閲覧数:51

搾乳について

だん
2ヶ月の男の子を育てています。今のところ完母で、子どもは一人しか考えていないのでなるべく完母でこだわりたいです。実は手動の搾乳器を購入したのですが、使うと吐き気がして気分が悪くなります。
ネットでよくみるディーマーかと思ったのですが、授乳(直母です)中は全くそんなことはありません。搾乳だけそういう症状が出る場合もあるのでしょうか。またその解決策はありますでしょうか。

実は先ですが11月(生後8ヶ月目)に親友の結婚式があります。夫に預けるつもりですが、遠方のため帰宅まで8時間くらいは家を空けると思います。初めての子育てなので離乳食のこともよくわかりませんが、搾乳した母乳をあげることになりますよね?その時わたしが搾乳に耐えられるか、そもそもその日はミルクにすべきか…でも胸は張ってしまうしと悩み中です。ご助言いただけますと幸いです。

2025/5/27 3:36

榎本美紀

助産師
だんさん、ご質問ありがとうございます。
搾乳時の気分不快についてのご相談ですね。
ディーマーは、催乳性反射といって、母乳が湧いてくる時に気分不快や違和感を感じます。搾乳は乳頭を吸引するので直接の授乳と違う刺激があるのかもしれません。搾乳機だと乳首が痛くてできないという方もいます。吸引圧を弱くしたり、手で搾乳すると症状が出ないこともあります。また、生後3ヶ月以降にディーマーの症状がなくなったり軽減する方もいるので、結婚式の頃は落ち着いているかもしれません。
預けている間は、3〜4時間毎にタイミングをみて搾乳をしてください。8ヶ月ですと離乳食も始まっているので、張りが強くなければ5〜6時間あけても大丈夫な方もいます。
預かる方は、離乳食を1〜2回あげて、ミルクか搾乳をあげる形になります。
搾乳は冷凍で3ヶ月もつので、結婚式までに授乳の合間に搾乳して、搾乳専用のパックに入れて冷凍保存して貯めておいてください。
参考にしてみて下さい。
よろしくお願いします。

2025/5/27 8:22

だん

0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
その頃に不快感がなくなってるといいです…。
お忙しいところ申し訳ないのですが、もう一つお聞きしたいです。結婚式だけでなく私が体調不良になった場合などに備えて、たまには哺乳瓶の練習をした方がいいのか悩む反面、乳頭混乱が心配です。哺乳瓶で一日一度くらい練習したほうがいざという時に役に立ちますでしょうか。今は週一のK2シロップの時しか哺乳瓶使用していません。

2025/5/27 14:22

榎本美紀

助産師
だんさん、お返事ありがとうございます。
毎日哺乳瓶であげていても、乳頭混乱で哺乳瓶から飲まなくなるお子さんもいるので、哺乳瓶の練習の有無については難しいところです。
k2シロップ の内服が終わったら、毎日でなくても大丈夫なので、時々哺乳瓶で飲めるか確認するぐらいで良いのかなと思います。
よろしくお願いします。

2025/5/27 14:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家