閲覧数:118

手掴み食べする時に片手でしか食べない
まな
あと数日で1歳1ヶ月になる娘を育てています。
手掴み食べについて相談があります。
娘は一般的な手掴み食べ開始の時期より遅めに手掴み食べを始めました。
噛みちぎることは苦手でよく詰め込んでしまいますが、離乳食も完了期に入ったのでメニューも卵焼きやおやきなど手掴み食べしやすい物を作るようにしています。
しかし手掴み食べをするときに右手でしか食べないのが気になっています。
左手は使えない訳ではありませんが、右手の方が食べやすいのか左手に持たせてもすぐ持ち替えて右手で食べます。
基本食事の時は、持つことに慣れて欲しいため両手にスプーンとフォークを持たせていて 手掴み食べをする時だけ離してもらうのですが、先日は離してくれなかったので右手のみスプーンを握らせていました。
その時は左手で手掴み食べをしてくれたので、今後も左手で食べる事に慣れるためにそのようにしたらいいですか?
まだ利き手が定まる時期ではないと思うので両手使えた方がいいのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。
手掴み食べについて相談があります。
娘は一般的な手掴み食べ開始の時期より遅めに手掴み食べを始めました。
噛みちぎることは苦手でよく詰め込んでしまいますが、離乳食も完了期に入ったのでメニューも卵焼きやおやきなど手掴み食べしやすい物を作るようにしています。
しかし手掴み食べをするときに右手でしか食べないのが気になっています。
左手は使えない訳ではありませんが、右手の方が食べやすいのか左手に持たせてもすぐ持ち替えて右手で食べます。
基本食事の時は、持つことに慣れて欲しいため両手にスプーンとフォークを持たせていて 手掴み食べをする時だけ離してもらうのですが、先日は離してくれなかったので右手のみスプーンを握らせていました。
その時は左手で手掴み食べをしてくれたので、今後も左手で食べる事に慣れるためにそのようにしたらいいですか?
まだ利き手が定まる時期ではないと思うので両手使えた方がいいのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。
2025/6/3 9:27
まなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
利き手に関しては、生まれ持った要素が高いと考えられています。
2歳くらいになると、スプーンやクレヨンなど、利き手に持つことが増し、生活習慣と相混じりながら、4歳くらいで固定されてくると言われる説が一般的な見解です。
ですが、1歳児でも握力の差が出てきて、徐々に利き手らしい動作が見られてきて自然です。
明らかに左右差が筋力にある場合には筋力や神経系の疾患がないかのチェックが必要になるのですが、右手でご飯を食べる、おもちゃを持つなどの左右差は標準の範疇かと思われますよ。
好きな手で、好きなように手づかみしてくだされば良いと思います!
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
利き手に関しては、生まれ持った要素が高いと考えられています。
2歳くらいになると、スプーンやクレヨンなど、利き手に持つことが増し、生活習慣と相混じりながら、4歳くらいで固定されてくると言われる説が一般的な見解です。
ですが、1歳児でも握力の差が出てきて、徐々に利き手らしい動作が見られてきて自然です。
明らかに左右差が筋力にある場合には筋力や神経系の疾患がないかのチェックが必要になるのですが、右手でご飯を食べる、おもちゃを持つなどの左右差は標準の範疇かと思われますよ。
好きな手で、好きなように手づかみしてくだされば良いと思います!
よろしくお願いします🙇♂️
2025/6/3 10:14

まな
1歳0カ月
回答ありがとうございます。
右手でしか手掴み食べしない事に関して特に気にする必要ないのですね。
左手も使えないことはないのでこのまま見守っていこうと思います。
右手でしか手掴み食べしない事に関して特に気にする必要ないのですね。
左手も使えないことはないのでこのまま見守っていこうと思います。
2025/6/4 12:06
まなさん、お返事くださりありがとうございました!
身体の微細運動は、まだまだこれから発達してくると思いますので、見守っていきましょうね(^^)/
どうぞよろしくお願いします。
身体の微細運動は、まだまだこれから発達してくると思いますので、見守っていきましょうね(^^)/
どうぞよろしくお願いします。
2025/6/4 16:51
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら