閲覧数:73

哺乳量の減少と体重の伸び悩み
ゆず
こんばんは。
3日後に5ヶ月になる娘について相談させてください。
現在混合で育てています。ミルクは1日に大体350ml程、おっぱいはトータルで片乳30分ずつ程度吸ってくれていました。
しかしここ1週間、おっぱいをほとんど吸わなくなってしまいました。2分ほど吸うと、泣いて仰け反ってしまい、反対のおっぱいにしても同様です。授乳時の抱っこの仕方を変えたり、添い乳にしてみたりしましたが、どれも全然吸ってくれません。今日はトータル片乳10分ずつでした…
お腹がいっぱいなのかと思い、授乳を終わりにしても泣きます。ためしに哺乳瓶でミルクをあげてみたらゴクゴク飲むので、やはりお腹は空いているのだろうと思います。
ミルクをあげずに抱っこしていると落ち着くこともあったので、抱っこで誤魔化しつつおっぱいを1時間おきの頻回にしてみたりもしましたが、やはり全然吸ってくれない上に哺乳瓶だとゴクゴク飲みます。
26日に体重を計ったら、6900gでした。12日の健診では6800gだったので、1日に7g程度しか増えていません……発達曲線の中にあれば大丈夫と言われましたが、哺乳量の減少も気になっていたところなので、どうしても心配です。
質問ですが、
●これは私の母乳量が減少していて、吸っても吸っても出てこないから仰け反って泣いてしまっているのでしょうか?
●母乳量が減ってしまったら、もうこれから増えることはないのでしょうか?
●母乳が少しでも出るなら、出る限りはあげたいと思っているのですが、潔く完ミにした方がいいでしょうか?又は離乳食を早めにスタートするべきですか?
●搾乳も検討すべきでしょうか?今更搾乳したところで遅いかもと思い、搾乳器を買う決心ができていません。
長々とすみません。
お忙しい中とは思いますが、見解をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
3日後に5ヶ月になる娘について相談させてください。
現在混合で育てています。ミルクは1日に大体350ml程、おっぱいはトータルで片乳30分ずつ程度吸ってくれていました。
しかしここ1週間、おっぱいをほとんど吸わなくなってしまいました。2分ほど吸うと、泣いて仰け反ってしまい、反対のおっぱいにしても同様です。授乳時の抱っこの仕方を変えたり、添い乳にしてみたりしましたが、どれも全然吸ってくれません。今日はトータル片乳10分ずつでした…
お腹がいっぱいなのかと思い、授乳を終わりにしても泣きます。ためしに哺乳瓶でミルクをあげてみたらゴクゴク飲むので、やはりお腹は空いているのだろうと思います。
ミルクをあげずに抱っこしていると落ち着くこともあったので、抱っこで誤魔化しつつおっぱいを1時間おきの頻回にしてみたりもしましたが、やはり全然吸ってくれない上に哺乳瓶だとゴクゴク飲みます。
26日に体重を計ったら、6900gでした。12日の健診では6800gだったので、1日に7g程度しか増えていません……発達曲線の中にあれば大丈夫と言われましたが、哺乳量の減少も気になっていたところなので、どうしても心配です。
質問ですが、
●これは私の母乳量が減少していて、吸っても吸っても出てこないから仰け反って泣いてしまっているのでしょうか?
●母乳量が減ってしまったら、もうこれから増えることはないのでしょうか?
●母乳が少しでも出るなら、出る限りはあげたいと思っているのですが、潔く完ミにした方がいいでしょうか?又は離乳食を早めにスタートするべきですか?
●搾乳も検討すべきでしょうか?今更搾乳したところで遅いかもと思い、搾乳器を買う決心ができていません。
長々とすみません。
お忙しい中とは思いますが、見解をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2025/6/28 0:35
ゆずさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
5か月になる娘さんが、ミルクは飲むのに、おっぱいを嫌がっているように感じるのですね。体重が伸びないことも心配になりますね。今回、体重を測ったのが2週間での変化です。1日の中でも体重は変化するので7gという数字に大きく心配することはないと思います。おっしゃるとおり曲線内にあることも安心できます。
体重を増やしたいと思われるのであれば、ミルクを増やす方法があります。でも今回の本質はそうではないですね。ゆずさんの相談を拝見し、これまでのように母乳を飲んでほしい気持ちがあると感じています。穏やかに一緒に過ごすおっぱいの時間が戻ってきてほしい気持ちが伝わってきます。
5か月ですから、娘さんは母乳とミルクの違いなども分かってきているかもしれません。母乳よりも哺乳瓶のほうが簡単に飲めるので、お腹がすいたときほど、ゴクゴクと楽に飲みたい時もあるのかもしれませんね。母乳を飲まない理由は娘さんにしかわかりませんが、思いつくことをお伝えしますね。
授乳方法は工夫できています。抱き方やタイミングを変えておられますね。娘さんの好奇心も広がっていますので、たくさん遊んだ後、体や五感をしっかりと使った後の授乳はどうでしょう。心も成長しています。遊びなどの刺激をたっぷり体験すると、授乳が安心の時間にもなります。(遊ぶ時間が長くなるとそれだけエネルギー消費にもなりますから、一時的に体重の増えるペースが緩やかになることはあります。)
ゆずさんの体調はいかがでしょうか。暑くなってきて食事や水分摂取を季節に合わせることも大切になってきます。汗をかくので、ゆずさんが今まで以上に水分をこまめに補給してほしいです。水分摂取が赤ちゃんにとって母乳ののど越しに影響することもあります。
ゆずさんの体をメンテナンスして、コリをなくし、循環を良くすることも、母乳分泌に関係します。娘さんが成長し、やることが増えてくると、自分自身を整える時間が減ってくることがあります。今一度、ご自身のからだのこと、食事や睡眠、心のバランスなども、見直してみる機会にしていただければと思いました。
これで母乳をまた飲んでくれるという、具体的な方法をお伝えすることは難しく、このような回答となりました。少しでも参考になりましたら幸いです。
5か月になる娘さんが、ミルクは飲むのに、おっぱいを嫌がっているように感じるのですね。体重が伸びないことも心配になりますね。今回、体重を測ったのが2週間での変化です。1日の中でも体重は変化するので7gという数字に大きく心配することはないと思います。おっしゃるとおり曲線内にあることも安心できます。
体重を増やしたいと思われるのであれば、ミルクを増やす方法があります。でも今回の本質はそうではないですね。ゆずさんの相談を拝見し、これまでのように母乳を飲んでほしい気持ちがあると感じています。穏やかに一緒に過ごすおっぱいの時間が戻ってきてほしい気持ちが伝わってきます。
5か月ですから、娘さんは母乳とミルクの違いなども分かってきているかもしれません。母乳よりも哺乳瓶のほうが簡単に飲めるので、お腹がすいたときほど、ゴクゴクと楽に飲みたい時もあるのかもしれませんね。母乳を飲まない理由は娘さんにしかわかりませんが、思いつくことをお伝えしますね。
授乳方法は工夫できています。抱き方やタイミングを変えておられますね。娘さんの好奇心も広がっていますので、たくさん遊んだ後、体や五感をしっかりと使った後の授乳はどうでしょう。心も成長しています。遊びなどの刺激をたっぷり体験すると、授乳が安心の時間にもなります。(遊ぶ時間が長くなるとそれだけエネルギー消費にもなりますから、一時的に体重の増えるペースが緩やかになることはあります。)
ゆずさんの体調はいかがでしょうか。暑くなってきて食事や水分摂取を季節に合わせることも大切になってきます。汗をかくので、ゆずさんが今まで以上に水分をこまめに補給してほしいです。水分摂取が赤ちゃんにとって母乳ののど越しに影響することもあります。
ゆずさんの体をメンテナンスして、コリをなくし、循環を良くすることも、母乳分泌に関係します。娘さんが成長し、やることが増えてくると、自分自身を整える時間が減ってくることがあります。今一度、ご自身のからだのこと、食事や睡眠、心のバランスなども、見直してみる機会にしていただければと思いました。
これで母乳をまた飲んでくれるという、具体的な方法をお伝えすることは難しく、このような回答となりました。少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/6/29 11:08

ゆず
0歳4カ月
丁寧で心に寄り添うご回答ありがとうございます。
回答をいただいて、私は穏やかに一緒に過ごすおっぱいの時間が戻ってきてほしいと思っていたのだと気づきました。
飲んでくれなくて、つい焦って肩に力が入り、(どうして飲んでくれないの……)ばかりが頭をグルグルしていたと思います。
1日に7gでも、少しずつ増えていればそこまで問題は無いと捉えて良いということですよね?
あわてて離乳食を進めたり、完ミにしたりする必要は無いと考えて良いということですよね。
問題があるとしたら、体重が減ってしまう場合ですか?
食事や自分のことは正直言って適当でした。
もっと私自身にも目を向けていきたいと思います。
回答をいただいて、私は穏やかに一緒に過ごすおっぱいの時間が戻ってきてほしいと思っていたのだと気づきました。
飲んでくれなくて、つい焦って肩に力が入り、(どうして飲んでくれないの……)ばかりが頭をグルグルしていたと思います。
1日に7gでも、少しずつ増えていればそこまで問題は無いと捉えて良いということですよね?
あわてて離乳食を進めたり、完ミにしたりする必要は無いと考えて良いということですよね。
問題があるとしたら、体重が減ってしまう場合ですか?
食事や自分のことは正直言って適当でした。
もっと私自身にも目を向けていきたいと思います。
2025/6/29 12:35
ゆずさん、力が入っていることに気がついたのですね。娘さんの体重のことが気になって一生懸命になると、娘さんの表情や自分の表情、授乳のときのゆったりとした気持ちが置いてけぼりになることはあります。それだけ飲んでほしいんだと、母乳が単なる栄養だけではなく、ほかにも大切にしたいことがあったと、気がつくことができたのですね。
体重と運動発達と授乳量は関連します。それらのバランスによっても変化の大きさは変わります。
娘さんの健康のバロメーターは、機嫌よく遊び、寝ること、飲むことができているかどうかです。機嫌よく元気に過ごしている目の前の娘さんの姿です。その健気な様子を、ゆずさんの安心と娘さんの健康への信頼にしてほしいと思っています。
慌てて、急いで、離乳食や完全ミルクを検討しなくてもよいと私は思います。
ご相談ありがとうございました。
体重と運動発達と授乳量は関連します。それらのバランスによっても変化の大きさは変わります。
娘さんの健康のバロメーターは、機嫌よく遊び、寝ること、飲むことができているかどうかです。機嫌よく元気に過ごしている目の前の娘さんの姿です。その健気な様子を、ゆずさんの安心と娘さんの健康への信頼にしてほしいと思っています。
慌てて、急いで、離乳食や完全ミルクを検討しなくてもよいと私は思います。
ご相談ありがとうございました。
2025/6/29 19:58

ゆず
0歳4カ月
わかりました。
もっとゆったりした気持ちで娘と向き合いたいと思います。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
もっとゆったりした気持ちで娘と向き合いたいと思います。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
2025/6/29 20:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら