閲覧数:57

お昼寝について
ふー
夜はスワドルを着て寝ています。
夫が育休中ということもあり、日中は抱っこできるのでスワドルやおくるみをせずにお昼寝しています。ただモロー反射で起きてしまうことが多く、その度に抱っこで寝せています。赤ちゃん的にはスワドルを着て、ぐっすり長い時間寝れた方が良いのでしょうか?
抱っこ紐もあるのですが、ちょうど口が胸あたりにくるのでおっぱいを探して泣いてしまうことが多いので、結局授乳になり、寝るのを逃してしまいます。
また寝ているときに生唾を飲むような音や、喉が粘っこい感じがあります。授乳後ゴロゴロと喉が鳴る時もあります。すごく苦しそうという訳ではないですが、心配です。
夫が育休中ということもあり、日中は抱っこできるのでスワドルやおくるみをせずにお昼寝しています。ただモロー反射で起きてしまうことが多く、その度に抱っこで寝せています。赤ちゃん的にはスワドルを着て、ぐっすり長い時間寝れた方が良いのでしょうか?
抱っこ紐もあるのですが、ちょうど口が胸あたりにくるのでおっぱいを探して泣いてしまうことが多いので、結局授乳になり、寝るのを逃してしまいます。
また寝ているときに生唾を飲むような音や、喉が粘っこい感じがあります。授乳後ゴロゴロと喉が鳴る時もあります。すごく苦しそうという訳ではないですが、心配です。
2025/6/29 10:30
ふーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのモロー反射に悩まれていましたね。
人間の赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、反射が頻繁に生じてしまい眠れなさ過ぎるのは、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴をおさえておきましょう!
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。 環境を整えて、そっと軽くおくるみをしてあげてもよいです。 その際、暑くならないように気をつけてくださいね。
また、最近では、服のように着せるタイプのおくるみがありますね。
赤ちゃんの体を包み込むことで眠りを助けてくれる効果があるとして広がっている一方、使用中に生後6カ月の男児が心肺停止になった事例を日本小児科学会が発表しました。日本小児科学会では、大人が見守りができる時に着用するようにと注意を呼びかけています。
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0145.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのモロー反射に悩まれていましたね。
人間の赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、反射が頻繁に生じてしまい眠れなさ過ぎるのは、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴をおさえておきましょう!
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。 環境を整えて、そっと軽くおくるみをしてあげてもよいです。 その際、暑くならないように気をつけてくださいね。
また、最近では、服のように着せるタイプのおくるみがありますね。
赤ちゃんの体を包み込むことで眠りを助けてくれる効果があるとして広がっている一方、使用中に生後6カ月の男児が心肺停止になった事例を日本小児科学会が発表しました。日本小児科学会では、大人が見守りができる時に着用するようにと注意を呼びかけています。
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0145.pdf
2025/6/29 23:06
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら