また明日から頑張ります!

2025/7/5 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家