閲覧数:83

夜間覚醒とお昼寝回数の関連について
みーむ
いつもお世話になっております。
生後10ヶ月の息子について相談があります。
睡眠のスケジュールをもう少し整えてあげたいのですがアドバイスいただけますでしょうか?
以下、ある日の1日のスケジュールです。
6:15 起床
7:15 離乳食①
8:30〜9:00 朝寝①
11:00〜11:45 朝寝②
12:00 離乳食②
14:30〜17:00 昼寝
17:30 離乳食③
20:15 入浴
21:00 就寝
※夜間覚醒が平均2回あり。抱っこでゆらゆらか、授乳で再入眠します。
多少前後しますが大体はこんなスケジュールです。
上記に該当しない時間はお散歩や室内遊びなどをしております。
整えたいと思っているのは次の2点です。。
1.夜間覚醒
深夜2時台と早朝4時台に起きることが多いです。
せめて4時までは通しで寝てほしいな…と思っています。
2.日中の活動時間
起きている時は2時間ほどしかご機嫌で動けていません。2時間を過ぎるとぐずり出して大体活動時間2時間半ほどで寝てしまいます。個人差が大きいとは思うのですが、もうすこし長い時間活動できた方がよいのかなーと思うのですがいかがでしょうか?
上記2点を少し整えるにあたり何から改善していけば良いでしょうか?
夜間覚醒の回数からなのか、1回のお昼寝の時間なのか…。はたまた、この子のリズムがこうなのであまり気にしなくても良いのか。
よろしくお願いいたします。
生後10ヶ月の息子について相談があります。
睡眠のスケジュールをもう少し整えてあげたいのですがアドバイスいただけますでしょうか?
以下、ある日の1日のスケジュールです。
6:15 起床
7:15 離乳食①
8:30〜9:00 朝寝①
11:00〜11:45 朝寝②
12:00 離乳食②
14:30〜17:00 昼寝
17:30 離乳食③
20:15 入浴
21:00 就寝
※夜間覚醒が平均2回あり。抱っこでゆらゆらか、授乳で再入眠します。
多少前後しますが大体はこんなスケジュールです。
上記に該当しない時間はお散歩や室内遊びなどをしております。
整えたいと思っているのは次の2点です。。
1.夜間覚醒
深夜2時台と早朝4時台に起きることが多いです。
せめて4時までは通しで寝てほしいな…と思っています。
2.日中の活動時間
起きている時は2時間ほどしかご機嫌で動けていません。2時間を過ぎるとぐずり出して大体活動時間2時間半ほどで寝てしまいます。個人差が大きいとは思うのですが、もうすこし長い時間活動できた方がよいのかなーと思うのですがいかがでしょうか?
上記2点を少し整えるにあたり何から改善していけば良いでしょうか?
夜間覚醒の回数からなのか、1回のお昼寝の時間なのか…。はたまた、この子のリズムがこうなのであまり気にしなくても良いのか。
よろしくお願いいたします。
2025/6/27 12:31
みーむさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後10ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
いまの状況を改善したほうがよいのか、もしくはお子さんのリズムを尊重したほうがよいのかということですね。
順番にお答えさせていただきますね。
1.夜間覚醒
深夜2時台と早朝4時台に起きることが多いです。
せめて4時までは通しで寝てほしいな…と思っています。
→0歳のお子さんは、そもそも体の機能としてまだ連続して寝ることが不得意であったりします。お子さんによってはミルクをたっぷり飲んで朝まで起きません、という場合もありますが、その子の気質や性格などとても個人差が大きいです。
ですので、いま生後10ヶ月で夜間に2回起きることは、お子さんの成長発達の面からみれば何ら不思議な状態ではないといえます。
ですが、毎日お世話をするママはとても大変な時期ではありますよね。
そういう時期なんだ、ということを頭の片隅に入れつつも、昼間、今よりも体を動かす活動を意識してみると夜間に寝てくれるようになるかもしれないですね。
2.日中の活動時間
起きている時は2時間ほどしかご機嫌で動けていません。2時間を過ぎるとぐずり出して大体活動時間2時間半ほどで寝てしまいます。個人差が大きいとは思うのですが、もうすこし長い時間活動できた方がよいのかなーと思うのですがいかがでしょうか?
→お子さんなりに、ご機嫌で活動できる時間は少しずつ月齢の経過とともに長くなってくることと思います。
おうちでママと二人きりで過ごすと比較的活動時間が短くすぐぐずって昼寝になってしまうという状況は多いように思います。
一概にはいえませんが、外に出て(暑いので無理せず・・・)室内の遊び場やお買い物など、外出の機会を増やすと、色々な刺激があるゆえにすぐにお昼寝にならず活動時間が延びるという場合もあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後10ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
いまの状況を改善したほうがよいのか、もしくはお子さんのリズムを尊重したほうがよいのかということですね。
順番にお答えさせていただきますね。
1.夜間覚醒
深夜2時台と早朝4時台に起きることが多いです。
せめて4時までは通しで寝てほしいな…と思っています。
→0歳のお子さんは、そもそも体の機能としてまだ連続して寝ることが不得意であったりします。お子さんによってはミルクをたっぷり飲んで朝まで起きません、という場合もありますが、その子の気質や性格などとても個人差が大きいです。
ですので、いま生後10ヶ月で夜間に2回起きることは、お子さんの成長発達の面からみれば何ら不思議な状態ではないといえます。
ですが、毎日お世話をするママはとても大変な時期ではありますよね。
そういう時期なんだ、ということを頭の片隅に入れつつも、昼間、今よりも体を動かす活動を意識してみると夜間に寝てくれるようになるかもしれないですね。
2.日中の活動時間
起きている時は2時間ほどしかご機嫌で動けていません。2時間を過ぎるとぐずり出して大体活動時間2時間半ほどで寝てしまいます。個人差が大きいとは思うのですが、もうすこし長い時間活動できた方がよいのかなーと思うのですがいかがでしょうか?
→お子さんなりに、ご機嫌で活動できる時間は少しずつ月齢の経過とともに長くなってくることと思います。
おうちでママと二人きりで過ごすと比較的活動時間が短くすぐぐずって昼寝になってしまうという状況は多いように思います。
一概にはいえませんが、外に出て(暑いので無理せず・・・)室内の遊び場やお買い物など、外出の機会を増やすと、色々な刺激があるゆえにすぐにお昼寝にならず活動時間が延びるという場合もあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/7/1 8:22

みーむ
0歳10カ月
ご回答いただきありがとうございます!
いま生後10ヶ月で夜間に2回起きることは、お子さんの成長発達の面からみれば何ら不思議な状態ではないといえます。
昼間、今よりも体を動かす活動を意識してみると夜間に寝てくれるようになるかもしれないですね。
→ありがとうございます!発達的に問題ないなら安心しました!確かに、外出などでお昼寝ができなかった時はよく寝る傾向にあるのでそれを試してみます!
ママと二人きりで過ごすと比較的活動時間が短くすぐぐずって昼寝になってしまうという状況は多いように思います。
→甘えん坊だとその気質って強くなったりしますでしょうか?他の子とママ友を見てもかなり甘えん坊だな…と感じています。(1人で遊べない。テレビが見られない、おもちゃで遊んでてもすぐ抱っこを要求する、リビングで開放しても母親の周りしかウロウロしない、母親じゃないとダメな瞬間がある…。)
室内の遊び場やお買い物など、外出の機会を増やすと、色々な刺激があるゆえにすぐにお昼寝にならず活動時間が延びるという場合もあります。
→ベビーカーはぐずることが多いのですが、支援センターだと何故か活発に動くのでいつもと違う環境での室内遊び頑張ってみます!
いま生後10ヶ月で夜間に2回起きることは、お子さんの成長発達の面からみれば何ら不思議な状態ではないといえます。
昼間、今よりも体を動かす活動を意識してみると夜間に寝てくれるようになるかもしれないですね。
→ありがとうございます!発達的に問題ないなら安心しました!確かに、外出などでお昼寝ができなかった時はよく寝る傾向にあるのでそれを試してみます!
ママと二人きりで過ごすと比較的活動時間が短くすぐぐずって昼寝になってしまうという状況は多いように思います。
→甘えん坊だとその気質って強くなったりしますでしょうか?他の子とママ友を見てもかなり甘えん坊だな…と感じています。(1人で遊べない。テレビが見られない、おもちゃで遊んでてもすぐ抱っこを要求する、リビングで開放しても母親の周りしかウロウロしない、母親じゃないとダメな瞬間がある…。)
室内の遊び場やお買い物など、外出の機会を増やすと、色々な刺激があるゆえにすぐにお昼寝にならず活動時間が延びるという場合もあります。
→ベビーカーはぐずることが多いのですが、支援センターだと何故か活発に動くのでいつもと違う環境での室内遊び頑張ってみます!
2025/7/1 9:43

相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら