閲覧数:3,590

声を出して笑わない、寝返り
まる
4か月の娘なのですが、歌を歌ったり
おもちゃでお話ししたり変顔をしたり
毎日必死であやしているのですが中々
声をだして笑ってくれません。
こちょこちょも効かずいないいないばぁも
微妙な反応です。
3か月半くらいの時にクシャミの真似をしたら
キャハハと笑ったきりです。
ニコニコは常によくしてくれるのですが、
ゲラゲラと声をだして笑わないので少し心配です。
あやし方が悪いのでしょうか…
調べると不安なことばかりで心が折れそうです。
また寝返りを3か月半ごろから
するようになったのですがまだ頭が重いのか
うつ伏せでおでこを床に何度もゴツンゴツンと
落としてしまいます。仰向けに戻しても
またすぐ寝返りをしてうつ伏せでゴツンと何度も
ぶつけてしまうのですが大丈夫なのでしょうか?
一回じゅうたんの上でゴツンしてしまって
痛かったのか泣いてしまいました。
なるべく柔らかい毛布やクッションの上で
させてはいるのですが回数が多いので不安です。
いつごろ安定するのでしょうか…
おもちゃでお話ししたり変顔をしたり
毎日必死であやしているのですが中々
声をだして笑ってくれません。
こちょこちょも効かずいないいないばぁも
微妙な反応です。
3か月半くらいの時にクシャミの真似をしたら
キャハハと笑ったきりです。
ニコニコは常によくしてくれるのですが、
ゲラゲラと声をだして笑わないので少し心配です。
あやし方が悪いのでしょうか…
調べると不安なことばかりで心が折れそうです。
また寝返りを3か月半ごろから
するようになったのですがまだ頭が重いのか
うつ伏せでおでこを床に何度もゴツンゴツンと
落としてしまいます。仰向けに戻しても
またすぐ寝返りをしてうつ伏せでゴツンと何度も
ぶつけてしまうのですが大丈夫なのでしょうか?
一回じゅうたんの上でゴツンしてしまって
痛かったのか泣いてしまいました。
なるべく柔らかい毛布やクッションの上で
させてはいるのですが回数が多いので不安です。
いつごろ安定するのでしょうか…
2020/11/5 9:22
おりさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
まず声を出して笑わないということですが、今はまだあまり声を出して笑うということはどの赤ちゃんにも少ないように思いますよ。
もう少し月齢が大きくなってくると声を出して笑うようになることも増えてくると思います。
まだ笑いのツボが大人の感覚とは違うかもしれません。こちょこちょやいないいないばあも面白さのポイントがわからなかったりすると思います。
今はこちらの顔を見て、二ッコリとしてくれたりするようでしたら、それでいいと思いますよ。
娘さんの寝返りは頭を反らすような状態からのものでしょうか?
首はもう座ってきているのでしょうか?
まだ頭を持ち上げて左右見渡せるような状態にはなっていないようなので、首のすわりはまだかなと思いました。
娘さんのどちらかの足をお腹の方に引き寄せて、そのまま体の反対側に持っていくようにしてゴロンと寝返りをするような動きを一緒にされてみるといいと思いますよ。
お腹を縮めるようにして寝返りをしてもらうといいと思います。
娘さんの背中側から回って頂き、後ろから両肘を前に寄せるようにすると手が娘さんの目の前に揃うようになると思います。そうするとお顔をもう少し上げやすくなってくると思いますよ。頭を上げる練習を重ねていくことで、ごんごんぶつけてしまうこともなくなっていくと思います。しっかりと手で床をぐっと押して頭を持ち上げられるようにする練習を重ねられるようにしてみてください。
その積み重ねで首もしっかりと座ってくるようになりますよ。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
まず声を出して笑わないということですが、今はまだあまり声を出して笑うということはどの赤ちゃんにも少ないように思いますよ。
もう少し月齢が大きくなってくると声を出して笑うようになることも増えてくると思います。
まだ笑いのツボが大人の感覚とは違うかもしれません。こちょこちょやいないいないばあも面白さのポイントがわからなかったりすると思います。
今はこちらの顔を見て、二ッコリとしてくれたりするようでしたら、それでいいと思いますよ。
娘さんの寝返りは頭を反らすような状態からのものでしょうか?
首はもう座ってきているのでしょうか?
まだ頭を持ち上げて左右見渡せるような状態にはなっていないようなので、首のすわりはまだかなと思いました。
娘さんのどちらかの足をお腹の方に引き寄せて、そのまま体の反対側に持っていくようにしてゴロンと寝返りをするような動きを一緒にされてみるといいと思いますよ。
お腹を縮めるようにして寝返りをしてもらうといいと思います。
娘さんの背中側から回って頂き、後ろから両肘を前に寄せるようにすると手が娘さんの目の前に揃うようになると思います。そうするとお顔をもう少し上げやすくなってくると思いますよ。頭を上げる練習を重ねていくことで、ごんごんぶつけてしまうこともなくなっていくと思います。しっかりと手で床をぐっと押して頭を持ち上げられるようにする練習を重ねられるようにしてみてください。
その積み重ねで首もしっかりと座ってくるようになりますよ。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/5 19:09

まる
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
そーなのですね!
ありがとうございます。
気長に笑ってくれるのを待とうと
思います。
ちなみにどのくらいの月齢が平均なの
でしょうか?
初めての子なので不安で…
首はほぼ座りかけています
4ヶ月検診の際ももう少しという感じでした。
頭は持ち上げて左右見渡したりも
しています。仰向けから腕を持ち上げても
頭はついてきてると思います。
ですがまだ縦抱きの際もゴツンとしたりグラグラした感じがします。
これもいつごろ落ち着くものなのでしょうか。
早速その方法を実践させていただきます。
いままで結構おでこゴツンゴツンしてきてしまったのですがそれは問題ないのでしょうか…
また寝返りをしてうつ伏せの際
足と腰を浮かして前に行きたそうなのですが
これはズリバイの前兆ですか?
質問ばかり申し訳ございません。
そーなのですね!
ありがとうございます。
気長に笑ってくれるのを待とうと
思います。
ちなみにどのくらいの月齢が平均なの
でしょうか?
初めての子なので不安で…
首はほぼ座りかけています
4ヶ月検診の際ももう少しという感じでした。
頭は持ち上げて左右見渡したりも
しています。仰向けから腕を持ち上げても
頭はついてきてると思います。
ですがまだ縦抱きの際もゴツンとしたりグラグラした感じがします。
これもいつごろ落ち着くものなのでしょうか。
早速その方法を実践させていただきます。
いままで結構おでこゴツンゴツンしてきてしまったのですがそれは問題ないのでしょうか…
また寝返りをしてうつ伏せの際
足と腰を浮かして前に行きたそうなのですが
これはズリバイの前兆ですか?
質問ばかり申し訳ございません。
2020/11/5 23:21
おりさん、こんにちは
5.6ヶ月ぐらいから声を上げて笑うとようになってくれることは多いように思いますよ。
もう少し待ってみてくださいね。
にこにこしてくれるのであれば、ちゃんと楽しい気持ち、うれしい気持ちは育っているのかなと思いますよ。
縦抱きのときに、しっかりとコアラ抱っこをしてもらうといいと思いますよ。
おりさんの体にしがみつけるように、お尻よりもお膝が高い位置にくるようにして、M字にしてあげてください。
腹筋も使うようになりますので、変わってくるかと思いますよ。
足と腰を浮かせたりするのはズリバイをしようとしているのかなと思います。身体の準備が出来てきたら、(今目下特訓中です)さらに動きが変わっていきますよ。
見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
5.6ヶ月ぐらいから声を上げて笑うとようになってくれることは多いように思いますよ。
もう少し待ってみてくださいね。
にこにこしてくれるのであれば、ちゃんと楽しい気持ち、うれしい気持ちは育っているのかなと思いますよ。
縦抱きのときに、しっかりとコアラ抱っこをしてもらうといいと思いますよ。
おりさんの体にしがみつけるように、お尻よりもお膝が高い位置にくるようにして、M字にしてあげてください。
腹筋も使うようになりますので、変わってくるかと思いますよ。
足と腰を浮かせたりするのはズリバイをしようとしているのかなと思います。身体の準備が出来てきたら、(今目下特訓中です)さらに動きが変わっていきますよ。
見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/6 12:29

まる
0歳4カ月ご返信ありがとうございます!
様子を見てみてみます!
2020/11/8 16:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら