閲覧数:69

生後9か月の発達について
みー
普段の様子を見ていて気になる点がいくつかあります。
・人見知り、後追いをしない
お父さん、お母さんがいなくても探したりする様子すらなく、1人で置いていかれても平気な様子
・おもちゃをそれぞれ両手で持てない
両手に持たせようとすると最初に持っていたおもちゃを投げる
・はいはい、つかまり立ちをしない
ずり這い、ずり這いからのお座りはできる
・喃語が出ない
あーあー、わーわーなどはよく言いますが、何かを伝えようとして言っている感じではなく、ままま、だだだなどは言わない
首座り4か月、1人座り8か月と発達は遅めです。
現在の気になる点も許容範囲でしょうか?
・人見知り、後追いをしない
お父さん、お母さんがいなくても探したりする様子すらなく、1人で置いていかれても平気な様子
・おもちゃをそれぞれ両手で持てない
両手に持たせようとすると最初に持っていたおもちゃを投げる
・はいはい、つかまり立ちをしない
ずり這い、ずり這いからのお座りはできる
・喃語が出ない
あーあー、わーわーなどはよく言いますが、何かを伝えようとして言っている感じではなく、ままま、だだだなどは言わない
首座り4か月、1人座り8か月と発達は遅めです。
現在の気になる点も許容範囲でしょうか?
2025/6/30 11:01
みーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
人見知り、後追いですが、1歳近くになってからみられるようになることもありますよ。
なのでもう少し様子を見ていただいてもいいかと思いました。
おもちゃを両手で持てないということですが、座っている姿勢の保持をするのに必死なことはないかなと思いました、実際のおすわりをしている様子がわからないのですが、何か座るためのバランスを取るのにお子さんとしては片方だけの方がいいこともあるのかなと思いました。
はいはい、つかまり立ちについてですね。
8ヶ月になって、1人座りをするようになったということなので、タッチはこれからだと思います。
ずり這いからはいはいも、みーさんの方で見本を見せてあげていただくといいと思います。
またお外で、芝生の上でずり這いをさせてあげてみることでも、はいはいをするようになることもあるようです。
喃語については、音遊びになりますので、お子さんなりに音を出しておしゃべりをしてくれているようでしたら、それでいいですよ。
引き続き見守っていただくのでいいように思いました。
数ヶ月前のお子さんと比べて、できるようになることが増えているようでしたら、いいのではないかなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
人見知り、後追いですが、1歳近くになってからみられるようになることもありますよ。
なのでもう少し様子を見ていただいてもいいかと思いました。
おもちゃを両手で持てないということですが、座っている姿勢の保持をするのに必死なことはないかなと思いました、実際のおすわりをしている様子がわからないのですが、何か座るためのバランスを取るのにお子さんとしては片方だけの方がいいこともあるのかなと思いました。
はいはい、つかまり立ちについてですね。
8ヶ月になって、1人座りをするようになったということなので、タッチはこれからだと思います。
ずり這いからはいはいも、みーさんの方で見本を見せてあげていただくといいと思います。
またお外で、芝生の上でずり這いをさせてあげてみることでも、はいはいをするようになることもあるようです。
喃語については、音遊びになりますので、お子さんなりに音を出しておしゃべりをしてくれているようでしたら、それでいいですよ。
引き続き見守っていただくのでいいように思いました。
数ヶ月前のお子さんと比べて、できるようになることが増えているようでしたら、いいのではないかなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/6/30 20:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら