閲覧数:275

フォローアップミルクの導入タイミングについて
とくちゃん
フォローアップミルクについて相談させてください。
現在8ヶ月で、離乳食を6ヶ月0日からスタートして、ゆっくり目に進めております。ミルクは、ほほえみをずっと飲んでいるのですが、
ネットの記事で、離乳食が3回食になった9ヶ月頃から、フォローアップミルクに移行していくという記事を見つけました。
ただ、ほほえみの缶の表記には、今のミルクを飲む期間は0歳から1歳頃と書いてあり、ミルクを変える判断基準がわかりかねております。
何か参考になる指標や判断基準があれば、教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。
現在8ヶ月で、離乳食を6ヶ月0日からスタートして、ゆっくり目に進めております。ミルクは、ほほえみをずっと飲んでいるのですが、
ネットの記事で、離乳食が3回食になった9ヶ月頃から、フォローアップミルクに移行していくという記事を見つけました。
ただ、ほほえみの缶の表記には、今のミルクを飲む期間は0歳から1歳頃と書いてあり、ミルクを変える判断基準がわかりかねております。
何か参考になる指標や判断基準があれば、教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。
2025/5/27 8:02
とくちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
育児用ミルクは完全栄養食、母乳の代わりに作られた製品になります。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。
育児用ミルクには必要な栄養素がすべて含まれていますので、ミルクからの栄養も大切と考えられている1歳までは継続でよいかと思いますよ。
1歳以降、食事でほとんどの栄養がとれるようになっていれば、牛乳へ。
不足しやすい鉄分を多く含む(レバー、赤身肉、赤身魚など)の摂取が難しいようなら、フォローアップミルクを取り入れることを検討していく形でよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんのフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
育児用ミルクは完全栄養食、母乳の代わりに作られた製品になります。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。
育児用ミルクには必要な栄養素がすべて含まれていますので、ミルクからの栄養も大切と考えられている1歳までは継続でよいかと思いますよ。
1歳以降、食事でほとんどの栄養がとれるようになっていれば、牛乳へ。
不足しやすい鉄分を多く含む(レバー、赤身肉、赤身魚など)の摂取が難しいようなら、フォローアップミルクを取り入れることを検討していく形でよいかと思います。
よろしくお願いします。
2025/5/27 10:34

とくちゃん
0歳8カ月
ありがとうございます!
大変参考になりました。
大変参考になりました。
2025/5/28 8:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら