閲覧数:6,229

完母から混合にしたい
りんりん
もうすぐ生後1か月が立ちますが、現在では完母で育てています。ただ体力的に辛いので一部ミルクに変えたいです。ただ母乳が作られすぎているのか1回ミルクに変えると胸がパンパンに張ってしまいます。親に預けたりもしたいので1日2〜3回をミルクに変更したいです。どのようにしたら胸の張りをおさえて切り替えできますか。また乳首を加えられると初め激痛が走りますが、それはいつ頃まで続きますか。加え方が悪いのでしょうか。
2020/11/4 22:36
りんりんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児が順調そうですね。
分泌も非常に豊かな印象ですね。
豊かな反面、どうしても授乳間隔が空くと痛みや張りがましてしまうのですね。
産後2、3か月くらいまでは、吸われることにより、分泌をどんどん伸ばしていく時期になります。そのため、パンパンに張ってしまうこと自体は産後の女性としては、生理的な現象です。
混合栄養にするのをご希望でしたね。
この時期にミルクをあげると時間が空いてしまう事がたしかにありますね。
それにより乳腺炎のリスクも高くなりそうです。
ご提案としては、まずは1日1、2回程度哺乳瓶の練習として、搾乳を1回20ml程度あげてみてはいかがでしょうか。
搾乳は乳首の張りをとり、くわえさせる際に痛みを取り除く効果もあります。
ポイントは搾乳でたくさん出し過ぎないこと。たくさん出すと分泌過多に波及します。
乳首が柔らかくなる程度前搾りをすると、痛み緩和になりますし、その際に取れた母乳を哺乳瓶にとり、練習で飲ませるとよいですね。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児が順調そうですね。
分泌も非常に豊かな印象ですね。
豊かな反面、どうしても授乳間隔が空くと痛みや張りがましてしまうのですね。
産後2、3か月くらいまでは、吸われることにより、分泌をどんどん伸ばしていく時期になります。そのため、パンパンに張ってしまうこと自体は産後の女性としては、生理的な現象です。
混合栄養にするのをご希望でしたね。
この時期にミルクをあげると時間が空いてしまう事がたしかにありますね。
それにより乳腺炎のリスクも高くなりそうです。
ご提案としては、まずは1日1、2回程度哺乳瓶の練習として、搾乳を1回20ml程度あげてみてはいかがでしょうか。
搾乳は乳首の張りをとり、くわえさせる際に痛みを取り除く効果もあります。
ポイントは搾乳でたくさん出し過ぎないこと。たくさん出すと分泌過多に波及します。
乳首が柔らかくなる程度前搾りをすると、痛み緩和になりますし、その際に取れた母乳を哺乳瓶にとり、練習で飲ませるとよいですね。
2020/11/5 10:32
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら