閲覧数:336

産後の食と心の乱れ
ゆき
こんにちは。妊娠中も何度か相談させていただいてお世話になりました。
7月に出産し、産後3か月になります。
落ち込みとイライラ、強い不安、さらに過食のような症状があり、なやんでいます。
うまくできると思っていた育児が全く思うようにできず、自信を失ってしまいました。
出かけるにも 子どもと2人だとあたふた、もたもたして周りのママ達はスムーズに出来ているのに、情けなくなります。
私は年齢も重ねているのに余裕もなくて、嫌になります。
妊娠中に妊娠糖尿病になり、かなり食生活には気をつけていたのに、産後、爆発したように過食してしまい、食べすぎて身体が怠くなり、自己嫌悪に陥るという悪循環が続きます。
現在40歳手前ですが若い頃は摂食障害にくるしんでいました。またあの苦しみを味わいたくありません。
子どもを育てるには自分の健康管理が大切なのに、顧みずに好き勝手に食べては体がだるくなり動けなくなる自分に嫌気がさします。このままでは脳梗塞やら心筋梗塞やらで倒れはしないかと気がかりです。もともと身体が弱いので…。
日中は子どもと2人なので、私が倒れたら子どもが死んでしまうかもしれない。怖いです。
子どもはとても大事なのに、これからもこんな私に育てていけるのか不安でたまりません。
こんな母親で申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夫はとてもよく協力してくれますが、アパートで3人暮らしのため、日中は子どもと2人きりです。
もっと明るく、楽しく日々を過ごしたいです。
まとまらなくてすみません。
7月に出産し、産後3か月になります。
落ち込みとイライラ、強い不安、さらに過食のような症状があり、なやんでいます。
うまくできると思っていた育児が全く思うようにできず、自信を失ってしまいました。
出かけるにも 子どもと2人だとあたふた、もたもたして周りのママ達はスムーズに出来ているのに、情けなくなります。
私は年齢も重ねているのに余裕もなくて、嫌になります。
妊娠中に妊娠糖尿病になり、かなり食生活には気をつけていたのに、産後、爆発したように過食してしまい、食べすぎて身体が怠くなり、自己嫌悪に陥るという悪循環が続きます。
現在40歳手前ですが若い頃は摂食障害にくるしんでいました。またあの苦しみを味わいたくありません。
子どもを育てるには自分の健康管理が大切なのに、顧みずに好き勝手に食べては体がだるくなり動けなくなる自分に嫌気がさします。このままでは脳梗塞やら心筋梗塞やらで倒れはしないかと気がかりです。もともと身体が弱いので…。
日中は子どもと2人なので、私が倒れたら子どもが死んでしまうかもしれない。怖いです。
子どもはとても大事なのに、これからもこんな私に育てていけるのか不安でたまりません。
こんな母親で申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夫はとてもよく協力してくれますが、アパートで3人暮らしのため、日中は子どもと2人きりです。
もっと明るく、楽しく日々を過ごしたいです。
まとまらなくてすみません。
2020/11/5 4:18
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後の食と心の乱れについてですね。
心が不安定になっていることもあり、その分食べることで気持ちを癒しているところがあるのかなと思いした。
過去に摂食障害で苦しい思いをされていたのですね。
今、とても苦しいですね。
日中はお子さんと二人だけの時間ということで、ホッと息つく暇もないままに1日が終わっていくように感じられるかもしれませんね。
はじめての育児ということで、思っていたよりも大変だったり、思うように動けない、お家のこともできないということも多いかと思います。
周りのおかあさんたちも、表面的にはスムーズにされているように見えるかもしれませんが、実はそうでなくいっぱいいっぱいで回していることもあると思いますよ。
特にSNSではいいところだけを上げていると思いますので、よりそのように、キラキラして見えることはあるかもしれません。
わたしも助産師でありますが、自分のこととなるといっぱいいっぱいになって、夫にぶつけてしまうこともあります。
思うようにいかなくて気持ちもざわざわすることもありますよ。
みなさん同じなのではないかなと思います。
お子さんと一緒に、生活していくこと生きていくことに慣れていけるといいのではないかと思います。
親子さんそれぞれのペースでいいのだと思いますよ。
それぞれにかける時間も必要なのだと思います。
食べたい気持ちが湧き出てきたら、その代わりに何かをするようにしてみたりするのもいいのではないかと思いました。
食べることを我慢するのもストレスになると思います。なので食べてもらうとしても50回は必ず噛むようにするのもいいかと思いますよ。
気分転換ができるように、お一人になれる時間をもらえるようにご家族に協力をしてもらうようにするのもいいと思いますよ。
毎日一生懸命にお世話をされていると思います。ご褒美の時間をあげられるようにしてみてくださいね。
そうすると気分も変わってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後の食と心の乱れについてですね。
心が不安定になっていることもあり、その分食べることで気持ちを癒しているところがあるのかなと思いした。
過去に摂食障害で苦しい思いをされていたのですね。
今、とても苦しいですね。
日中はお子さんと二人だけの時間ということで、ホッと息つく暇もないままに1日が終わっていくように感じられるかもしれませんね。
はじめての育児ということで、思っていたよりも大変だったり、思うように動けない、お家のこともできないということも多いかと思います。
周りのおかあさんたちも、表面的にはスムーズにされているように見えるかもしれませんが、実はそうでなくいっぱいいっぱいで回していることもあると思いますよ。
特にSNSではいいところだけを上げていると思いますので、よりそのように、キラキラして見えることはあるかもしれません。
わたしも助産師でありますが、自分のこととなるといっぱいいっぱいになって、夫にぶつけてしまうこともあります。
思うようにいかなくて気持ちもざわざわすることもありますよ。
みなさん同じなのではないかなと思います。
お子さんと一緒に、生活していくこと生きていくことに慣れていけるといいのではないかと思います。
親子さんそれぞれのペースでいいのだと思いますよ。
それぞれにかける時間も必要なのだと思います。
食べたい気持ちが湧き出てきたら、その代わりに何かをするようにしてみたりするのもいいのではないかと思いました。
食べることを我慢するのもストレスになると思います。なので食べてもらうとしても50回は必ず噛むようにするのもいいかと思いますよ。
気分転換ができるように、お一人になれる時間をもらえるようにご家族に協力をしてもらうようにするのもいいと思いますよ。
毎日一生懸命にお世話をされていると思います。ご褒美の時間をあげられるようにしてみてくださいね。
そうすると気分も変わってくるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/5 14:42

ゆき
0歳3カ月
ありがとうございます。
自分のことで精一杯になって、周りを羨んだり、比べたりして自分を追い詰めていたように思います。
私だけじゃなく、皆さんそれぞれ悩みを抱えているんですよね。
日々、一緒懸命成長している我が子を置いてきぼりにしないようにして、この子と私が一緒に成長していけば いいのですね。
できなかったことより、出来たことを見ていきたいと思いました。
ありがとうございました。
自分のことで精一杯になって、周りを羨んだり、比べたりして自分を追い詰めていたように思います。
私だけじゃなく、皆さんそれぞれ悩みを抱えているんですよね。
日々、一緒懸命成長している我が子を置いてきぼりにしないようにして、この子と私が一緒に成長していけば いいのですね。
できなかったことより、出来たことを見ていきたいと思いました。
ありがとうございました。
2020/11/6 5:47
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら