閲覧数:71

8ヶ月の娘が離乳食を食べない。
hrk0122hrk
5ヶ月半ばから離乳食を初めて、少しして上の子から胃腸炎をもらい、下痢が続き離乳食をお粥飲みに…
7ヶ月ぐらいから再開し始めたのですが、もともとあまりスムーズに食べるタイプではなかったのですが更に口がひらかなくならり、舌で押し出される様に…
泣いて終わることも。
1週間ほど離乳食をやめてみて、再開しても相変わらず食べたがらず泣きが入ります。
どう進めれば良いのかわからなくなりました。
7ヶ月ぐらいから再開し始めたのですが、もともとあまりスムーズに食べるタイプではなかったのですが更に口がひらかなくならり、舌で押し出される様に…
泣いて終わることも。
1週間ほど離乳食をやめてみて、再開しても相変わらず食べたがらず泣きが入ります。
どう進めれば良いのかわからなくなりました。
2025/6/30 13:29
hrk0122hrkさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが体調不良で離乳食をストップした後、進まなくなり、お悩みなのですね。
7か月から再開されたとのこと、
形状はどんなものを食べていますか?
また、口の中の様子はいかがでしょうか?
この時期になると、歯の生えかけの時期で口の中がむずがゆく、食事が進まなくなるお子さんも多いです。
また、形状の変化に戸惑いを感じていることもありますよ。
ペースト状、粒の残ったもの、ベビーフードなどさまざまなものを試してみていただくのもおススメです。
また、出汁やミルクで風味付けなども試していただけるとよいですよ。
最後に、空腹を感じられる時間、空腹すぎない時間帯になっていますか?
前後に時間をずらして試してみるのも良いですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが体調不良で離乳食をストップした後、進まなくなり、お悩みなのですね。
7か月から再開されたとのこと、
形状はどんなものを食べていますか?
また、口の中の様子はいかがでしょうか?
この時期になると、歯の生えかけの時期で口の中がむずがゆく、食事が進まなくなるお子さんも多いです。
また、形状の変化に戸惑いを感じていることもありますよ。
ペースト状、粒の残ったもの、ベビーフードなどさまざまなものを試してみていただくのもおススメです。
また、出汁やミルクで風味付けなども試していただけるとよいですよ。
最後に、空腹を感じられる時間、空腹すぎない時間帯になっていますか?
前後に時間をずらして試してみるのも良いですよ。
よろしくお願いします。
2025/7/1 10:06

hrk0122hrk
0歳8カ月
色々とありがとうございます。
今の所歯は生えてきていないのですが…
形状は変えずにペースト状に近いものを上げていました。
市販のお湯入れて作るお粥や、ベビーフードも試して、お粥に出汁、お粥にお魚ペーストとか色々と試したがダメでした。
ヨーグルトなども少し食べて泣きが入ります🥲
今日は久しぶりにお粥のみをあたえてみたらやっとお口開けてグズグズしてるけど食べてくれました。
先が思いやられます……
今の所歯は生えてきていないのですが…
形状は変えずにペースト状に近いものを上げていました。
市販のお湯入れて作るお粥や、ベビーフードも試して、お粥に出汁、お粥にお魚ペーストとか色々と試したがダメでした。
ヨーグルトなども少し食べて泣きが入ります🥲
今日は久しぶりにお粥のみをあたえてみたらやっとお口開けてグズグズしてるけど食べてくれました。
先が思いやられます……
2025/7/1 13:07
hrk0122hrkさん、こんにちは。
お粥のみは食べることができたのですね。
慣れない味や食感に抵抗を感じている様子もあるのかなと感じました。
2~3日に一度、10回以上繰り返し食卓にのせることで、慣れることで、食べられるようになるという研究もありますよ。
1度食べないからと、食卓にのせなくなってしまうと克服の機会を失ってしまうことになります。
今日はどうかな?と
克服の機会を作りながら、できたことを褒めて進めていきましょう。
また、飲みなれた母乳?ミルク?の味にして試してみるのも良いかと思います。
よろしくお願いします。
お粥のみは食べることができたのですね。
慣れない味や食感に抵抗を感じている様子もあるのかなと感じました。
2~3日に一度、10回以上繰り返し食卓にのせることで、慣れることで、食べられるようになるという研究もありますよ。
1度食べないからと、食卓にのせなくなってしまうと克服の機会を失ってしまうことになります。
今日はどうかな?と
克服の機会を作りながら、できたことを褒めて進めていきましょう。
また、飲みなれた母乳?ミルク?の味にして試してみるのも良いかと思います。
よろしくお願いします。
2025/7/2 10:13
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら