閲覧数:418

ママは必要な存在なのだろうか

ぷるたん
長文になりますがよろしくお願いします。

一歳5ヶ月の男の子の相談です。

うちの家庭は少し変わっていてパパがほとんど家にいます。仕事はしてるのですがほとんど毎日がお休みなんです。なので主夫してます。送り迎えもパパ。
ママはご飯の支度があるのでほとんど遊ぶのもパパ。
ふれあいの時間の長さが保育園の先生→パパ→ママの順番で寂しく思ってます。
なので帰宅後はなるだけ遊ぼうとします

しかし…一緒に遊んでると手を引っ張って冷蔵庫に。抱っこして扉を開けたい!氷が食べたい!とせがみます。しないよーと言えばぎゃん泣き。抱っこすればイタズラを始めます。
抱っこすればあっち、こっち、外~と始まります。しなければまたぎゃん泣き。
なんとか気をそらせますが日によってはぎゃん泣きが激しすぎて何してもダメな日もあります。物を渡して気をそらせたり。
パパには一切しません。物でそらせるのも気に入らないみたいです。なのでママが帰ってくると

帰ってきちゃったねー。と言われ、お風呂まで帰ってこなくていいよ。
夕飯も外で食べてきて。と言われます…
ママに近付かないの。泣かされるよとまで言われます

ママが居ないと凄く大人しいみたいなんです。
ぐずることもなく一人で遊んだりパパにくっついてみたりと。パパは一人で携帯のゲームをしてます。たまに手を引っ張っておもちゃで一緒に遊んだり。、

ママの存在要らなくない?
と悲しくなります。
こんなでも必要なんでしょうか…
いれば騒がしいし泣かせる
ママがキッチンに立つと遊んでーと離そうと押しに来ます。ご飯も作れないときも。お弁当の日が増えました。

今日も酷く泣くので涙でました。


まとまりがない相談ですみません。



2020/11/4 23:35

高塚あきこ

助産師
ぷるたんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに懐いていて、ママさんの存在意義について悩まれることがあるのですね。

パパさんがお子さんに関わることが多く、ママさんとしては、お子さんのパパさんに対する対応の違いに悩まれたりすることがありますね。ですが、お話を伺う限りですと、お子さんはママさんに対しても、お子さんなりのコミュニケーションを取ろうとしているように思いますよ。ママさんが嫌いとか、必要ないと思われていることはないような印象です。ママさんとしては、お仕事をなさっていますし、お子さんとゆっくり関わろうとしてもなかなかスムーズにいかず、お疲れになるかと思うのですが、お子さんがママさんに対してきちんと自己主張したり、自我を出して甘えている証拠と思いますよ。お子さんにとって、ママさんは絶対的存在とよく言われますが、ママさんは必ず自分のところに帰ってきてくれるという安心感があるからこそ、パパさんと過ごせるということもあるのだと思いますよ。パパさんと過ごすことが多いということですと、お子さんにとっては、パパさんと過ごすことは当たり前になってしまっている一方で、ママさんとの時間は特別感があるのかもしれません。ママさんに甘えたい、たくさん抱っこしたり、遊んでほしいという思いをうまく表現できず、今のような表現になっているのだと思います。あまり深くお考えにならず、ママさんはママさんができる範囲のことをしていただければそれで十分と思いますよ。パパさんにお子さんを見てもらえると、ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますよ。自信を持って育児なさってくださいね。

2020/11/8 6:22

ぷるたん

1歳5カ月

ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。
ただ私に抱っこして貰うとイタズラが出来る。いろんなものが触れる。
と思っているんじゃないかと…
最近おもちゃで気を引けなくてタンスや冷蔵庫の物を渡してしまうんです。グズりが止まらないので。

パパにいつも怒られます。なんでもよく渡すよね?凄いと思うよと。
けど渡しとくと大人しく遊んでるので他の事が出来るのでついつい…確かに口にいれたりでいけないことと分かってはいるんですが…
このような時はどのようにしたら良いのか分かりません他に気を引けるときはもちろん違う方法で遊べるんですが。

そして私の持ってるもの食べてる物を自分もー!と欲しがるんです
物によっては渡しちゃうんです。グズりが止まらないので。
悪循環ですよね…

2020/11/8 8:54

高塚あきこ

助産師
ぷるたんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんに様々なものを渡すのは、決して悪いことではありませんよ。好奇心のあるお子さんは、日常的に触っているもの以外の、大人が食べたり使ったりしているものにとても興味があります。必ずしも触らせてはいけないわけではなく、危なくないもの、見守れるものであれば、お子さんは五感を使って様々な物の形や性状などを学んでいきますよ。新しい刺激は、脳の発達に良いこともありますので、渡すものを大人がしっかり見極めていただくのであれば、お子さんの興味関心があるものを触らせてあげて構いませんよ。

2020/11/11 4:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家