閲覧数:37

7カ月 赤ちゃんへの接し方

kk
7カ月の女の子を育てています。
最近、私がそばにいないと、機嫌の良いとき以外はずっと唸るような声を出していて、大泣きまではいかないものの、常に不機嫌そうに感じます。私の体にどこかしら触れていると落ち着くようで、離れるとまた唸り始めます。

夫は平日は「いってきます」と声をかける程度で、休日も育児参加は1日トータル2時間ほどです。お風呂も私の介助がないと入れられず、ひとりで見られるのはせいぜい1時間程度です。
ミルクをあげたりオムツを替えることはできますが、ミルクを作ったり、赤ちゃんが泣いているときにどう対応してよいかわからない様子で、夫に託して安心して外出することができません。
実質、ほぼワンオペ育児の毎日です。

夫が朝声をかけると笑顔になったり、唸っていても家で物音がしたりインターホンが鳴るとビクッとして私の顔を見て、唸りをやめたりします。宅配など訪問者が来ると泣き止むこともあります。私が電話(スピーカーモード)をし始めると泣き止むこともあり、外出先ではあまりぐずりません。泣くときは、他の赤ちゃんの声にもらい泣きするような形が多いです。

人見知りや顔見知りのような様子はあまり見られませんが、夫が抱っこしているときは、ずっと私のほうばかり見ています。

私は日々、赤ちゃんの唸る声や不機嫌そうな顔ばかりを見ていて、他の人には見せない一面を私にだけ見せているように感じています。

そんな中でふと、「私のこと、本当にママだと認識してくれているのかな?」とか、「一緒にいても家事やスマホで調べ物ばかりしているから、私のことを嫌いになっているのかな」と考えてしまいます。夫や児童館の先生には機嫌よく見えることもあり、「私じゃないほうがいいのかな」と落ち込んでしまいます。

私はどう接していけばいいのでしょうか?
不安でいっぱいです。ご助言いただけたらありがたいです。

2025/6/30 11:43

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家