閲覧数:80

3歳のよだれ、指しゃぶりについて
むにゃ
お世話になっております。秋に4歳になる男の子についての相談です。
新生児期から指しゃぶりがあり、入眠の際や疲れた時に指しゃぶりをしています。歯並びへの影響が心配で、「3歳になったら卒業しようね」と本人と話していましたが、しれっと「4歳になったらやめる」と言っています。入眠時は代わりに手を繋ごうと提案しましたが、少し繋いで「やっぱりやめる(指しゃぶりが良い)」と却下されてしまいました。
すでに歯並びが変化してきていて、3歳児健診でも“少なくとも永久歯が生える前にはやめられたらいいね”と言われています。また、しゃぶっている指がガサガサと荒れてかゆいようです。本人も指しゃぶりが原因と分かってはいます。
最近下の子がうまれたこともあり頻度が増えました。落ち着くまでは仕方ないかなと思っていますが、指しゃぶりしながら器用に両手で遊んでいる姿や、下の子が指しゃぶりをしていると「おなじだね」と喜んでいる?姿を見ると、歯並びへの影響が止まらないのではと心配です。
また、赤ちゃんの時からお口ぽかんでよだれを飲み込むことを忘れるようです。最近よだれが垂れそうな時に「ごくり!」と声を掛けると飲み込んではいますが、遊びに夢中だとたらたらと垂れまくっています。口元が水やよだれで濡れると拭く癖もあるので、着替えてしばらくすると服の前がしっとり濡れています…。
スタイも着けていたのですが、去年の夏に汗で首周りがかぶれた為やめました。
あいうべ体操は思い出した時に行うくらいで、親子ともまだ定着しておらず…
このまま様子見で良いのでしょうか…。小児専門の歯科も視野に入れています。長文で読み辛くすみません。お時間のある時によろしくお願いします。
新生児期から指しゃぶりがあり、入眠の際や疲れた時に指しゃぶりをしています。歯並びへの影響が心配で、「3歳になったら卒業しようね」と本人と話していましたが、しれっと「4歳になったらやめる」と言っています。入眠時は代わりに手を繋ごうと提案しましたが、少し繋いで「やっぱりやめる(指しゃぶりが良い)」と却下されてしまいました。
すでに歯並びが変化してきていて、3歳児健診でも“少なくとも永久歯が生える前にはやめられたらいいね”と言われています。また、しゃぶっている指がガサガサと荒れてかゆいようです。本人も指しゃぶりが原因と分かってはいます。
最近下の子がうまれたこともあり頻度が増えました。落ち着くまでは仕方ないかなと思っていますが、指しゃぶりしながら器用に両手で遊んでいる姿や、下の子が指しゃぶりをしていると「おなじだね」と喜んでいる?姿を見ると、歯並びへの影響が止まらないのではと心配です。
また、赤ちゃんの時からお口ぽかんでよだれを飲み込むことを忘れるようです。最近よだれが垂れそうな時に「ごくり!」と声を掛けると飲み込んではいますが、遊びに夢中だとたらたらと垂れまくっています。口元が水やよだれで濡れると拭く癖もあるので、着替えてしばらくすると服の前がしっとり濡れています…。
スタイも着けていたのですが、去年の夏に汗で首周りがかぶれた為やめました。
あいうべ体操は思い出した時に行うくらいで、親子ともまだ定着しておらず…
このまま様子見で良いのでしょうか…。小児専門の歯科も視野に入れています。長文で読み辛くすみません。お時間のある時によろしくお願いします。
2025/6/30 10:27
むにゃさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
指しゃぶり、ポカン口などお口についてのお悩みがあり、心配でしたね。
4歳近くになりましたが、下の子の誕生など、お子さんにとっても一筋縄ではいことがあり、頑張ってくれた部分は少なくなかったかも?しれませんね。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
年齢的には4歳になりますから、ママさんがおっしゃる様に、専門的な支援が選択される年齢になります。
精神的なケアをしながら、指しゃぶりを緩やかに卒業し、筋骨格系へのアプローチも検討されます。
焦る必要はありませんが、少しずつ見守りのベースを変化させていきましょう🙇♀️
ご相談くださりありがとうございます。
指しゃぶり、ポカン口などお口についてのお悩みがあり、心配でしたね。
4歳近くになりましたが、下の子の誕生など、お子さんにとっても一筋縄ではいことがあり、頑張ってくれた部分は少なくなかったかも?しれませんね。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
年齢的には4歳になりますから、ママさんがおっしゃる様に、専門的な支援が選択される年齢になります。
精神的なケアをしながら、指しゃぶりを緩やかに卒業し、筋骨格系へのアプローチも検討されます。
焦る必要はありませんが、少しずつ見守りのベースを変化させていきましょう🙇♀️
2025/7/1 9:47

むにゃ
0歳1カ月
本人とも相談しながら進めていきたいと思います。ありがとうございました!
2025/7/3 7:01
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら