閲覧数:39

7ヶ月児の就寝

richild
7ヶ月第二子の夜就寝について、昼間と同様に授乳開始から2〜3時間程度経過しないと寝ません。
 よい寝かしつけアドバイスをいただけたら幸いです。
 
 最終授乳が20時台になるよう努めてはいますが、第一子の保育園お迎えの兼ね合いで夕方の授乳時間・夕寝時間が固定されるため、23時台になりがちで、寝付くのが2時近かったり、20時台に授乳できたとしても 就寝は23時台で、その間放置できずかまっていなければならないため、他のことができず大変です。

 いまだに吐き戻しが多い子なので、授乳後はバウンサー20分含め計30分はうつ伏せにならないようにし、その後は体力消耗のために自由に徘徊させます。

 それでもなかなか眠くならない+まだ吐き気のある場合は吐くまでは寝ないので、寝室に連れて行ってもすぐに寝返り→うつ伏せ となってしまうことから、照明を暗めにしたリビングでギリギリまで過ごして、眠そうになったタイミングで寝室に連れて行くのですが、何分 時間がかかります。

 睡眠環境は遮光1級ロールスクリーンと寝かしつけ用波音ヒーリングミュージックorねんね朗読で、冷房は赤ちゃん向け適温よりは高めなものの、夏は自宅では下着1枚で過ごしているため、さして問題ないかなと思い、27℃前後です。

 寝返り防止用に(赤ちゃん用敷き布団の上に)ベッドインベッドエイドを使用していますが、シャクトリムシ方式で上下にすり抜けてしまい、寝付くまで何度も直します。

 寝返り返りはできるため、うつ伏せ寝による窒息リスクはそこまでないと考え、モニターで見守りつつセルフねんねできるよう放置したいのですが、壁にぶつかったり、寝返り返りの気力がなくなり泣いて呼ばれてしまったり、覚醒中のうつ伏せはまだ嘔吐する可能性があるため 吐物まみれになったら嫌だなと、結局寝付くまで側についている状況です。

 昼寝状況は、AM9:30-11:30の間に0.5〜2時間(1.5時間のことが多い)、PM14:30-15:45の間に1時間程度、夕寝が18:00〜23:00の間に2〜4時間で、夜間就寝時と同じ環境です。 日中日光浴は、第一子のお迎え時にベビーカーで1時間程度外出しています。

寝返りできるようになる前、4〜5ヶ月前半頃は、最初は1.5時間泣き続けたものの次第に慣れて、寝室に放置することで10分以内にセルフねんねしてくれるようになっていたのですが...(吐き戻し対策含め授乳から1.5時間後に寝室へ)

2025/6/29 11:20

宮川めぐみ

助産師

richild

0歳7カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。

朝は6:20頃起きてゴロゴロ(寝返り・寝返り返り、うつ伏せでお腹を軸にして回転)しており、すぐに欲しがる様子もないため、7:00〜7:30の間に離乳食1回目+授乳としています。

もう少し早く起こしつつ、午前中の昼寝開始時間を遅らせてみるとよいということですね?

また、自分の読解能力に不安があり確認ですが、夕寝の件は、AM,PMの昼寝時間が後ろ倒しになることで夕寝をなくして、その分就寝時間が前倒しになる、という認識でよろしいでしょうか?

運動は、吐き戻しの件を考慮して、昼寝後起きた時にジャンパルーで体を動かしています。
やはり吐き戻しを考えると、バウンサー20〜30分みた後でも大々的に徘徊させるのが不安で、やや制御をかけてしまいがちな分、運動が不足しているのかもしれませんね。

そして、前向きに捉えれば、今後ずりばいやハイハイをし始めたら、運動量が増える分、寝やすくなる可能性もあると考えられますね。

2025/6/29 20:35

宮川めぐみ

助産師

richild

0歳7カ月
ありがとうございました。
明日からトライしてみます。

2025/6/29 22:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家