閲覧数:1,322

産後のホルモンバランスについて。
ぴろりん
産後5か月になります。
現在、授乳は混合で行っています。
1か月前に区の健康診断を受診した際に悪玉コレステロールが161もあり、医療機関で再検査を勧められました。
悪玉コレステロール以外では、中性脂肪が基準値より低いことが分かりました。
妊娠前、妊婦中ともに血液検査では特に異常はなかったのでとても驚きました。
そして、先日近所の内科を受診した際に再検査を行った結果、悪玉コレステロールが194にも上がっていました。
内科の先生からは、産後で授乳中であることからコレステロールを下げる薬は出せないから食事制限と運動を徹底的にやるように言われました。
心配になり、出産した産婦人科の先生にも相談したのですが、産婦人科の先生からは産前産後はホルモンバランスが崩れているから健康な人の身体と比較が出来ないから授乳が終
わってからもう一度健康診断を受けることを勧められました。
産後の自分の生活の中で確かに食事のバランスが崩れたり、運動不足はあるので、内科の先生の言う通りしばらくは食事の改善や軽い運動をして、様子をみていこうと思いますが、赤ちゃんの面倒を見ながら自分の食事や運動に気が回るか心配です。
おすすめの食事や運動の方法があったら教えて頂きたいです。また、産後のホルモンバランスの影響でコレステロールなどが上がりやすかったりするのか、卒乳や断乳後にはホルモンバランスは元に戻るのか教えて頂きたいです。
現在、授乳は混合で行っています。
1か月前に区の健康診断を受診した際に悪玉コレステロールが161もあり、医療機関で再検査を勧められました。
悪玉コレステロール以外では、中性脂肪が基準値より低いことが分かりました。
妊娠前、妊婦中ともに血液検査では特に異常はなかったのでとても驚きました。
そして、先日近所の内科を受診した際に再検査を行った結果、悪玉コレステロールが194にも上がっていました。
内科の先生からは、産後で授乳中であることからコレステロールを下げる薬は出せないから食事制限と運動を徹底的にやるように言われました。
心配になり、出産した産婦人科の先生にも相談したのですが、産婦人科の先生からは産前産後はホルモンバランスが崩れているから健康な人の身体と比較が出来ないから授乳が終
わってからもう一度健康診断を受けることを勧められました。
産後の自分の生活の中で確かに食事のバランスが崩れたり、運動不足はあるので、内科の先生の言う通りしばらくは食事の改善や軽い運動をして、様子をみていこうと思いますが、赤ちゃんの面倒を見ながら自分の食事や運動に気が回るか心配です。
おすすめの食事や運動の方法があったら教えて頂きたいです。また、産後のホルモンバランスの影響でコレステロールなどが上がりやすかったりするのか、卒乳や断乳後にはホルモンバランスは元に戻るのか教えて頂きたいです。
2020/11/5 21:21
いむいむさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
健康診断で指摘されたことがあり、ご心配になりましたね。
おっしゃるように、妊娠中はもちろん、産後はホルモンバランスが大きく変化します。妊娠中から身体は、お産に備えて脂肪を溜め込みやすくなります。また、産後もおっぱいに栄養が取られる分、身体は飢餓状態にならないために、栄養を蓄えようとします。さらに、偏ったお食事、睡眠不足など様々な要因で、体調が変化しやすくなります。ですが、育児中は、なかなかご自身の体調まで気にかける余裕がないですよね。運動やお食事と頭ではわかっていても、なかなか毎日実践するのは厳しい状況と言うこともあるかもしれませんね。お食事については、毎食バランスの良いお食事を心がけるのは大変と思います。そのような場合には、1日のトータルとして栄養バランスがおおよそ整うように心がけるのがポイントと思います。例えば、朝ご飯におにぎりやパンなど炭水化物を多くとられた場合、お昼ご飯や夜ご飯には、タンパク質や野菜など積極的に取られるなど少し心がけるだけで食材選びやメニューが異なってくると思いますよ。また、運動というと少しハードルが高いかもしれませんが、お休みの日にご家族で少し歩いてお散歩をしていただいたり、毎日歯磨きをしながらスクワットをする、お風呂あがりにストレッチをするなど、簡単なもので構いませんので、毎日少しずつ続けていただくと、消費カロリーも増えるかもしれませんね。なかなか食べる量を減らしたりすることは、ストレスも溜まりますし、限界があるかと思います。また、授乳中はおっぱいの分泌が悪くなってしまう可能性もあります。ですので、積極的に消費カロリーを増やすように心がけられるといいかもしれませんね。また、お食事を召し上がる時間も、寝る3時間前までには済ませるなどしていただくといいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
健康診断で指摘されたことがあり、ご心配になりましたね。
おっしゃるように、妊娠中はもちろん、産後はホルモンバランスが大きく変化します。妊娠中から身体は、お産に備えて脂肪を溜め込みやすくなります。また、産後もおっぱいに栄養が取られる分、身体は飢餓状態にならないために、栄養を蓄えようとします。さらに、偏ったお食事、睡眠不足など様々な要因で、体調が変化しやすくなります。ですが、育児中は、なかなかご自身の体調まで気にかける余裕がないですよね。運動やお食事と頭ではわかっていても、なかなか毎日実践するのは厳しい状況と言うこともあるかもしれませんね。お食事については、毎食バランスの良いお食事を心がけるのは大変と思います。そのような場合には、1日のトータルとして栄養バランスがおおよそ整うように心がけるのがポイントと思います。例えば、朝ご飯におにぎりやパンなど炭水化物を多くとられた場合、お昼ご飯や夜ご飯には、タンパク質や野菜など積極的に取られるなど少し心がけるだけで食材選びやメニューが異なってくると思いますよ。また、運動というと少しハードルが高いかもしれませんが、お休みの日にご家族で少し歩いてお散歩をしていただいたり、毎日歯磨きをしながらスクワットをする、お風呂あがりにストレッチをするなど、簡単なもので構いませんので、毎日少しずつ続けていただくと、消費カロリーも増えるかもしれませんね。なかなか食べる量を減らしたりすることは、ストレスも溜まりますし、限界があるかと思います。また、授乳中はおっぱいの分泌が悪くなってしまう可能性もあります。ですので、積極的に消費カロリーを増やすように心がけられるといいかもしれませんね。また、お食事を召し上がる時間も、寝る3時間前までには済ませるなどしていただくといいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/11/8 7:05
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら