閲覧数:87

寝る時について
ふー
最近暑くなってきたので、エアコンで25-26℃位の室温で過ごしています。
風が直接当たらないところに寝かせていますが、服装や掛けるものに悩んでいます。
1.半袖の薄めの肌着におくるみをかける
2.半袖の薄めの肌着の上に半袖のツーウェイオールを着せて何もかけない
3.半袖の薄めの肌着に夏素材のスワドル
日中は1.2.3、夜は2.3のどちらかという感じです。下着だけだと足が全部出てるので、おくるみやツーウェイオールをズボン状にして、足が出ないようにしています。
モロー反射がすごいのでスワドルを着せていましたが、SIDSの危険性も指摘されてるので辞めたい方向でいます。
ただ温めすぎるのも危険性があることを知り、とても怖くなってしまいました。日々寝せる時がとても神経質でストレスになってしまっています。
今のところ汗ばんだり顔が真っ赤というまではないのですが、やはり体を触ると眠さもあるのか割と温かいなという感じです。
温めすぎの危険性とはどの位の状態(服装や赤ちゃんの状態)のことをいうのでしょうか?
またこの位の室温の日中と夜それぞれ、適した服装や掛け物などを改めて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
風が直接当たらないところに寝かせていますが、服装や掛けるものに悩んでいます。
1.半袖の薄めの肌着におくるみをかける
2.半袖の薄めの肌着の上に半袖のツーウェイオールを着せて何もかけない
3.半袖の薄めの肌着に夏素材のスワドル
日中は1.2.3、夜は2.3のどちらかという感じです。下着だけだと足が全部出てるので、おくるみやツーウェイオールをズボン状にして、足が出ないようにしています。
モロー反射がすごいのでスワドルを着せていましたが、SIDSの危険性も指摘されてるので辞めたい方向でいます。
ただ温めすぎるのも危険性があることを知り、とても怖くなってしまいました。日々寝せる時がとても神経質でストレスになってしまっています。
今のところ汗ばんだり顔が真っ赤というまではないのですが、やはり体を触ると眠さもあるのか割と温かいなという感じです。
温めすぎの危険性とはどの位の状態(服装や赤ちゃんの状態)のことをいうのでしょうか?
またこの位の室温の日中と夜それぞれ、適した服装や掛け物などを改めて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2025/7/1 3:03
ふーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る際の室温や服装についてですね。
お住いの地域や環境にもよりますが、大人が快適に過ごせる室内環境であれば、基本的には、大人と同程度の服装もしくは一枚薄い程度の服装でいいと言われています。ですので、例えばママさんが肌着の上にパジャマと、タオルケットを掛けてお休みになっているのであれば、お子さんも今の服装でいいと思います。お子さんが実際に寒いか暑いかを判断するのは、お子さんの体幹(お腹や背中)を見てあげてくださいね。体幹が温かければ、身体が冷えてしまうことはありませんし、もし汗をかいてしまっているのでしたら、少し暑い環境と思いますので、掛け物は不要かと思います。その日の気温や室温によっても異なりますので、明け方気温が下がった時に、少し掛物をかけてあげるなどなさってもいいかもしれませんね。また、中に着せてあげるパジャマも、お子さんの体幹の状態を見ていただいて、冷えていないか、逆に汗をかいていないかを見ていただきながら、その日ごとに調節してあげると良いと思いますよ。なかなか日毎に室温や湿度なども異なりますので、調整が難しいと思いますが、基本的にはママさんを基準していただいて、お子さんの場合には、1枚薄い程度でお考えいただいて十分と思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの寝る際の室温や服装についてですね。
お住いの地域や環境にもよりますが、大人が快適に過ごせる室内環境であれば、基本的には、大人と同程度の服装もしくは一枚薄い程度の服装でいいと言われています。ですので、例えばママさんが肌着の上にパジャマと、タオルケットを掛けてお休みになっているのであれば、お子さんも今の服装でいいと思います。お子さんが実際に寒いか暑いかを判断するのは、お子さんの体幹(お腹や背中)を見てあげてくださいね。体幹が温かければ、身体が冷えてしまうことはありませんし、もし汗をかいてしまっているのでしたら、少し暑い環境と思いますので、掛け物は不要かと思います。その日の気温や室温によっても異なりますので、明け方気温が下がった時に、少し掛物をかけてあげるなどなさってもいいかもしれませんね。また、中に着せてあげるパジャマも、お子さんの体幹の状態を見ていただいて、冷えていないか、逆に汗をかいていないかを見ていただきながら、その日ごとに調節してあげると良いと思いますよ。なかなか日毎に室温や湿度なども異なりますので、調整が難しいと思いますが、基本的にはママさんを基準していただいて、お子さんの場合には、1枚薄い程度でお考えいただいて十分と思いますよ。
2025/7/1 12:47
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら