閲覧数:681

キーキー叫ぶ
paru
いつもお世話になっております。
6ヶ月の女の子です。
おっぱいしてる時と寝てる時以外、
常にキャーキャーと叫びます(;_;)
耳元で叫ぶと耳がキーンとなるくらいの声量です。
どうしたらいいのでしょうか?
よく、笑っていて遊んでるだけでは?と言われますがそうではなく、
どうもぐずってるように見えます。
泣く時は声が変わるので泣いてはいないと思います。
声量は大きくても今まで泣き声もうるさいと思わなかったのですが、
この奇声だけは頭も痛くなるし本当にうるさいんです。。。
どうにかしたいです!
ちなみに4ヶ月頃から始まったこの奇声ですが、
ここ最近特にひどくなりました。
本当に常に叫んでいる状況です。
周りのおうちから虐待してると思われないかというくらいの感じです(^^;
おっぱいしてもオムツを変えても寝起きでも同じです。
歯固めを与えたりおもちゃで遊ばせても、
ほんの少し落ち着いてまたすぐキャーッと奇声を発します。
どうか助けてください(T_T)
6ヶ月の女の子です。
おっぱいしてる時と寝てる時以外、
常にキャーキャーと叫びます(;_;)
耳元で叫ぶと耳がキーンとなるくらいの声量です。
どうしたらいいのでしょうか?
よく、笑っていて遊んでるだけでは?と言われますがそうではなく、
どうもぐずってるように見えます。
泣く時は声が変わるので泣いてはいないと思います。
声量は大きくても今まで泣き声もうるさいと思わなかったのですが、
この奇声だけは頭も痛くなるし本当にうるさいんです。。。
どうにかしたいです!
ちなみに4ヶ月頃から始まったこの奇声ですが、
ここ最近特にひどくなりました。
本当に常に叫んでいる状況です。
周りのおうちから虐待してると思われないかというくらいの感じです(^^;
おっぱいしてもオムツを変えても寝起きでも同じです。
歯固めを与えたりおもちゃで遊ばせても、
ほんの少し落ち着いてまたすぐキャーッと奇声を発します。
どうか助けてください(T_T)
2020/11/6 19:02
paruさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがぐずる場面で奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがぐずる場面で奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
2020/11/7 18:46

paru
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
相談させて頂いて少し胸のつかえが取れました。
やめて、とかうるさいよ、とか叱ってみても同じでしたが、なるほど、反応せずに普通にしていた方がいいのですね!
明日から早速試してみます(T_T)
ありがとうございました!
相談させて頂いて少し胸のつかえが取れました。
やめて、とかうるさいよ、とか叱ってみても同じでしたが、なるほど、反応せずに普通にしていた方がいいのですね!
明日から早速試してみます(T_T)
ありがとうございました!
2020/11/7 20:25
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら