閲覧数:60

夜間の授乳について
ゆずみ
初めまして⑅︎◡̈︎*10ヶ月の娘を育てています。
8月から保育園の入園が決まっています。
現在完母なのですが、昼間は食事の前後にグズグズしてればあげる時もあります。
保育園にいけば、何とかしてくれるのかなとは思っています。
ただ、夜はまとまって寝て欲しいのですが、何回もグズグズして起きてしまいます。
寝る前に母乳をあげてはいるのですが、何回も起きてしまい、用意した水も飲んでくれません。
寝不足なので回数を減らしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
ある市の相談では、グズグズしてても寝たふりをしなさいと言われたのですが、結局泣き止まないので、授乳をしています。
よろしくお願い致します。
8月から保育園の入園が決まっています。
現在完母なのですが、昼間は食事の前後にグズグズしてればあげる時もあります。
保育園にいけば、何とかしてくれるのかなとは思っています。
ただ、夜はまとまって寝て欲しいのですが、何回もグズグズして起きてしまいます。
寝る前に母乳をあげてはいるのですが、何回も起きてしまい、用意した水も飲んでくれません。
寝不足なので回数を減らしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
ある市の相談では、グズグズしてても寝たふりをしなさいと言われたのですが、結局泣き止まないので、授乳をしています。
よろしくお願い致します。
2025/6/29 22:17
ゆずみさん、ご相談ありがとうございます。
夜間起きてしまうことに困ってらっしゃるのですね。
生後10ヶ月ごろは、心身の発達が急激に進む時期なので、夜間覚醒してしまうことはよくあることです。
夜間起きた時に、他の方法で寝るのが難しい場合は、あまり時間をかけずに授乳してあげる方が、寝入りがスムーズだったりします。夜間起きる場合は、ママの存在確認という考え方もあり、授乳することで安心することもあるかと思います。
保育園に慣れてくると、活動量が増えたり、保育園の生活で疲れるのか、睡眠パターン整うのか、夜間よく眠れるようになるお子さんもいます。
登園し始めは、少し起きてしまうかもしれませんが少し様子を見ても良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
夜間起きてしまうことに困ってらっしゃるのですね。
生後10ヶ月ごろは、心身の発達が急激に進む時期なので、夜間覚醒してしまうことはよくあることです。
夜間起きた時に、他の方法で寝るのが難しい場合は、あまり時間をかけずに授乳してあげる方が、寝入りがスムーズだったりします。夜間起きる場合は、ママの存在確認という考え方もあり、授乳することで安心することもあるかと思います。
保育園に慣れてくると、活動量が増えたり、保育園の生活で疲れるのか、睡眠パターン整うのか、夜間よく眠れるようになるお子さんもいます。
登園し始めは、少し起きてしまうかもしれませんが少し様子を見ても良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/6/29 23:06
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら