閲覧数:255

離乳食を食べるときの迎え舌について
しえる
9ヶ月になったばかりの娘がいます。
現在は中期の形状で離乳食をあげており、2回食です。
腰も座ったので、少し前からハイチェアで食べています。歯は最近1本生えてきました。
迎え舌で離乳食を食べることが気になっています。
食欲はある方で、スプーンを持った私の手を自分でつかんで口元に引き寄せて食べており、口に入れる際に舌を出して食べ物を取り込んでいます。
食べ物だけでなく、歯のお手入れをしようと口に指を近づけたりすると、口を開けると同時に舌がまず出てきます。
このような食べ方を続けていて何か支障は出ないのかとても気になります。
食べ方を改善するにはどのような方法があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在は中期の形状で離乳食をあげており、2回食です。
腰も座ったので、少し前からハイチェアで食べています。歯は最近1本生えてきました。
迎え舌で離乳食を食べることが気になっています。
食欲はある方で、スプーンを持った私の手を自分でつかんで口元に引き寄せて食べており、口に入れる際に舌を出して食べ物を取り込んでいます。
食べ物だけでなく、歯のお手入れをしようと口に指を近づけたりすると、口を開けると同時に舌がまず出てきます。
このような食べ方を続けていて何か支障は出ないのかとても気になります。
食べ方を改善するにはどのような方法があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025/5/28 22:09
しえるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べるときに、舌が出てくる様子があり、お悩みなのですね。
一口量が多い
離乳食が柔らかいため、口の筋力が育たない
口呼吸になっている
などが原因となることも多いです。
口呼吸にならないように、鼻詰まりがあれば、改善してから食事をはじめていく。
座る姿勢が顎が下向き、上向きにならないように、正面を向いて食べられるように、タオルを挟んで調整する。
口の筋肉の発達を促すため、よく噛んで食べることを意識して進めていくことが改善につながりますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べるときに、舌が出てくる様子があり、お悩みなのですね。
一口量が多い
離乳食が柔らかいため、口の筋力が育たない
口呼吸になっている
などが原因となることも多いです。
口呼吸にならないように、鼻詰まりがあれば、改善してから食事をはじめていく。
座る姿勢が顎が下向き、上向きにならないように、正面を向いて食べられるように、タオルを挟んで調整する。
口の筋肉の発達を促すため、よく噛んで食べることを意識して進めていくことが改善につながりますよ。
よろしくお願いします。
2025/5/29 11:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら