閲覧数:162

好き嫌い

きいちママ
こんにちは。1歳5ヶ月の男の子ですが、好き嫌いが激しくて困っています。
体重、身長は標準です。5ヶ月から離乳食をはじめ、順調に進んできました。好き嫌いもなく、なんでもパクパク食べてくれていましたが、1歳を過ぎた頃くらいから好き嫌いがあり、緑色のものは口にも入れず、そのままポイっと投げ捨てます。
野菜はほとんど食べず、口に入れてみて気に入らなければ、ポイっと捨てます。
食べれるものをと思ったら、毎日同じメニューになってしまうのですが、そんな感じで様子をみて大丈夫でしょうか?
あまり料理が得意ではなく、悩んでいます。
アドバイス、よろしくお願いいたします。

2020/11/5 9:35

小林亜希

管理栄養士
きいちママさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
1歳5ヶ月のお子さんが、1歳頃から好き嫌いをするようになり、食べれるものをと考えると、毎日同じメニューになってしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。

1歳頃から、自我の発達により、お子さん自信が食べるか、または、食べないかを決めて、はっきり意思表示ができるようになりますね。きいちママさんのお子さんも、成長されている明かしだと思いますよ。
食事にもその影響がでてしまう時期になりますし、長いお付き合いになると思いますので、ゆったり見守っていただけるとよいと思います。

「どうして食べないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
偏食外来のパンフレットになります。参考までに載せておきますね。
毎日同じメニューは「あきたよ。」と感じてしまい、食べるものが減ってしまうことがあるようです。

この時期はお子さんの好き嫌いも、変わりやすい時期になりますし、食べるものだけ出すのではなく、大人からの取り分け食をうまく使っていただいて、食べないかもしれないけれど、食卓にはのせて、見慣れた食材にしていくというのも大切なことだと思います。
また、大人と同じというのを喜ぶお子さんも多く、一緒に食事をすることで、普段食べないものを食べるようになったり、食べる量も増えると言われていますよ。
一緒に食事をする中で、励ましながら、進めていけるとよいと思います。

野菜が苦手なお子さんでも、進みやすいメニューが
餃子、カレー、お好み焼きです。

また、おやつとして、ほうれん草などのペーストを入れた蒸しパンやホットケーキはいかがでしょう?
お子さんに混ぜてもらうことで、食事作りも体験できますし、自分で作ったものは食べてみようと気持ちが強くなるようですので、よろしければお試しくださいね。
トライ&エラーでお子さんの食べられるものをみつけていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2020/11/5 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家