閲覧数:357

寝返りしません

そそそうたた
7ヵ月7日の男の子です。
一人で寝返りする素振りを全然しません。 うつむせももともと好きではないようで、うつむせに寝かせても数秒で泣いてしまいます。個性だとよく周りからは言われますが、運動機能に障害があるのではないかと心配してしまいます。腰はだいぶ座ってしばらくの間なら一人で座っていられます。膝の上に立たせるとぴょんぴょん跳ねます。ハイハイが成長の過程では大事だと聞いたことがあります。このままハイハイせずに立ってしまうのではないかと心配しています。ご意見お聞かせください。

2020/7/8 17:03

在本祐子

助産師
そそそうたたさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなりました。失礼致しました。

多くの赤ちゃんが寝返りできるようになる時期は生後4~6ヶ月頃となっています。
寝返りは、首すわりやハイハイなどと並び運動発達を評価する項目のひとつとされます。

とは言え、運動発達にはかなりの個人差がありますよ。
そのため、現段階にできなかったからといって大きな問題になるわけではありません。
他の運動発達状況を鑑みてお子さんの運動発達を見ていきます。
お子さんなりに、発達が進んできていれば、見守ってあげることが大切です。
健診時に他の発育や発達に特に問題がなければ、必要以上に心配しなくても平気ですよ。

ですが、お子さんのご様子をみながら練習していくのを応援してあげるのはよいですね。
下半身を横向きやひねる動きが頻繁になってきたらタイミングが近づいていますよ。ひねっている脚やお尻をそっと支えてゴロンの方向性を示してあげてくださいね。やさしく手を添えて、動作をサポートしてあげましょう。
自力でがポイントになりますので、無理に寝返らそうとしなくて大丈夫です。

寝返りをしないまま、ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きと進んで行く子もいます。
足に力がありそうなので、立つ方に興味が出そうですね。
お子さんなりの発達なので、それであっても大丈夫な事がほとんどです。

2020/7/9 17:09

そそそうたた

0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
周りから普段から抱っこをしすぎたせいで寝返りしないんだと言われ落ち込んでいました。その可能性はありますか? 
周りの子と比べるのはいけないと頭ではわかっていても、あまりにも違う他の子の成長を見て焦らずにはいられませんでした。

2020/7/9 17:17

在本祐子

助産師
確かにゴロンの時間が長いと、結果的に寝返りの練習になりますね。
うつ伏せ遊びは身体の背筋や腕の筋力を鍛えます。
今からでも十分なのでやっていきましょうね。
よろしくお願いします。

2020/7/9 17:29

そそそうたた

0歳7カ月
ご指摘ありがとうございました。

2020/7/9 21:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家