閲覧数:80

寝返りについて
みやん
いつもお世話になっております。
日中と就寝時のうつぶせ寝について質問させてください。
4ヶ月になり寝返りができるようになりました。
とても嬉しいのですが、マットに置いたら必ずうつ伏せ遊びをし始めます。顔を上げることもありますが、まだ指しゃぶりが好きなようで、うつ伏せしながら指しゃぶりをします。上手くそれができないと怒りますし、寝返りかえりもできないので、もどれずに怒ります。
仰向けに戻してあげても、すぐにうつ伏せをして、怒って泣く、の繰り返しです。
それに、ミルクを飲んだ後にもずっと抱っこという訳にはいかず、マットに置いてしまうと、吐き戻しながらうつ伏せをするので困っています。
それでもなるべく発達のために、うつ伏せ遊びをしてあげるべきでしょうか。可哀想になってしまい、ベッドインベッドに置いて仰向けで過ごさせたほうがいいのかな、と悩んでいます。
また、特に就寝時は、暴れ出し、気づいたら寝返ってうつぶせ寝や横向きで寝たりうなったりしています。
窒息が心配で仰向けに戻すのですが、すぐうつ伏せになろうとします。こちらも心配であまり寝られず、そして起こされる…という感じで困っています。
夜にベッドインベッドで寝るのは嫌がるので日中しか使用していません。大人用のベッドで一緒に寝ており、マットレスの硬さは、息子からしたら少し柔らかいかな?といった感じです。(マットレス買い替えは考えていません。)
夜のうつ伏せ寝は、今の月齢だと横も向けないので、起きてしまったとしても仰向けに戻したほうがよろしいでしょうか?
日中と就寝時のうつぶせ寝について質問させてください。
4ヶ月になり寝返りができるようになりました。
とても嬉しいのですが、マットに置いたら必ずうつ伏せ遊びをし始めます。顔を上げることもありますが、まだ指しゃぶりが好きなようで、うつ伏せしながら指しゃぶりをします。上手くそれができないと怒りますし、寝返りかえりもできないので、もどれずに怒ります。
仰向けに戻してあげても、すぐにうつ伏せをして、怒って泣く、の繰り返しです。
それに、ミルクを飲んだ後にもずっと抱っこという訳にはいかず、マットに置いてしまうと、吐き戻しながらうつ伏せをするので困っています。
それでもなるべく発達のために、うつ伏せ遊びをしてあげるべきでしょうか。可哀想になってしまい、ベッドインベッドに置いて仰向けで過ごさせたほうがいいのかな、と悩んでいます。
また、特に就寝時は、暴れ出し、気づいたら寝返ってうつぶせ寝や横向きで寝たりうなったりしています。
窒息が心配で仰向けに戻すのですが、すぐうつ伏せになろうとします。こちらも心配であまり寝られず、そして起こされる…という感じで困っています。
夜にベッドインベッドで寝るのは嫌がるので日中しか使用していません。大人用のベッドで一緒に寝ており、マットレスの硬さは、息子からしたら少し柔らかいかな?といった感じです。(マットレス買い替えは考えていません。)
夜のうつ伏せ寝は、今の月齢だと横も向けないので、起きてしまったとしても仰向けに戻したほうがよろしいでしょうか?
2025/7/1 7:31
みやんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
飲んですぐにゴロンとして、吐き戻しをしてしまい、とてもその対応も大変だと思います。
息子さんの動きを止めることは難しいこともありますので、日中にできるだけどんどんうつ伏せになってもらって、寝返り返りもできるようにされてみるのもいいかもしれません。寝返り返りをしてもらいたい方向の腕を体の下に入れ込んであげて、そこから声をかけつつゴロンと仰向けに戻してあげてみてください。
動き方の流れを知るきっかけがあったら、息子さんの動きも変わってきますよ。
うつ伏せの姿勢で、早くお顔をもっとあげられるようになったり、首の座りを促すようにされてみた方が、夜間のことを考えると少しは安心が増えるのではと思います。
夜に一緒に休まれているマットで、息子さんが埋もれてしまうこともあるでしょうか?
そのようなことがなければ、問題はないかと思いますよ。
夜間は、かいてくださったように気づいた時に仰向けに戻してもらうといいと思います。
かぼとみやんさんとで息子さんを挟み、寝返りをするのを少し阻止するようにしてみたり、気付けるようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
飲んですぐにゴロンとして、吐き戻しをしてしまい、とてもその対応も大変だと思います。
息子さんの動きを止めることは難しいこともありますので、日中にできるだけどんどんうつ伏せになってもらって、寝返り返りもできるようにされてみるのもいいかもしれません。寝返り返りをしてもらいたい方向の腕を体の下に入れ込んであげて、そこから声をかけつつゴロンと仰向けに戻してあげてみてください。
動き方の流れを知るきっかけがあったら、息子さんの動きも変わってきますよ。
うつ伏せの姿勢で、早くお顔をもっとあげられるようになったり、首の座りを促すようにされてみた方が、夜間のことを考えると少しは安心が増えるのではと思います。
夜に一緒に休まれているマットで、息子さんが埋もれてしまうこともあるでしょうか?
そのようなことがなければ、問題はないかと思いますよ。
夜間は、かいてくださったように気づいた時に仰向けに戻してもらうといいと思います。
かぼとみやんさんとで息子さんを挟み、寝返りをするのを少し阻止するようにしてみたり、気付けるようにされてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/1 20:14

みやん
0歳4カ月
お答え頂きありがとうございます。
日中は寝返り返りができるよう、教えながら遊びたいと思います。
また、マットについてですが、顔が沈んで埋もれる程ではありませんが、少し柔らかそうだなと見ていて感じます。
その際は、マットレスを変えたり、新しいベビーベッドを購入するのは今は難しいのですが、マットレストッパーのようなものを敷いた方がよろしいのでしょうか?
日中は寝返り返りができるよう、教えながら遊びたいと思います。
また、マットについてですが、顔が沈んで埋もれる程ではありませんが、少し柔らかそうだなと見ていて感じます。
その際は、マットレスを変えたり、新しいベビーベッドを購入するのは今は難しいのですが、マットレストッパーのようなものを敷いた方がよろしいのでしょうか?
2025/7/2 7:17
みやんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、なかなかマットを変えることは大変なことになります。
お顔が埋もれてしまうほどではないとのことですが、少し柔らかさがあってご心配なのですね。
少しでもその柔らかさが、改善しそうで、購入をされることが大きく負担になってしまうようでなければ、ご検討いただいても良いかと思いました。
お子さんの安全や安心をして、みやんさんたちもお休みになれるかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、なかなかマットを変えることは大変なことになります。
お顔が埋もれてしまうほどではないとのことですが、少し柔らかさがあってご心配なのですね。
少しでもその柔らかさが、改善しそうで、購入をされることが大きく負担になってしまうようでなければ、ご検討いただいても良いかと思いました。
お子さんの安全や安心をして、みやんさんたちもお休みになれるかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/2 12:19

みやん
0歳4カ月
わかりました!
ありがとうございます。
購入検討しようと思います。
また別に相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
購入検討しようと思います。
また別に相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2025/7/3 0:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら