閲覧数:152

食べさせ方について
かおり
今10ヶ月すぎたところですが、食器を目の前に置かず、手の届かないところで私がスプーンを持って口に運んでいます。3回の食事で野菜や蒸しパンなど、手掴みできるものをちょっとずつ用意し、それは自分でとって食べるようにはなっています。そこまで手掴みたべも好きな感じでもなく、スプーンを持たせると喜びますが、食器に手を伸ばしたりはしません。
もうそろそろ目の前に置き自分で自由に食べる練習をしないといけないでしょうか?
もうそろそろ目の前に置き自分で自由に食べる練習をしないといけないでしょうか?
2020/11/5 10:32
かおりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食の食べさせ方についてお悩みなのですね。
食器をお子さんの目の前に置かず、手の届かないところでかおりさんがスプーンであげていらっしゃるのですね。
手づかみを練習されていて、お子さんが自分で食べることができているとのこと、とても素晴らしいです。
スプーンなど食事を使って食べられるようになるのは1歳半頃~と考えられていますので、まずは、手づかみで食べることを練習されたり、フォークに食べ物をさして渡してあげて、口に運ぶということを練習していただくとよいかと思いますよ。
本題ですが、お子さんの目の前に食器を置くと、ひっくり返してしまったりというのをご心配されていますか?
手で握りつぶし→優しく持たないといけないことを学んだり、温度、感触を学べることも多いので、かおりさんの気持ちと時間に余裕のあるときに、お子さんが自由に食べてみるというのもよい経験になると思いますよ。毎回でなくてももちろん大丈夫です。
食べる量が少なくなってしまうのが心配であれば、後から食べさせてあげる分をよけておいて、お子さんが自分で食べる練習をする分だけ、お子さんの目の前の食器に並べてあげてもよいかと思います。
自分で食べられることに喜びを感じ、食事に興味が持てたり、食べる量が増えるとうれしいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食の食べさせ方についてお悩みなのですね。
食器をお子さんの目の前に置かず、手の届かないところでかおりさんがスプーンであげていらっしゃるのですね。
手づかみを練習されていて、お子さんが自分で食べることができているとのこと、とても素晴らしいです。
スプーンなど食事を使って食べられるようになるのは1歳半頃~と考えられていますので、まずは、手づかみで食べることを練習されたり、フォークに食べ物をさして渡してあげて、口に運ぶということを練習していただくとよいかと思いますよ。
本題ですが、お子さんの目の前に食器を置くと、ひっくり返してしまったりというのをご心配されていますか?
手で握りつぶし→優しく持たないといけないことを学んだり、温度、感触を学べることも多いので、かおりさんの気持ちと時間に余裕のあるときに、お子さんが自由に食べてみるというのもよい経験になると思いますよ。毎回でなくてももちろん大丈夫です。
食べる量が少なくなってしまうのが心配であれば、後から食べさせてあげる分をよけておいて、お子さんが自分で食べる練習をする分だけ、お子さんの目の前の食器に並べてあげてもよいかと思います。
自分で食べられることに喜びを感じ、食事に興味が持てたり、食べる量が増えるとうれしいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/11/6 10:03
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら