閲覧数:33,044

授乳時間になっても泣かなくなりました。
はるまき
お世話になります。
生後2ヶ月と22日になる子がいます。
先月くらいまでは、お腹が空いたり眠たいとギャーギャーないていました。夜中も3時間おきには泣いていました。
でも、ここ3週間くらいは、朝〜晩まで授乳時間になっても泣きません。
眠たい時は指を吸って自己解決して寝てくれてます。
夜中は8時間くらい寝てて(起きてても泣かないので私が気付かず寝てしまっているかもしれません。)、朝まで授乳しないことがほぼ毎日です。
空腹が何かわからなくなってしまったんでしょうか。
泣かなくてもやっぱり2時間おきには、夜中も含めて授乳した方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
生後2ヶ月と22日になる子がいます。
先月くらいまでは、お腹が空いたり眠たいとギャーギャーないていました。夜中も3時間おきには泣いていました。
でも、ここ3週間くらいは、朝〜晩まで授乳時間になっても泣きません。
眠たい時は指を吸って自己解決して寝てくれてます。
夜中は8時間くらい寝てて(起きてても泣かないので私が気付かず寝てしまっているかもしれません。)、朝まで授乳しないことがほぼ毎日です。
空腹が何かわからなくなってしまったんでしょうか。
泣かなくてもやっぱり2時間おきには、夜中も含めて授乳した方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/7/8 14:22
はるまきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお腹すいたアピールが減ったような印象があり心配になりましたね。
一般的には、もう少しで3カ月になりますし、お子さんの発育状況が正常であれば問題ないとされます。つまりお子さん自身の欲求に合わせた授乳で構わないと言われています。
体重などの発育のチェックは大切です。
この時期は、1週間でいうと150g程度、1カ月でいうと600g程度の体重増加があれば十分とされます。
そのため、体重をみながら授乳状況を評価していきますよ。
ですが、月齢も3カ月未満ですので、お子さんによってはアピールが多くないこともあります。
夜間の2時間おきは不要ですが、5、6時間を目処に授乳なさっておくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお腹すいたアピールが減ったような印象があり心配になりましたね。
一般的には、もう少しで3カ月になりますし、お子さんの発育状況が正常であれば問題ないとされます。つまりお子さん自身の欲求に合わせた授乳で構わないと言われています。
体重などの発育のチェックは大切です。
この時期は、1週間でいうと150g程度、1カ月でいうと600g程度の体重増加があれば十分とされます。
そのため、体重をみながら授乳状況を評価していきますよ。
ですが、月齢も3カ月未満ですので、お子さんによってはアピールが多くないこともあります。
夜間の2時間おきは不要ですが、5、6時間を目処に授乳なさっておくと安心だと思います。
よろしくお願いします。
2020/7/8 21:52

はるまき
0歳2カ月
在本さん、早急なお返事ありがとうございます。
早速昨晩5時間後くらいに起こして授乳しました。
体重は6330gで、うんちのタイミングなどで毎日の体重は増減していますが、1ヶ月で約900g増えていました。
成長曲線の上を這っていたのが真ん中に少しずつ落ち着いてきている感じです。
これからも、体重チェックと子どもの様子を見ながら授乳したいと思います。
ありがとうございます。
早速昨晩5時間後くらいに起こして授乳しました。
体重は6330gで、うんちのタイミングなどで毎日の体重は増減していますが、1ヶ月で約900g増えていました。
成長曲線の上を這っていたのが真ん中に少しずつ落ち着いてきている感じです。
これからも、体重チェックと子どもの様子を見ながら授乳したいと思います。
ありがとうございます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/9 19:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら