閲覧数:161

ミルク缶に記載されているミルクの量について
もこ
ミルク缶に記載されている月齢に対するミルクの量は、実際よりも多く記載されているとちらっときいたのですが本当でしょうか?
生後2.3ヶ月は160mlで、生後3.4ヶ月は200mlとギャップが40mlあるのですが、どういったタイミングで切り替えれば良いでしょうか?
また、ミルク缶に記載されている量より多く飲むことに対してどういう知見を持っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
生後2.3ヶ月は160mlで、生後3.4ヶ月は200mlとギャップが40mlあるのですが、どういったタイミングで切り替えれば良いでしょうか?
また、ミルク缶に記載されている量より多く飲むことに対してどういう知見を持っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/6/30 20:58
もこさん、ご質問ありがとうございます。
ミルク量についてのご相談ですね。
ミルク量については、個人差が大きく、おっしゃる通りミルク缶の記載の量は多めかと思います。
ミルクで育ている赤ちゃんは、毎日の授乳の中で胃を拡張させて飲むことに慣れていく場合もあり、一回量が増えて授乳回数が少なくなる傾向があります。
一方、生後半年ぐらい経っても一回量が多く飲めないお子さんもいて、1回が100ml以下で授乳回数が8回以上になる場合もあります。
また、反対にミルク缶の記載量よりも多く飲んでいても、苦しそうであったり、吐いたりしなければ、問題ないかなと思います。
切り替えるタイミングも、飲んだあともう少し飲みそうだなとなった時(飲んだ後も泣き続けたり落ち着かない)に、次の段階の月齢のミルク量にむけて10〜20mlずつ、様子をみながら量をあげていく感じになります。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
ミルク量についてのご相談ですね。
ミルク量については、個人差が大きく、おっしゃる通りミルク缶の記載の量は多めかと思います。
ミルクで育ている赤ちゃんは、毎日の授乳の中で胃を拡張させて飲むことに慣れていく場合もあり、一回量が増えて授乳回数が少なくなる傾向があります。
一方、生後半年ぐらい経っても一回量が多く飲めないお子さんもいて、1回が100ml以下で授乳回数が8回以上になる場合もあります。
また、反対にミルク缶の記載量よりも多く飲んでいても、苦しそうであったり、吐いたりしなければ、問題ないかなと思います。
切り替えるタイミングも、飲んだあともう少し飲みそうだなとなった時(飲んだ後も泣き続けたり落ち着かない)に、次の段階の月齢のミルク量にむけて10〜20mlずつ、様子をみながら量をあげていく感じになります。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/1 15:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら