閲覧数:47

混合から完ミへの移行の時期

れいにゃん
現在、母乳とミルク混合で育児をしています。離乳食も始めて3週目くらいです。
最近母乳の出が悪くなったのか、母乳をほとんど飲まなくなりました。母乳をあげようとするとジタバタして少し飲んだらすぐにミルクを欲しがります。
出が悪いからかなと思い、母乳をあげる回数もだんだん減らし、今では朝一回吸うだけ吸わせています。(すぐ吸わなくなりますが)
外出時は母乳はあげずにミルクのみあげています。
また私が体調不良で薬服用中は数日間ミルクのみあげていました。
もう母乳をあげる必要がないのかなと思うくらいの量しか母乳を飲んでいませんが、やはり母乳は少しでもあげ続けるべきでしょうか。

2025/5/27 15:51

榎本美紀

助産師
れいにゃんさん、ご質問ありがとうございます。
卒乳についてのご相談ですね。
母乳は、少量でも長く続けることにはメリットがあります。ママの卵巣癌や乳癌のリスク軽減や、赤ちゃんの免疫などです。WHOでは2歳までの母乳育児を推奨していますが、日本では1歳前後で卒乳方が多い印象です。
しかし、赤ちゃんが嫌がってしまったり、ママが精神的にあげるのが大変になってしまう場合など、母乳をつづけるメリットよりデメリットが上まる場合は、卒乳する選択肢もあると思います。
じっくり考えて、ご家族でも相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。

2025/5/27 16:36

れいにゃん

0歳5カ月
回答ありがとうございました。
負担にならない程度で続けてみようと思います。

2025/5/27 16:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家