閲覧数:77

横向きに寝てしまう
めめ
こんにちは。生後12日目の新生児の男の子を育てています。
新生児はほとんど仰向けで寝ているものだと思っていましたが、眠っていると写真1枚目のようにしょっちゅう体が横向きになってしまいます。顔だけの時もありますが、体ごと横を向いてしまいます。
左右どちらかばかりに向いてしまうことは無いのと、気づいた時には仰向けに治すようにはしています。
ですが、横向きばかりでは深く眠れていないのではと心配です。
写真二枚目のように仰向けでバンザイ寝をしている時もあります。
また、足の力が強く、オムツ替えや泣いた時に足をバタバタさせたり、何も無い時でも足や腰を動かしているので、そのままひっくり返ってうつ伏せになってしまわないか心配です。
寝返りまではしないと思うよ、と子育て中の友人や家族には言われていますが、もし寝返ってしまったら窒息してしまうのではと心配しています。また、調べると寝返りがあまりにも早すぎると筋肉や姿勢が緊張しているという情報も出てきました。
検診がありますが、それまでが心配なため、アドバイスを頂けると有難いです。
新生児はほとんど仰向けで寝ているものだと思っていましたが、眠っていると写真1枚目のようにしょっちゅう体が横向きになってしまいます。顔だけの時もありますが、体ごと横を向いてしまいます。
左右どちらかばかりに向いてしまうことは無いのと、気づいた時には仰向けに治すようにはしています。
ですが、横向きばかりでは深く眠れていないのではと心配です。
写真二枚目のように仰向けでバンザイ寝をしている時もあります。
また、足の力が強く、オムツ替えや泣いた時に足をバタバタさせたり、何も無い時でも足や腰を動かしているので、そのままひっくり返ってうつ伏せになってしまわないか心配です。
寝返りまではしないと思うよ、と子育て中の友人や家族には言われていますが、もし寝返ってしまったら窒息してしまうのではと心配しています。また、調べると寝返りがあまりにも早すぎると筋肉や姿勢が緊張しているという情報も出てきました。
検診がありますが、それまでが心配なため、アドバイスを頂けると有難いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/6/30 9:36
めめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが横向きに寝てしまうことについてですね。
何かの拍子にうつ伏せ寝になってしまわないか、窒息もご心配だと思います。
赤ちゃんの背骨は、まだ大人のようにしっかりとS字のラインにはなっていません。
そのため、フラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
反り返ってみたり、横向きで寝転ぶようになることもありますよ。
お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげて、腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことで、横向きになりがちなのが変わることもあるかもしれません。
また日中も授乳クッションの上に頭を乗せてもらって、腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげてみるのもいいですよ。
お膝の裏にもバスタオルを入れ込んでいただき、ずり落ち防止にします。
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度を調整していただくのもいいと思います。
また夜間も心配だと思いますので、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるのもいいかもしれません。
引き続き周りにやわらかい素材のものは置かないようにされたり、シーツをしっかりと張るようにされて、硬めのマットで寝てもらうようにもしてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが横向きに寝てしまうことについてですね。
何かの拍子にうつ伏せ寝になってしまわないか、窒息もご心配だと思います。
赤ちゃんの背骨は、まだ大人のようにしっかりとS字のラインにはなっていません。
そのため、フラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
反り返ってみたり、横向きで寝転ぶようになることもありますよ。
お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげて、腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことで、横向きになりがちなのが変わることもあるかもしれません。
また日中も授乳クッションの上に頭を乗せてもらって、腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげてみるのもいいですよ。
お膝の裏にもバスタオルを入れ込んでいただき、ずり落ち防止にします。
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度を調整していただくのもいいと思います。
また夜間も心配だと思いますので、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるのもいいかもしれません。
引き続き周りにやわらかい素材のものは置かないようにされたり、シーツをしっかりと張るようにされて、硬めのマットで寝てもらうようにもしてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/6/30 20:13

めめ
0歳0カ月
ありがとうございます。フラットなところで寝るのが苦手な子もいるのですね。そう聞いて安心しました。授乳クッションに寝かせるのを試してみたいと思います。
ちなみに、2週間検診などで医師に聞いて見ようと思っているのですが、寝ている時にお腹が大きく動いて呼吸しているのは赤ちゃんにはよくある事なのでしょうか。赤ちゃんは腹式呼吸とは聞いていましたが、こんなにお腹が動くとは思っておらずびっくりしています。胸の方は凹んでいません。
ちなみに、2週間検診などで医師に聞いて見ようと思っているのですが、寝ている時にお腹が大きく動いて呼吸しているのは赤ちゃんにはよくある事なのでしょうか。赤ちゃんは腹式呼吸とは聞いていましたが、こんなにお腹が動くとは思っておらずびっくりしています。胸の方は凹んでいません。
2025/6/30 22:09
めめさん、呼吸についてですね。
寝ている時にお腹が大きく動くことがあるのですね。
まだ呼吸中枢が未熟なこともあり、不規則な呼吸をすることがあります。
どの赤ちゃんも数秒息をしないでいることもあります。
そしてその息をしないでいた後には、思いっきり息を吸い込むこともあると思います。
その時にお腹が大きく動くように感じられるのではと思いました。
お胸の辺りに凹みはないということなので、問題はないのではないかと思います。
表情が苦しそう、唸る、顔色が悪くなるなど気になる様子もないようでしたら、見守っていただくので良いかと思いますよ。
もし何か気になる様子が続くようでしたら、その時には受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
寝ている時にお腹が大きく動くことがあるのですね。
まだ呼吸中枢が未熟なこともあり、不規則な呼吸をすることがあります。
どの赤ちゃんも数秒息をしないでいることもあります。
そしてその息をしないでいた後には、思いっきり息を吸い込むこともあると思います。
その時にお腹が大きく動くように感じられるのではと思いました。
お胸の辺りに凹みはないということなので、問題はないのではないかと思います。
表情が苦しそう、唸る、顔色が悪くなるなど気になる様子もないようでしたら、見守っていただくので良いかと思いますよ。
もし何か気になる様子が続くようでしたら、その時には受診をなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/1 13:17

めめ
0歳0カ月
ありがとうございます。顔色や機嫌はよいので、引き続き様子を見ながら2週間検診などでも相談してみたいとおもいます。
質問の仕方についても申し訳ありません💦
次回からはそのようにしたいと思います。ありがとうございました。
質問の仕方についても申し訳ありません💦
次回からはそのようにしたいと思います。ありがとうございました。
2025/7/2 10:27
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら