閲覧数:68

哺乳瓶拒否
はす
ずっと混合でやってきてたのに急に哺乳瓶拒否が始まりました
39.6度の熱出た日からです
関係ありますか?
よくあることですか?
保育園に入れる予定があるしとても困ってます どうしたらなおりますか
39.6度の熱出た日からです
関係ありますか?
よくあることですか?
保育園に入れる予定があるしとても困ってます どうしたらなおりますか
2025/6/30 20:39
はすさん、引き続きお願いします。
お子さんの哺乳瓶拒否についてですね。
なかなか哺乳瓶から飲んでもらえないとご心配だと思います。
保育園に入れる予定もあるということで、困ってしまいますね。
お熱が出た後からだったいうことで、その影響もあるかもしれません。
哺乳欲が落ちてしまったことで、哺乳瓶で飲むのはいらないというような気持ちになってしまったかもしれません。
また先ほどの回答に重複いたしますが、成長に過程の中でも、不意に哺乳瓶を嫌がるようになってしまうことがあります。
生後3ヶ月ごろの赤ちゃんにはよくみられます。
どれだけ続くのかは、個人差もあります。
理由は、哺乳瓶で飲むよりもおっぱいの方がよくなったということであったり(個性が出てきた)、気分的なことで受け付けていないなど、さまざまです。
乳首が合わなくて嫌がっていたり、母乳の方がよくなっていたり、ということも考えられます。一度、乳首の形や素材などを変えて試してみてはいかがでしょうか。
その他にも、ご家族に代わりにあげてもらう(おっぱいがあるのに何で?となるのを防ぐため)、寝ぼけているタイミングで与えてみる、母乳を哺乳瓶に入れて、味に慣れさせたりするのも一つです。哺乳瓶拒否は一時期的なものであることが多く、2週間前後で慣れてくる赤ちゃんもいます。
床の上などでゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみて、もっとお腹が空くようになったら、飲んでくれることもあるかもしれません。
そして少しでも哺乳瓶で飲んでくれたり、咥えてくれたら、よくよく褒めてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみることで、気分を良くして飲んでくれることもあります。
また保育園に行くようになった際、
園には、はすさんのお姿がないこともあり、そしてお腹が空いてくることもありますので、お子さんも諦めて飲むようになることは、とても多いです。
保育士の先生もプロです。
哺乳瓶にあまり慣れていないお子さんの対応も多いと思いますので、心配をされていても安心して登園できるようになることも少なくありません。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんの哺乳瓶拒否についてですね。
なかなか哺乳瓶から飲んでもらえないとご心配だと思います。
保育園に入れる予定もあるということで、困ってしまいますね。
お熱が出た後からだったいうことで、その影響もあるかもしれません。
哺乳欲が落ちてしまったことで、哺乳瓶で飲むのはいらないというような気持ちになってしまったかもしれません。
また先ほどの回答に重複いたしますが、成長に過程の中でも、不意に哺乳瓶を嫌がるようになってしまうことがあります。
生後3ヶ月ごろの赤ちゃんにはよくみられます。
どれだけ続くのかは、個人差もあります。
理由は、哺乳瓶で飲むよりもおっぱいの方がよくなったということであったり(個性が出てきた)、気分的なことで受け付けていないなど、さまざまです。
乳首が合わなくて嫌がっていたり、母乳の方がよくなっていたり、ということも考えられます。一度、乳首の形や素材などを変えて試してみてはいかがでしょうか。
その他にも、ご家族に代わりにあげてもらう(おっぱいがあるのに何で?となるのを防ぐため)、寝ぼけているタイミングで与えてみる、母乳を哺乳瓶に入れて、味に慣れさせたりするのも一つです。哺乳瓶拒否は一時期的なものであることが多く、2週間前後で慣れてくる赤ちゃんもいます。
床の上などでゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみて、もっとお腹が空くようになったら、飲んでくれることもあるかもしれません。
そして少しでも哺乳瓶で飲んでくれたり、咥えてくれたら、よくよく褒めてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみることで、気分を良くして飲んでくれることもあります。
また保育園に行くようになった際、
園には、はすさんのお姿がないこともあり、そしてお腹が空いてくることもありますので、お子さんも諦めて飲むようになることは、とても多いです。
保育士の先生もプロです。
哺乳瓶にあまり慣れていないお子さんの対応も多いと思いますので、心配をされていても安心して登園できるようになることも少なくありません。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/2 21:14

はす
0歳3カ月
熱が出てからもう2週間以上たっています ですがまだ哺乳瓶では飲んでくれません こだわりが強い ということになるのでしょうか? それは混合育児で毎日哺乳瓶を使っていても、急に嫌になることがあるということですか? 哺乳瓶拒否は完母の人がなるものだと勝手に思っていました。久しぶりに哺乳瓶であげようとするといやがる、というイメージがありました。 母乳量をはかると毎回2桁です 前まで3桁はでてたし、最高で200出たこともありました。 けど毎回2桁でミルクも飲まない、そのくせ間隔がかなり空く、起こさないと起きない、起こしても泣かない、うんちでない、時間空いてるのにオムツがあまり汚れてないまたはまっさら、ということがよくあります。何か病気が隠れているのではないかと本当に怖いですし、不安です。低血糖、脱水、貧血が怖くて。 夜中も寝てる中起こしてます。寝るのも発達に必要なのにこんなことしていいのかなと思っています。いいんでしょうか 乳首もう変えてみてます。次は6ヶ月用になりますが、まだ3ヶ月ですが変えてもいいんでしょうか? 旦那にあげてもらう、義母(保育士)にあげてもらう、哺乳瓶に母乳を入れる、寝ぼけてる時にあげるなど全てしました けど無理でした どんなにお腹が空いててもギャン泣きで絶対飲まず、汗ビッチョリ顔真っ赤っかでも飲みません 諦めて母乳あげたらめちゃ勢いよく飲みます けどそれが50-80とかで、ミルク飲まず、といった感じです これらは普通ですか?他にどうしたらいいかもうわかりません
2025/7/3 17:38
お返事ありがとうございます。
すでに色々なことをお試しになられていましたね。
前回飲んでいる最中にむせてしまうことがあるとも書かれていました。なのであまりサイズを大きなものに変更されてもより流量が増えるためにむせやすくなるかもしれません。
より哺乳瓶を嫌がってしまうことにもなりかねないと考えます。
なのでサイズは今のままで良いと思います。
色々と試されているにも関わらず、頑なに哺乳瓶を嫌がり、おっぱいならばすんなりと飲んでくれるということなので、哺乳瓶よりもおっぱいが好きなのでしょうね。
生後3カ月ごろの赤ちゃんは、乳頭混乱が起こりやすい時期でもあり、はすさんのお子さんと同じように哺乳瓶を嫌がり、おっぱいならばすんなりと飲むということはよくあります。
1回の量が極端に少ない場合には、トータルの哺乳量が稼げるように、授乳をされる機会を増やしていただくのが良いと思います。そのため、寝ていても起こして飲ませてあげる必要があります。
母乳であれば、消化が良いため、はすさんから勧めていただき、授乳をされてみてもいいと思います。そうしていかれることで、低血糖や脱水、体重の変動の心配も減ることにつながると考えます。
しかし何か病気が隠れているのではないかどうかも、ご不安になっていますね。
小児科の先生に診て頂いているので問題ないのではと思いますが、不安が残る場合には、他の小児科で相談するのも一つだと思います。
また混合授乳をされていて、毎日のように何度も哺乳瓶でミルクをあげていたとしても、ある日突然哺乳瓶を受け付けなくなったということは決して珍しくありません。
こちらにもよくご相談をいただきます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
すでに色々なことをお試しになられていましたね。
前回飲んでいる最中にむせてしまうことがあるとも書かれていました。なのであまりサイズを大きなものに変更されてもより流量が増えるためにむせやすくなるかもしれません。
より哺乳瓶を嫌がってしまうことにもなりかねないと考えます。
なのでサイズは今のままで良いと思います。
色々と試されているにも関わらず、頑なに哺乳瓶を嫌がり、おっぱいならばすんなりと飲んでくれるということなので、哺乳瓶よりもおっぱいが好きなのでしょうね。
生後3カ月ごろの赤ちゃんは、乳頭混乱が起こりやすい時期でもあり、はすさんのお子さんと同じように哺乳瓶を嫌がり、おっぱいならばすんなりと飲むということはよくあります。
1回の量が極端に少ない場合には、トータルの哺乳量が稼げるように、授乳をされる機会を増やしていただくのが良いと思います。そのため、寝ていても起こして飲ませてあげる必要があります。
母乳であれば、消化が良いため、はすさんから勧めていただき、授乳をされてみてもいいと思います。そうしていかれることで、低血糖や脱水、体重の変動の心配も減ることにつながると考えます。
しかし何か病気が隠れているのではないかどうかも、ご不安になっていますね。
小児科の先生に診て頂いているので問題ないのではと思いますが、不安が残る場合には、他の小児科で相談するのも一つだと思います。
また混合授乳をされていて、毎日のように何度も哺乳瓶でミルクをあげていたとしても、ある日突然哺乳瓶を受け付けなくなったということは決して珍しくありません。
こちらにもよくご相談をいただきます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/4 23:53
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら