閲覧数:114

モロー反射について
ふー
寝る時はスワドルやおくるみを使っていますが、特に足の力が強く、これらを使っていてもモロー反射が大きすぎて浅い眠りになってしまうことが多いです。本人は寝たいのに寝れないとぐずり、いけないなと思いながら、もうなんで!!と強すぎるモロー反射に気持ちが高ぶってしまうことがあります。子守唄を歌うと自分の心が落ち着くのですが、繰り返しあったり眠りが浅すぎると嫌悪感になってしまいます。
モロー反射をおさえたり、続く時の対処法などがあったら教えていただきたいです。
モロー反射をおさえたり、続く時の対処法などがあったら教えていただきたいです。
2025/6/17 13:46
ふーさん、おはようございます!
ご相談ありがとうございます。
お子さんの原始反射に悩まれていましたね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴をおさえておきましょう!
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。
環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。 全身を包むようなおくるみでは、暑くなり、不快感から泣いてしまうことがあります。
薄手のガーゼなどがお勧めです。
月齢が進んできますと、必ず反射は減ってきますので、経過を見てあげてくださいね。どうぞよろしくお願いします🙇♂️
ご相談ありがとうございます。
お子さんの原始反射に悩まれていましたね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴をおさえておきましょう!
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。
環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。 全身を包むようなおくるみでは、暑くなり、不快感から泣いてしまうことがあります。
薄手のガーゼなどがお勧めです。
月齢が進んできますと、必ず反射は減ってきますので、経過を見てあげてくださいね。どうぞよろしくお願いします🙇♂️
2025/6/18 7:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら