閲覧数:76

産後うつについて
みみ
夫に産後うつや強迫性障害ではないかと言われました。
↓夫に指摘された点(赤ちゃん9ヶ月)
①赤ちゃんが遊ぶスペースや触れるものを除菌する(毎日/気になる時)
②小児科で処方された塗り薬を塗った後に赤ちゃんが動き回ることで、他の家具や床に不必要に塗り広がってしまうのではないかと気にする
③一度気になるときれいにしないと気が済まない
確かにきれい好きなのは認めますが、
①はよだれでベタベタになったり、外で色々なものを触った手で触れるので定期的にきれいにしているだけです。
②は副作用のリスク軽減(塗り広がってしまった場所を赤ちゃんが舐めたり触れることでの2次被害)と必要以上に汚れる(薬のベタベタがつく)のを防ぐため
私自身はすべきことをしているだけで、病的ではないと思っていますし、認めたくありません。
ただ、最近は家事育児で思うようにできないときにカッとなったり(赤ちゃんにはあたっていません)、冷静になると突然無気力になったりします。
夫に気持ちの持ちようだとか、気にしないようにしていかないといけないだとか言われ、責められたような気持ちになります。
赤ちゃんのために頑張っていても報われない分かってもらえない。
↓夫に指摘された点(赤ちゃん9ヶ月)
①赤ちゃんが遊ぶスペースや触れるものを除菌する(毎日/気になる時)
②小児科で処方された塗り薬を塗った後に赤ちゃんが動き回ることで、他の家具や床に不必要に塗り広がってしまうのではないかと気にする
③一度気になるときれいにしないと気が済まない
確かにきれい好きなのは認めますが、
①はよだれでベタベタになったり、外で色々なものを触った手で触れるので定期的にきれいにしているだけです。
②は副作用のリスク軽減(塗り広がってしまった場所を赤ちゃんが舐めたり触れることでの2次被害)と必要以上に汚れる(薬のベタベタがつく)のを防ぐため
私自身はすべきことをしているだけで、病的ではないと思っていますし、認めたくありません。
ただ、最近は家事育児で思うようにできないときにカッとなったり(赤ちゃんにはあたっていません)、冷静になると突然無気力になったりします。
夫に気持ちの持ちようだとか、気にしないようにしていかないといけないだとか言われ、責められたような気持ちになります。
赤ちゃんのために頑張っていても報われない分かってもらえない。
2025/6/28 21:21
みみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
精神的な不安感が強く出ていないかとパパさんに指摘されたのですね。
ママさんの抱いている感性とパパさんが抱いている違和感との間に相違がありそうなんですね。
清潔に関する観念や価値観は、かなり個人差があります。ママさんがパパさんが指摘してきたその行為に対して、自らも日常生活に支障が出るようになってしまうと、病的な要素と考えていく場合があります。
目を離せない乳児期のお子さんの育児、大変ですよね。清潔にしてあげたい気持ちはよく分かりますよ。今回はストレスになりましたね。夫婦間のことですが、 これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然と思います。
実際に行為に対して、ママさんの日常生活に影響していないのであれば、ママさんの性格の範疇であり、病的さについては心配なさらなくて良いと思います。
反対に、ご自身でそれらの行為をしなくてはならないと焦る気持ちが出てきたり、気になって、やるべきことややらなくてはならないことが、スムーズにできないとなりますと、専門的な支援が必要な場合も。
乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ!
ご質問ありがとうございます。
精神的な不安感が強く出ていないかとパパさんに指摘されたのですね。
ママさんの抱いている感性とパパさんが抱いている違和感との間に相違がありそうなんですね。
清潔に関する観念や価値観は、かなり個人差があります。ママさんがパパさんが指摘してきたその行為に対して、自らも日常生活に支障が出るようになってしまうと、病的な要素と考えていく場合があります。
目を離せない乳児期のお子さんの育児、大変ですよね。清潔にしてあげたい気持ちはよく分かりますよ。今回はストレスになりましたね。夫婦間のことですが、 これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然と思います。
実際に行為に対して、ママさんの日常生活に影響していないのであれば、ママさんの性格の範疇であり、病的さについては心配なさらなくて良いと思います。
反対に、ご自身でそれらの行為をしなくてはならないと焦る気持ちが出てきたり、気になって、やるべきことややらなくてはならないことが、スムーズにできないとなりますと、専門的な支援が必要な場合も。
乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ!
2025/6/29 22:11
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら